奈良検定とにかく過去問!!
奈良通1級過去問
奈良まほろばソムリエ検定合格応援
第9回奈良通1級
平成27年(2015)1月11日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(1)奈良県の地勢の説明として誤っているのはどれか ア.面積は日本のおよそ100分の1である。 イ.奈良盆地は内陸性の盆地気候である。 ウ.宇陀山地は中央構造線よりも南にある。 エ.八経ヶ岳は近畿地方最高峰の山である。 ウ.宇陀山地は中央構造線よりも南にある |
(2)二上山の北麓に位置し、特異な自然景観で知られる屯鶴峰の近くにある峠はどれか ア.穴虫峠 イ.竹内峠 ウ.水越峠 エ.平石峠 ア.穴虫峠 |
(3)斑鳩と飛鳥を最短距離で結ぶ、太子道とも呼ばれる古代の道はどれか ア.竜田道 イ.山田道 ウ.横大路 エ.筋違道 エ.筋違道 |
(4)興福寺や東大寺なども含めた奈良公園の総面積はおよそ何ヘクタールか ア.約360ヘクタール イ.約660ヘクタール ウ.約960ヘクタール エ.約1260ヘクタール イ.約660ヘクタール |
(5)奈良盆地の水不足解消のため、昭和28年(1953)より導水幹線水路の建設工事が開始され、昭和49年(1974)に完了した灌漑用水路はどれか ア.吉野川分水 イ.十津川分水 ウ.宇陀川分水 エ.宮川分水 ア.吉野川分水 |
(6)近年復活した大仏蛍(ゲンジボタル)は、東大寺境内のどの辺りで最も多く見られるか ア.大湯屋 イ.戒壇院 ウ.鏡池 エ.真言院 ア.大湯屋 |
(7)鑑真が種を持ってきたことに栽培が始まると言われ、唐招提寺で咲く花はどれか ア.キク イ.シャクナゲ ウ.ハス エ.サザンカ ウ.ハス |
(8)橿原市の本薬師寺跡の周辺に植えられ、夏場の名所となっている花はどれか ア.アサガオ イ.ノウゼンカズラ ウ.ホテイアオイ エ.ヒマワリ ウ.ホテイアオイ |
(9)「一目千本」と称される吉野山の桜で一番多い品種はどれか ア.ソメイヨシノ イ.シロヤマザクラ ウ.オオヤマザクラ エ.モチヅキザクラ イ.シロヤマザクラ |
(10)吉野郡川上村の三ノ公川沿いに自生して、国の天然記念物に指定されている針葉樹はどれか ア.コナラ イ.トチノキ ウ.アカガシ エ.トガサワラ エ.トガサワラ |
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(11)大化3年(647)に制定された七色十三階の冠位のうち、最高冠位である「大織冠」を唯一授けられた人物は誰か ア.蘇我倉山田石川麻呂 イ.藤原鎌足 ウ.阿倍御主人 エ.高市皇子 イ.藤原鎌足 |
(12)平城京の西市に物資を運ぶ舟が往来し、「西の堀川」と呼ばれた川はどれか ア.秋篠川 イ.能登川 ウ.地蔵院川 エ.富雄川 ア.秋篠川 |
(13)のちに聖武天皇となる首皇子に嫁いだ藤原不比等の娘は誰か ア.氷上娘 イ.安宿媛 ウ.尼子娘 エ.小足媛 イ.安宿媛 |
(14)藤原仲麻呂の兄で、中将姫の父と伝えられる人物は誰か ア.藤原百川 イ.藤原永手 ウ.藤原良継 エ.藤原豊成 エ.藤原豊成 |
(15)平安時代末に来日し、東大寺再建のために尽力した中国南宋の工人は誰か ア.郭務悰 イ.李密翳 ウ.陳和卿 エ.裴世清 ウ.陳和卿 |
(16)大和国守護職に代わる権限をもち、正長元年(1428)の土一揆に際し徳政令を出した社寺はどれか ア.東大寺 イ.興福寺 ウ.春日大社 エ.元興寺 イ.興福寺 |
(17)郡山城の城下町を発展させるため「箱本十三町」と呼ばれる自治制度を確立したのは誰か ア.松平忠明 イ.豊臣秀長 ウ.増田長盛 エ.柳沢吉里 イ.豊臣秀長 |
(18)天誅組がその旗挙げに五条代官所を襲い、倒した代官は誰か ア.藤本鉄石 イ.鈴木源内 ウ.丸田監物 エ.松本奎堂 イ.鈴木源内 |
(19)明治14年(1881)から奈良県再設置運動を起こした大和選出の大阪府会議員は誰か ア.四条隆平 イ.今村勤三 ウ.園池公静 エ.税所篤 イ.今村勤三 |
(20)国内最古の大型遊戯機械である生駒山上遊園地の飛行塔を建造した人物は誰か ア.土井万蔵 イ.長野宇平治 ウ.吉村松太郎 エ.片山東熊 ア.土井万蔵 |
(21)奈良県内を走る近畿日本鉄道の路線のうち、平成26年(2014)に開業100周年を迎えたのはどれか ア.京都線 イ.奈良線 ウ.大阪線 エ.南大阪線 イ.奈良線 |
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(22)旧石器時代の石器群が環状に並ぶ「環状ブロック群」が確認された三郷町の遺跡はどれか ア.峯ノ阪遺跡 イ.布留遺跡 ウ.竹内遺跡 エ.曲川遺跡 ア.峯ノ阪遺跡 |
(23)京奈和自動車道の建設に伴う発掘調査によって、板塀に囲まれた区画内に棟持柱をもつ掘立柱建築が規則正しく並ぶ状況が確認された御所市の遺跡はどれか ア.極楽寺ヒビキ遺跡 イ.鴨都波遺跡 ウ.森脇遺跡 エ.秋津遺跡 エ.秋津遺跡 |
(24)『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』に大安寺の前身であると記された寺院の跡はどれか ア.小山廃寺跡 イ.奥山廃寺跡 ウ.大官大寺跡 エ.和田廃寺跡 ウ.大官大寺跡 |
(25)奈良時代初期に創建された安楽寺と推定されている宇陀市菟田野の寺院跡はどれか ア.駒帰廃寺 イ.小附廃寺 ウ.毛原廃寺 エ.横井廃寺 ア.駒帰廃寺 |
(26)西行法師が隠れ住んだという「西行庵」があるのは吉野山のどの場所か ア.下千本 イ.中千本 ウ.上千本 エ.奥千本 エ.奥千本 |
(27)佐紀盾列古墳群に含まれる次の古墳のうち、最も東に位置するのはどれか ア.市庭古墳(平城天皇陵) イ.ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵) ウ.ウワナベ古墳(宇和奈邊陵墓参考地) エ.コナベ古墳(小奈邊陵墓参考地) ウ.ウワナベ古墳(宇和奈邊陵墓参考地) |
(28)龍王山の西麓にある全長約230mの西殿塚古墳は、どの陵墓に治定されているか ア.衾田陵 イ.神功皇后陵 ウ.大市墓 エ.飯豊天皇陵 ア.衾田陵 |
(29)新木山古墳の陪冢とされ、築造当初の姿に復原されている帆立貝式前方後円墳はどれか ア.佐味田宝塚古墳 イ.三吉石塚古墳 ウ.九僧塚古墳 エ.ナガレ山古墳 イ.三吉石塚古墳 |
(30)扁平な榛原石をレンガ積みにした、代表的な磚槨墳として知られる桜井市の古墳はどれか ア.赤坂天王山古墳 イ.秋殿南古墳 ウ.花山塚古墳 エ.谷首古墳 ウ.花山塚古墳 |
(31)前方部・後円部・造出の3ヶ所に横穴式石室をもつ葛城市の前方後円墳はどれか ア.鍋塚古墳 イ.火振山古墳 ウ.二塚古墳 エ.屋敷山古墳 ウ.二塚古墳 |
(32)五條市の近内古墳群にあり、墳丘の南側から木製の埴輪(石見型盾形木製品)が出土した一辺52mの方墳はどれか ア.勘定山古墳 イ.近内鑵子塚古墳 ウ.つじの山古墳 エ.五條猫塚古墳 ウ.つじの山古墳 |
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(33)平成27・28年に執り行われる、春日大社の式年造替は第何次か ア.第50次 イ.第60次 ウ.第70次 エ.第80次 イ.第60次 |
(34)奈良時代の初めに御蓋山山麓に創建され、現在は奈良国立博物館の近くに鎮座する神社はどれか ア.狭井神社 イ.漢国神社 ウ.初宮神社 エ.氷室神社 エ.氷室神社 |
(35)生駒郡三郷町に鎮座し、古代から風の神として信仰を集めてきた神社はどれか ア.往馬大社 イ.生駒山口神社 ウ.賣太神社 エ.龍田大社 エ.龍田大社 |
(36)楼門に飛行機のプロペラが掛けられている、大和郡山市の神社はどれか ア.矢田坐久志玉比古神社 イ.薬園八幡神社 ウ.廣瀬神社 エ.菅田神社 ア.矢田坐久志玉比古神社 |
(37)田原本の領主・平野家とゆかりが深く、7月に祇園祭が行われる神社はどれか ア.糸井神社 イ.多神社 ウ.鏡作神社 エ.津島神社 エ.津島神社 |
(38)明治時代初期まで本殿がなく、国宝の拝殿の後ろに禁足地だけがあった神社はどれか ア.大神神社 イ.橿原神宮 ウ.石上神社 エ.金峯神社 ウ.石上神社 |
(39)闇夜に舞う蛍に包まれて、幻想的な能楽会が6月に開催される宇陀市の神社はどれか ア.阿紀神社 イ.墨坂神社 ウ.御杖神社 エ.八咫烏神社 ア.阿紀神社 |
(40)本居宣長の親が子授け祈願をし、めでたく宣長が生まれたという神社はどれか ア.吉野水分神社 イ.吉野神宮 ウ.大名持神社 エ.勝手神社 ア.吉野水分神社 |
(41)興福寺とともに法相宗の大本山となっている寺院はどれか ア.元興寺 イ.薬師寺 ウ.唐招提寺 エ.朝護孫子寺 イ.薬師寺 |
(42)次の中で、現在の本堂が南面していないのはどれか ア.法華寺本堂 イ.新薬師寺本堂 ウ.西大寺本堂 エ.當麻寺本堂 エ.當麻寺本堂 |
(43)東大寺大仏殿が三好・松永両氏の戦火で焼亡してから公慶上人が再興するまで、約何年かかったか ア.約30年 イ.約60年 ウ.約120年 エ.約180年 ウ.約120年 |
(44)桃山時代に奈良茶人の高坊一族が住み、奈良町文化の中心となった中将姫ゆかりの寺院はどれか ア.高林寺 イ.誕生寺 ウ.徳融寺 エ.西光院 ア.高林寺 |
(45)年に一度の地蔵会で、裸形地蔵菩薩立像の法衣を着せ替える、奈良市の寺院はどれか ア.伝香寺 イ.璉珹寺 ウ.十輪院 エ.法徳寺 ア.伝香寺 |
(46)次の法隆寺の建物のうち、最も西にある建物はどれか ア.三経院 イ.金堂 ウ.上御堂 エ.綱封蔵 ア.三経院 |
(47)恵心僧都の誕生寺と伝えられ、「ぽっくり寺」の愛称でも親しまれる香芝市の寺院はどれか ア.常盤寺 イ.専称寺 ウ.阿日寺 エ.吉田寺 ウ.阿日寺 |
(48)関西花の寺第二十二番札所であり、ヒラドツツジの庭園で知られる御所市の寺院はどれか ア.橋本院 イ.九品寺 ウ.船宿寺 エ.極楽寺 ウ.船宿寺 |
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(49)内山永久寺の鎮守社から石上神宮の出雲建雄神社に移された国宝の建造物はどれか ア.幣殿 イ.本殿 ウ.舞殿 エ.拝殿 エ.拝殿 |
(50)発掘調査によって法隆寺の建物より古いとみられる回廊遺構が倒壊した状態で見つかったのはどこか ア.粟原寺跡 イ.豊浦寺跡 ウ.山田寺跡 エ.坂田寺跡 ウ.山田寺跡 |
(51)奈良時代の僧坊の一部を建て替えた建物はどれか ア.唐招提寺講堂 イ.十輪院本堂 ウ.薬師寺東院堂 エ.法隆寺聖霊院 エ.法隆寺聖霊院 |
(52)東大寺の大鐘を吊る鐘楼を再建したのは誰か ア.重源 イ.栄西 ウ.公慶 エ.宗性 イ.栄西 |
(53)法隆寺大宝蔵院に収められた国宝のうち、橘三千代の念持仏と伝えられるものはどの像か ア.阿弥陀如来および両脇侍像 イ.釈迦如来および両脇侍像 ウ.薬師如来像 エ.夢違観音像 ア.阿弥陀如来および両脇侍像 |
(54)唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像の造像法はどれか ア.銅造 イ.木造 ウ.塑造 エ.乾漆造 エ.乾漆造 |
(55)国宝の文殊菩薩坐像をまつるのは次のどこか ア.法華寺本堂 イ.般若寺本堂 ウ.室生寺金堂 エ.興福寺東金堂 エ.興福寺東金堂 |
(56)唐招提寺の鑑真和上坐像は、講堂の梁が折れるのを夢に見た弟子が、師の亡くなることを予感して造ったと伝えられる。その弟子とは誰か ア.思託 イ.普照 ウ.忍基 エ.如宝 ウ.忍基 |
(57)興福寺に伝存する国宝の板彫十二神将像は、特徴的な姿が10世紀に活躍した画僧玄朝の作風に共通すると言われる。この玄朝が属していたのはどの寺院か ア.元興寺 イ.興福寺 ウ.東大寺 エ.薬師寺 ア.元興寺 |
(58)正倉院宝物の「鳥毛立女屏風」についての記述で、間違っているのはどれか ア.一部にヤマドリの羽毛が貼ってある。 イ.正倉院北倉の宝物である。 ウ.全部で4扇(面)が伝わっている。 エ.日本製である。 ウ.全部で4扇(面)が伝わっている |
(59)平安時代末に焼亡する以前の東大寺大仏殿と大仏が描かれているのは、どの絵巻か ア.春日権現験記絵巻 イ.華厳五十五所絵巻 ウ.信貴山縁起絵巻 エ.枕草子絵詞 ウ.信貴山縁起絵巻 |
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(60)~(61)枕詞「あをによし」は奈良にかかるが、「うまさけ」は(60)に、「こもりくの」は(61)にかかる。それぞれの( )に入る言葉はどれか。 (60)「うまさけ」は(60) ア.三輪 イ.布留 ウ.春日 エ.佐保 ア.三輪 |
(61)「こもりくの」は(61)にかかる ア.宇陀 イ.吉野 ウ.泊瀬 エ.飛鳥 ウ.泊瀬 |
(62)『万葉集』に詠まれた秋津野・夏実・水分山・宇治間山といった地名は、どの地域にあるか ア.吉野 イ.飛鳥 ウ.葛城 エ.宇陀 ア.吉野 |
(63)『古今集』に収められた「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」を詠んだ歌人は誰か ア.紀貫之 イ.在原業平 ウ.能因法師 エ.西行 イ.在原業平 |
(64)『枕草子』に「市は、たつの市。さとの市。」と並んで紹介された市場はどれか ア.古市 イ.つば市 ウ.下市 エ.南市 イ.つば市 |
(65)松尾芭蕉が詠んだ次の句のうち、当麻に関わる句はどれか ア.わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく イ.旅に病んで夢は枯野をかけ廻る ウ.菊の香や奈良には古き仏たち エ.酒のみに語らんかかる瀧の花 ア.わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく |
(66)松坂から大和路への旅を綴った本居宣長の日記はどれか ア.『十六夜日記』 イ.『更級日記』 ウ.『蜻蛉日記』 エ.『菅笠日記』 エ.『菅笠日記』 |
(67)奈良を愛し、奈良の歌を多く詠んだ会津八一の歌集はどれか ア.『夢殿』 イ.『縄文紀』 ウ.『鹿鳴集』 エ.『みだれ髪』 ウ.『鹿鳴集』 |
(68)谷崎潤一郎が、初音の鼓伝説や古典芸能を取り入れて書いた作品はどれか ア.『二月堂の夕』 イ.『當世鹿もどき』 ウ.『誘惑女神』 エ.『吉野葛』 エ.『吉野葛』 |
(69)柳生藩家老、小山田氏の屋敷を買い取って住居とし、『春の坂道』の構想を練った作家は誰か ア.山岡荘八 イ.司馬遼太郎 ウ.吉川英治 エ.五味康祐 ア.山岡荘八 |
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(70)香芝市で採掘され、研磨材や砥石等に加工されるものはどれか ア.サヌカイト イ.金剛砂 ウ.緑泥片岩 エ.榛原石 イ.金剛砂 |
(71)奈良市五条山で焼かれた陶器に「赤膚山」「赤ハタ」の印を押させた郡山藩主は誰か ア.柳沢保光 イ.柳沢吉保 ウ.柳沢吉里 エ.柳沢保申 ア.柳沢保光 |
(72)空海が製法を伝えたという「奈良筆」よりも以前、毛を並べた和紙を巻いて穂先を円錐状に整えた筆が使用された。「天平筆」とも呼ばれるその筆はどれか ア.鹿毛筆 イ.狸尾筆 ウ.薄穂筆 エ.雀頭筆 エ.雀頭筆 |
(73)「鹿角細工」がいちばん盛んであったのは、いつごろのことと言い伝えられているか ア.室町時代後半 イ.安土桃山時代から江戸時代初めころ ウ.江戸時代後半 エ.明治時代 イ.安土桃山時代から江戸時代初めころ |
(74)江戸時代に南都随一の産業として全国に知られた「奈良晒」は、次のどの織物であるか ア.絹織物 イ.木綿織物 ウ.毛織物 エ.麻織物 エ.麻織物 |
(75)奈良県指定伝統的工芸品である「神酒口」は主にどの木材で作られるか ア.ブナ イ.ケヤキ ウ.ヒノキ エ.ツゲ ウ.ヒノキ |
(76)奈良時代に中国から伝えられた索餅が原形だといわれている特産品はどれか ア.草餅 イ.素麺 ウ.茶粥 エ.栃餅 イ.素麺 |
(77)近年、正暦寺で製法が復活した昔ながらの酒母を何というか ア.南都諸白 イ.菩提酛 ウ.汁粕 エ.僧房酒 イ.菩提酛 |
(78)かつて奈良の西大寺で製造・販売していた気付け薬はどれか ア.豊心丹 イ.万金丹 ウ.陀羅尼助 エ.六神丸 ア.豊心丹 |
(79)吉野郡大淀町は、次のどの果物の産地として知られているか ア.ナシ イ.スイカ ウ.イチゴ エ.イチジク ア.ナシ |
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(80)「春日若宮おん祭」についての説明文のうち、誤っているのはどれか ア.社伝では関白藤原忠通が五穀豊穣と国民安寧を祈願して始めたといわれる。 イ.御旅所祭は早朝から夕方にかけて行われる。 ウ.大宿所祭では湯立て神事が執り行われる。 エ.お渡り式において興福寺南大門跡で交名の儀が行われる。 イ.御旅所祭は早朝から夕方にかけて行われる |
(81)石上神宮で行われる「神剣渡御祭」の通称名はどれか ア.でんでん祭 イ.ちんぽんかんぽん祭り ウ.ちゃんちゃん祭り エ.おんぱら祭り ア.でんでん祭 |
(82)旧正月14日に吉野町の浄見原神社で行われる「国栖奏」で、神前に供えられる動物はどれか ア.ムカデ イ.ヤモリ ウ.コウモリ エ.カエル エ.カエル |
(83)「薪御能」についての記述のうち、正しいのはどれか ア.能の発生以来、絶えることなく続いてきた。 イ.ルーツは「薪猿楽」といわれる。 ウ.興福寺文殊会の一行事として始まった。 エ.大和四座のほか、喜多流も参加する。 イ.ルーツは「薪猿楽」といわれる |
(84)興福寺の「節分追儺式」において鬼を追い払うのは誰か ア.帝釈天 イ.文殊菩薩 ウ.伎芸天 エ.毘沙門天 エ.毘沙門天 |
(85)東大寺二月堂の「修二会」において、法会に参加する練行衆は現在何名か ア.9名 イ.10名 ウ.11名 エ.12名 ウ.11名 |
(86)1月23日に大安寺で行われる「癌封じささ酒祭り」の、ゆかりの人物にちなんだ別名はどれか ア.聖徳会 イ.道慈会 ウ.聖武会 エ.光仁会 エ.光仁会 |
(87)6月13日に弘仁寺で本尊の虚空蔵菩薩に供えられ、会式の名称ともなっている食品はどれか ア.餅 イ.あられ ウ.素麺 エ.ちまき エ.ちまき |
(88)法隆寺西円堂の「鬼追い式」についての記述のうち、正しいのはどれか ア.花会式の最終日に行われる。 イ.3匹の鬼が登場する。 ウ.修二会の初日に行われる。 エ.鬼を調伏するのは薬師如来である。 イ.3匹の鬼が登場する |
(89)當麻寺や久米寺で行われる練供養で如来に従う菩薩は何と呼ばれているか ア.十八菩薩 イ.二十五菩薩 ウ.二十八菩薩 エ.三十三菩薩 イ.二十五菩薩 |
(90)正月に天理教本部を中心に開催されるお節会で、信者などに振る舞われる料理はどれか ア.雑煮 イ.豚汁 ウ.ぜんざい エ.きな粉餅 ア.雑煮 |
Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(91)次にあげた奈良の観光資源と百選の関係について、組み合わせが不適当なものはどれか ア.明日香村稲淵-森林浴の森日本百選(林野庁他選定) イ.大台ヶ原-日本の秘境百選(JTB選定) ウ.暗越奈良街道-日本の道百選(国土交通省選定) エ.なら燈花会のろうそく-かおり風景百選(環境省選定) ア.明日香村稲淵-森林浴の森日本百選(林野庁他選定) |
(92)明治8年(1875)4月に開催された「第一次奈良博覧会」は80日間で17万人の入場者があり、観光の町としての奈良を印象づけた。この博覧会はその後、何次まで行われたか ア.3次 イ.7次 ウ.11次 エ.15次 エ.15次 |
(93)世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産のうち、寺院はいくつ含まれているか ア.3ヶ寺 イ.4ヶ寺 ウ.5ヶ寺 エ.6ヶ寺 ウ.5ヶ寺 |
(94)東大寺南大門の前に建てられた世界遺産の碑に刻まれる「東大寺」の字は誰の書か ア.今井凌雪 イ.尾上柴舟 ウ.榊莫山 エ.杉岡華邨 ウ.榊莫山 |
(95)平成22年(2010)に「万葉まほろば線」の愛称がつけられた鉄道の路線はどれか ア.JR桜井線 イ.JR和歌山線 ウ.近鉄天理線 エ.近鉄奈良線 ア.JR桜井線 |
(96)世界遺産暫定リストに載る「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成遺産に含まれるのはどれか ア.甘樫丘公園 イ.大和三山 ウ.飛鳥川 エ.飛鳥坐神社 イ.大和三山 |
(97)かつて大淀町北六田にあり、大峯奥駈道七十五靡の最初の行場でもある吉野川の渡しはどれか ア.柳の渡し イ.椿の渡し ウ.檜の渡し エ.桜の渡し ア.柳の渡し |
(98)「小辺路」は、高野山から野迫川村・十津川村を通ってどこへ至る最短距離の道か ア.熊野速玉大社 イ.熊野那智大社 ウ.伊勢神宮 エ.熊野本宮大社 エ.熊野本宮大社 |
(99)奈良県の「道の駅」に入っていないものは次のどれか ア.ふたかみパーク當麻 イ.針T.R.S(テラス) ウ.宇陀路大宇陀 エ.まほろばキッチン エ.まほろばキッチン |
(100)奈良県が東京日本橋に設けたアンテナショップの名称として使用した言葉はどれか ア.かぎろひ イ.まほろば ウ.あおがき エ.まんよう イ.まほろば |