HOME > 過去問一覧 > 奈良通1級正解表示

第10回奈良通1級

平成28年(2016)1月10日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)次の二上山についての記述のうち、誤っているのはどれか
ア.雄岳の北側に雌岳が聳える
イ.雌岳の標高は450mを越える
ウ.雄岳の標高は500mを越える
エ.金剛生駒紀泉国定公園に含まれている

ア.雄岳の北側に雌岳が聳える

(2)大和青垣国定公園についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.火山群からなる景観が特徴である。
イ.修験道の聖地としていくつかの行場が山上にある。
ウ.奈良盆地の東に横たわる山々から構成される。
エ.大阪府との府県境にそびえる山々からなる。

ウ.奈良盆地の東に横たわる山々から構成される

(3)葛城市と大阪府太子町との境となる峠はどれか
ア.水越峠
イ.紀見峠
ウ.暗峠
エ.竹内峠

エ.竹内峠

(4)北海道の名付け人であり、「魔境の山」として恐れられていた大台ヶ原を紹介したのは誰か
ア.古川嵩
イ.松浦武四郎
ウ.間宮林蔵
エ.伊能忠敬

イ.松浦武四郎

(5)吉野郡天川村と野迫川村が日本の生息の南限とされ、奈良県の天然記念物に指定されている魚はどれか
ア.アマゴ
イ.ワタカ
ウ.イワナ
エ.アユ

ウ.イワナ

(6)吉野郡吉野町と天川村が越冬地として、奈良県の天然記念物に指定されている鳥はどれか
ア.コマドリ
イ.イワツバメ
ウ.イヌワシ
エ.フクロウ

イ.イワツバメ

(7)国の天然記念物に指定されている八経ヶ岳のオオヤマレンゲ自生地に被害を与えている動物はどれか
ア.シカ
イ.イノシシ
ウ.モグラ
エ.カラス

ア.シカ

(8)ツツジの名所として多くの観光客を集めている場所はどれか
ア.鳥見山公園
イ.高取城跡
ウ.興福院
エ.郡山城跡

ア.鳥見山公園

(9)特別天然記念物に指定されている春日山原始林の中で、数が増えている外来性植物はどれか
ア.ナンキンハゼ
イ.イチイガシ
ウ.ブナ
エ.クロマツ

ア.ナンキンハゼ

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)三輪山との関連が深く、崇神天皇の宮が置かれたという古代の地名はどれか
ア.磯城
イ.櫟本
ウ.忍海
エ.今木

ア.磯城

(11)孝徳天皇の子で、斉明4年(658)に謀反の疑いで飛鳥から紀州に連行され、処刑された皇子は誰か
ア.坂合黒彦皇子
イ.有間皇子
ウ.高市皇子
エ.弓削皇子

イ.有間皇子

(12)奈良時代の7人8代の天皇について、即位の順序を正しく並べたものはどれか
ア.元明-元正-称徳-聖武-孝謙-淳仁-光仁―桓武
イ.元明-元正-淳仁-称徳-聖武-孝謙-光仁―桓武
ウ.元明-元正-聖武-孝謙-淳仁-称徳-光仁―桓武
エ.元明-元正-孝謙-淳仁-称徳-聖武-光仁―桓武

ウ.元明-元正-聖武-孝謙-淳仁-称徳-光仁―桓武

(13)かつて「金光明四天王護国之寺」の額が掲げられ、奈良時代に東大寺の正門であった門はどれか
ア.転害門
イ.南大門
ウ.西大門
エ.中御門

ウ.西大門

(14)鎌倉時代に成立した「南都七郷」はどの社寺の門前郷であったか
ア.東大寺
イ.大安寺
ウ.興福寺
エ.春日大社

ウ.興福寺

(15)五條市の榮山寺を行在所とした南朝の天皇は誰か
ア.光厳天皇
イ.光明天皇
ウ.長慶天皇
エ.後小松天皇

ウ.長慶天皇

(16)中世末期に寺内町として成立し、江戸時代は商人の町として発展したのはどこか
ア.大和郡山
イ.今井町
ウ.宇陀松山
エ.五條新町

イ.今井町

(17)郡山藩本多家に起こった郡山騒動が九・六騒動といわれるのはなぜか
ア.寛文11年(1671)9月6日に騒動の発端が起こったため。
イ.藩政を動かす家老15人が9人対6人に分かれて争い、混乱を極めたため。
ウ.幕府の決済で嫡流政長に9万石、前藩主の実子政利に6万石を相続させたため。
エ.家督を争った嫡流政長と、前藩主の実子政利がともに年少で、9歳と6歳であったため。

ウ.幕府の決済で嫡流政長に9万石、前藩主の実子政利に6万石を相続させたため

(18)五條市の天辻峠に布陣した天誅組が、十津川郷士を率いて攻略をはかった城はどれか
ア.二見城
イ.下渕城
ウ.高取城
エ.六田城

ウ.高取城

(19)慶応4年(1868)5月19日に設置された第一次奈良県の初代知事は誰か
ア.小俣景徳
イ.春日仲襄
ウ.烏丸光徳
エ.久我通久

イ.春日仲襄

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(20)畝傍山の周囲に治定された四陵に含まれる天皇陵はどれか
ア.孝元陵
イ.開化陵
ウ.安寧陵
エ.孝昭陵

ウ.安寧陵

(21)幅の広い外堤がよく保存され、国の特別史跡に指定されている古墳はどれか
ア.渋谷向山古墳
イ.巣山古墳
ウ.箸墓古墳
エ.見瀬(五条野)丸山古墳

イ.巣山古墳

(22)平城宮の北方に設けられた松林苑に取り込まれた古墳はどれか
ア.杉山古墳
イ.鶯塚古墳
ウ.塩塚古墳
エ.石のカラト古墳

ウ.塩塚古墳

(23)斜格子文をもつ組合式石棺が巨石の横穴式石室に残る、竜田川右岸(西側)の前方後円墳はどれか
ア.宮山古墳
イ.烏土塚古墳
ウ.三里古墳
エ.西宮古墳

イ.烏土塚古墳

(24)平成26年(2014)に発掘された明日香村の都塚古墳についての説明文のうち、正しいのはどれか
ア.直径30mばかりの円墳である。
イ.凝灰岩の長持形石棺が石室内に現存する。
ウ.墳丘が4段以上の石段で築造されていることが判明した。
エ.金銅製の冠が出土したことから金冠塚と呼ばれている。

ウ.墳丘が4段以上の石段で築造されていることが判明した

(25)桜井市の聖徳太子ゆかりの場所で、石溝などの苑池遺構が発見された遺跡はどれか
ア.上之宮遺跡
イ.馬場遺跡
ウ.大福遺跡
エ.芝遺跡

ア.上之宮遺跡

(26)舒明天皇の百済大寺と推定されている吉備池廃寺は、およそどのあたりにあるか
ア.甘樫丘の南方
イ.畝傍山の南西方
ウ.天香久山の北東方
エ.耳成山の北方

ウ.天香久山の北東方

(27)藤原宮跡についての説明文のうち、正しいのはどれか
ア.宮は京域の北に寄せて設けられている。
イ.北方に耳成山があり、南東方に天香久山がある。
ウ.大極殿の南側に内裏が配置されている。
エ.宮の敷地は一辺が5.3kmの正方形をしている。

イ.北方に耳成山があり、南東方に天香久山がある

(28)郡山城天守台の東北の隅石に転用された、柱座をもつ礎石はどこに使用されていたと言われるか
ア.額安寺三重塔
イ.慈光院庭園
ウ.大安寺金堂
エ.平城京羅城門

エ.平城京羅城門

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(29)薬師寺東院堂は、元明天皇の冥福を祈るために誰が建てたといわれているか
ア.阿倍内親王
イ.氷高皇女
ウ.吉備内親王
エ.光明皇后

ウ.吉備内親王

(30)かつて釈迦三尊像を本尊に阿修羅像などが安置されていたという興福寺の西金堂は、誰が何のために建てたか
ア.藤原不比等が一族繁栄を願って。
イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って。
ウ.元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等追善のため。
エ.藤原武智麻呂の子仲麻呂が父母の供養のため。

イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って

(31)東大寺の鐘楼に懸けられている、奈良時代の大きな梵鐘は「◯◯太郎」と呼ばれている
ア.天平
イ.奈良
ウ.南都
エ.大和

イ.奈良

(32)別名「虚空蔵寺」ともいい、平安時代の明星菩薩像が伝わる寺院はどれか
ア.新薬師寺
イ.比曽寺
ウ.弘仁寺
エ.正暦寺

ウ.弘仁寺

(33)役行者が大峯山から投げた地蔵像を本尊とし、自天王ゆかりの寺院として知られる川上村の寺院はどれか
ア.金剛寺
イ.龍泉寺
ウ.如意輪寺
エ.鳳閣寺

ア.金剛寺

(34)満米上人が地獄で人々を救済している地蔵の姿を刻んで本尊とした寺院はどれか
ア.帯解寺
イ.聖林寺
ウ.伝香寺
エ.矢田寺

エ.矢田寺

(35)恵心僧都源信の母が薬師如来に祈願して僧都を授かったという伝承がある寺院はどれか
ア.高雄寺
イ.石光寺
ウ.當麻寺奥院
エ.置恩寺

ア.高雄寺

(36)重源上人の供養塔と伝えられる石造三角五輪塔はどこにあるか
ア.伴寺跡
イ.空海寺
ウ.五劫院
エ.眉間寺跡

ア.伴寺跡

(37)鎌倉時代に道照によって始められた宋版一切経の転読から、一切経寺とも呼ばれた寺院はどれか
ア.海龍王寺
イ.白毫寺
ウ.正暦寺
エ.長岳寺

イ.白毫寺

(38)本尊に文殊菩薩をまつり、国宝の楼門がある寺院はどれか
ア.不退寺
イ.般若寺
ウ.額安寺
エ.安倍文殊院

イ.般若寺

(39)巨岩に刻まれた十一面観音像を本尊とする奈良市の西部にある寺院はどれか
ア.霊山寺
イ.法楽寺
ウ.融念寺
エ.王龍寺

エ.王龍寺

(40)2階建て洋風建築の獅子閣が境内の一角にある寺院はどれか
ア.長弓寺
イ.千光寺
ウ.朝護孫子寺
エ.宝山寺

エ.宝山寺

(41)岡倉天心が寄進した弁事堂のある寺院はどれか
ア.大蔵寺
イ.大日寺
ウ.大願寺
エ.大福寺

ア.大蔵寺

(42)天理市にあり、別名を「治道宮」という神社はどれか
ア.赤阪比古神社
イ.楢神社
ウ.和爾下神社
エ.平尾山稲荷神社

ウ.和爾下神社

(43)古くから請雨祭祀が盛んに行われ、室生寺とも関係の深い神社はどれか
ア.天河神社
イ.龍田大社
ウ.龍穴神社
エ.龍田神社

ウ.龍穴神社

(44)大峯七十五靡十番の行場で、古来十津川郷の総鎮守とされた神社はどれか
ア.玉置神社
イ.金峯神社
ウ.荒神社
エ.池神社

ア.玉置神社

(45)「百味の御食」と称する神饌を用いる神事「嘉吉祭」が10月に行われるのはどこか
ア.石上神宮
イ.談山神社
ウ.檜原神社
エ.大神神社

イ.談山神社

(46)毎年10月に、人身御供の名残といわれる神饌スコウ(頭甲)を神前に供え、祭礼を行う神社はどれか
ア.墨坂神社
イ.御杖神社
ウ.阿紀神社
エ.門僕神社

エ.門僕神社

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(47)截頭円錐形の筒を縦に二分割にした丸瓦を重ねる行基葺きが見られるのは、次のどこか
ア.東大寺大湯屋
イ.元興寺極楽坊禅室
ウ.西大寺四王堂
エ.喜光寺本堂

イ.元興寺極楽坊禅室

(48)東大寺にかつて建っていた巨大な東塔・西塔は、何重の塔だったか
ア.五重
イ.七重
ウ.九重
エ.十三重

イ.七重

(49)郡山藩主本多政勝の菩提を弔うため、家臣の吉弘統家が建立した建物はどれか
ア.石光寺常行堂
イ.長弓寺本堂
ウ.當麻寺千手堂
エ.傘堂

エ.傘堂

(50)中宮寺の国宝菩薩半跏像について、正しいのはどれか
ア.台座に腰かけ右足を下げている
イ.樟材で造られている
ウ.一木造である
エ.聖徳太子の病気平癒を祈って造られた

イ.樟材で造られている

(51)東大寺法華堂に安置されている執金剛神立像は、ある高僧の念持仏といわれる。その高僧とは誰か
ア.良弁
イ.行基
ウ.重源
エ.道慈

ア.良弁

(52)五劫院にまつられる頭髪が豊かな五劫思惟阿弥陀如来像と同形の像がまつられるのは東大寺のどこか
ア.念仏堂
イ.勧進所
ウ.指図堂
エ.開山堂

イ.勧進所

(53)興福寺の天燈鬼・龍燈鬼を制作したと伝える仏師運慶の三男は誰か
ア.湛慶
イ.康勝
ウ.康弁
エ.康慶

ウ.康弁

(54)吉野水分神社に祀られた国宝の木造神像はどれか
ア.玉依姫命坐像
イ.神功皇后坐像
ウ.仲津姫坐像
エ.僧形八幡神坐像

ア.玉依姫命坐像

(55)万治4年(1661)に奉納された巨大な渡海船大絵馬のある寺院はどれか
ア.長岳寺
イ.金峯山寺
ウ.如意輪寺
エ.久米寺

イ.金峯山寺

(56)興福院に蔵される襖絵「琴棋書画図」や「山水図」の作者は誰か
ア.伊藤若冲
イ.狩野山楽
ウ.円山応挙
エ.渡辺始興

エ.渡辺始興

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(57)「ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ」(『万葉集』巻3-416)の背景として正しいのはどれか
ア.大伯皇女が弟の大津皇子を偲んだ歌。
イ.大津皇子が父の天武天皇を偲んだ歌。
ウ.山辺皇女が夫の大津皇子を偲んだ歌。
エ.大津皇子の辞世の歌。

エ.大津皇子の辞世の歌

(58)賣太神社が祭神とする稗田阿礼に関する記述のうち、正しいのはどれか
ア.『古事記』と『日本書紀』を編集した。
イ.暗誦した言い伝えをまとめたのが『古事記』である。
ウ.『日本書紀』を監修した。
エ.『万葉集』の撰者の一人である。

イ.暗誦した言い伝えをまとめたのが『古事記』である

(59)次の書物のうち、平城京と平城宮の記述が最も多いのはどれか
ア.『古事記』
イ.『日本書紀』
ウ.『続日本紀』
エ.『日本後紀』

ウ.『続日本紀』

(60)『枕草子』の「山は」の段に出てくる山はどれか
ア.三輪山
イ.香具山
ウ.葛城山
エ.吉野山

ア.三輪山

(61)吉野山を詠んだ次の歌のうちで、西行の作でないのはどれか
ア.吉野山こずゑの花を見し日より心は身にもそはずなりにき
イ.吉野朝の趾にまゐりて申すべき言葉は知らずただに額づきぬ
ウ.何となく春になりぬと聞く日より心にかかるみ吉野の山
エ.滝落つる吉野の奥の宮川の昔を見けん跡したはばや

イ.吉野朝の趾にまゐりて申すべき言葉は知らずただに額づきぬ

(62)奈良を舞台にした能楽のうち、ゆかりの地が天理市にあるのはどれか
ア.『野守』
イ.『井筒』
ウ.『玉鬘』
エ.『二人静』

イ.『井筒』

(63)古典文学や芸能の題名とゆかりの地の組み合せのうち、誤っているのはどれか
ア.浄瑠璃『義経千本桜』と吉野山
イ.能楽『百万』と西大寺
ウ.能楽『雲雀山』と中宮寺
エ.浄瑠璃『冥途の飛脚』と新ノ口

ウ.能楽『雲雀山』と中宮寺

(64)明治時代初めに手向山八幡宮の家系に生まれ、後にすぐれた小説家になったのは誰か
ア.上司小剣
イ.阿波野青畝
ウ.住井すゑ
エ.志賀直哉

ア.上司小剣

(65)平成16年(2004)に『介護入門』で第131回芥川賞を受賞した、桜井市出身の作家は誰か
ア.森見登美彦
イ.牧羊子
ウ.山路麻芸
エ.モブ・ノリオ

エ.モブ・ノリオ

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(66)高山の茶筌作りの工程で「一子相伝」とされた穂の内側を削る技法を何というか
ア.穂作り
イ.味削り
ウ.面取り
エ.穂立て

イ.味削り

(67)奈良の名産である鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてきたか
ア.カキの葉
イ.ホオの葉
ウ.ムクの葉
エ.ツバキの葉

ウ.ムクの葉

(68)奈良県指定伝統的工芸品である「くろたき水組木工品」について、間違っている記述はどれか
ア.水組とは角から見ると「水」の字に見えるからである。
イ.箱火鉢、車箪笥などが作られている。
ウ.拭き漆で仕上げる。
エ.主に天然木目の栗やブナ材を使用する。

エ.主に天然木目の栗やブナ材を使用する

(69)天川村洞川の陀羅尼助は何の木の樹皮を主原料としてきたか
ア.タラ
イ.アカニレ
ウ.キハダ
エ.アカメガシワ

ウ.キハダ

(70)近松門左衛門の『博多小女郎波枕』にも登場する奈良の名物はどれか
ア.そうめん
イ.茶粥
ウ.柿の葉寿司
エ.奈良漬

イ.茶粥

(71)大和の伝統野菜のうち大和郡山市の地名を冠したレンコンはどれか
ア.額田
イ.矢田
ウ.筒井
エ.稗田

ウ.筒井

(72)大和高田市・広陵町・香芝市などで生産される、全国シェア約3分の1を占める製品はどれか
ア.靴下
イ.グローブ
ウ.スキーウェア
エ.帽子

ア.靴下

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)春日大社と興福寺で行われる薪御能は、興福寺のどの法要の一環だったといわれるか
ア.慈恩会
イ.仏生会
ウ.文殊会
エ.修二会

エ.修二会

(74)奈良市の率川神社で行われる「三枝祭」についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.1300年前から絶えることなく続く。
イ.春日山で採取されたササユリを神前に供える。
ウ.神職が舞台からササユリを参拝者にまく。
エ.巫女が「うま酒みわの舞」を奉納する。

エ.巫女が「うま酒みわの舞」を奉納す

(75)6月23日に大安寺で行われる催事で利用される植物はどれか
ア.松
イ.杉
ウ.アジサイ
エ.竹

エ.竹

(76)唐招提寺で行われる「うちわまき」の正式名称はどれか
ア.涅槃会
イ.梵網会
ウ.御影供
エ.灌仏会

イ.梵網会

(77)天理市の石上神宮で行われる通称「でんでん祭」で、境外の末社まで渡御される神宝はどれか
ア.剣
イ.太鼓
ウ.槍
エ.銅鏡

ア.剣

(78)川西町の糸井神社に奉納された絵馬に描かれる「なもで踊り」は、何を願うものか
ア.雨乞い
イ.止雨
ウ.安産
エ.虫封じ

ア.雨乞い

(79)7月に五穀豊穣を祈願して龍田大社で行われる神事はどれか
ア.砂かけ祭り
イ.おんだ祭り
ウ.風鎮大祭
エ.鎮花祭

ウ.風鎮大祭

(80)當麻寺聖衆来迎練供養会式で、スクイボトケと呼ばれる観音がとる所作はどれか
ア.右手に蓮華、左手に錫杖を持つ
イ.右手に小塔、左手に経巻を持つ
ウ.両手に蓮台を持つ
エ.合掌するだけで何も持たない

ウ.両手に蓮台を持つ

(81)鴨都波神社で行われる伝統行事で、境内や周辺を練り歩く出し物はどれか
ア.たいまつ
イ.ススキ提灯
ウ.藁の蛇
エ.鉾

イ.ススキ提灯

(82)東吉野村の丹生川上神社中社で行われる、太鼓台が集まる勇壮な秋祭りの別名はどれか
ア.火祭り
イ.けんか祭り
ウ.蛇祭り
エ.ツルマンリョウ祭り

イ.けんか祭り

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(83)自然遺産の豊富な国定・国立公園のうち、奈良県を含む3県にまたがるものはどれか
ア.高野龍神国定公園
イ.室生赤目青山国定公園
ウ.大和青垣国定公園
エ.吉野熊野国立公園

エ.吉野熊野国立公園

(84)世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する8つの資産のうち、寺院はいくつ含まれているか
ア.3ヶ寺
イ.4ヶ寺
ウ.5ヶ寺
エ.6ヶ寺

ウ.5ヶ寺

(85)旧村の景観がよく残る大和郡山市の稗田環濠集落は古代のどの道に接しているか
ア.筋違道
イ.下ツ道
ウ.中ツ道
エ.上ツ道

イ.下ツ道

(86)現存するJR奈良駅旧駅舎についての記述のうち、誤っているのはどれか
ア.屋根の上に相輪の付いた鉄筋コンクリート造りである。
イ.経済産業省の「近代化遺産」に登録されている。
ウ.明治23年(1890)に完成した初代の駅舎である。
エ.曳家工事により元の場所から北東に移動した。

ウ.明治23年(1890)に完成した初代の駅舎である

(87)奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターはかつてどの施設であったか
ア.旧奈良県物産陳列所
イ.旧帝国奈良博物館本館
ウ.旧奈良図書館
エ.旧高市郡教育博物館

ア.旧奈良県物産陳列所

(88)明治42年(1909)に創業した奈良ホテルの本館を設計した建築家は誰か
ア.辰野金吾
イ.土井万蔵
ウ.山下啓次郎
エ.吉村松太郎

ア.辰野金吾

(89)明日香村の秋の恒例行事となった「かかしコンテスト」はどの地区で行われるか
ア.大根田
イ.稲渕
ウ.立部
エ.小原

イ.稲渕

(90)近鉄奈良駅などで特急列車の発車メロディとして使用されている堂本剛の曲名はどれか
ア.歩き出した夏
イ.縁を結いて
ウ.心の恋人
エ.ひとからなにかへと

イ.縁を結いて

Ⅹ.特集問題法隆寺に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

01-10-91.png
拡大して見る
(91)①のウォーナー塔の横に供養塔が建つ、法隆寺非再建説を唱えた美術史家は誰か
ア.関野貞
イ.黒川真頼
ウ.喜田貞吉
エ.平子鐸嶺

エ.平子鐸嶺

(92)③の仏堂を創建したとの伝承がある、天武天皇の皇子は誰か
ア.高市皇子
イ.舎人親王
ウ.新田部親王
エ.忍壁親王

イ.舎人親王

(93)若草伽藍の塔心礎はどの位置に据えられているか
ア.⑦
イ.⑫
ウ.⑲
エ.㉑

ウ.⑲

(94)東院伽藍のうち、聖武天皇の夫人であった橘古那可智の邸宅から移した建物はどれか
ア.㉖
イ.㉗
ウ.㉘
エ.㉙

イ.㉗

(95)⑰の建物について記した適切な文はどれか
ア.中宮寺の信如が木造菩薩半跏像を発見した倉庫である。
イ.桁行9間のうち、中央3間を中空にした高床式の双倉である。
ウ.寺宝を収め、勅命によって封印された倉庫である。
エ.奈良時代に建てられた代表的な校倉造りの建物である。

イ.桁行9間のうち、中央3間を中空にした高床式の双倉である

(96)国宝に指定された三棟造の八脚門はどれか
ア.⑩
イ.⑪
ウ.⑳
エ.㉔

ウ.⑳

(97)正岡子規の「柿食えば」の句碑が池畔に建つ⑮の池の名はどれか
ア.鏡池
イ.弁天池
ウ.蓮池
エ.放生池

ア.鏡池

(98)正面に「鯛石」と呼ばれる平たい石が据えられている建物はどれか
ア.④
イ.⑧
ウ.⑨
エ.⑭

エ.⑭

(99)毎日、時報として鳴らされる鐘はどの地点にあるか
ア.②
イ.⑤
ウ.⑥
エ.㉕

ア.②

(100)平成13年(2001)から毎年「法隆寺秘宝展」が開催されている大宝蔵殿はどこか
ア.⑬
イ.⑯
ウ.⑱
エ.㉗

ウ.⑱

 

 

上に上にもどる