HOME > 過去問一覧 > 奈良通1級採点

第16回奈良通1級

令和5年(2023)3月5日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)県指定の天然記念物である面不動鍾乳洞や五代松鍾乳洞などがあるのはどこか。
川上村
十津川村
天川村
上北山村
(2)屏風岩・兜岩・鎧岩についての説明のうち、正しいのはどれか。
いずれも宇陀郡曽爾村にある。
大和青垣国定公園の構成要素の一つである。
奈良県指定の天然記念物である。
三つの岩の近くを地蔵院川が流れている。
(3)深田久弥の『日本百名山』に選ばれている2つの山はどれか。
大台ヶ原山と大峰山
高見山と伯母子岳
三輪山と玉置山
金剛山と倶留尊山
(4)室生ダムで堰き止められ「室生湖」を作っている川はどれか。
宇陀川
布目川
名張川
青蓮寺川
(5)吉野郡川上村三之公周辺に自生し、国の天然記念物に指定されているモミ科の樹木はどれか。
ツガ
コウヤマキ
アカガシ
トガサワラ
(6)室生寺や岡寺がその名所として知られてる花はどれか。
ユキヤナギ
フジ
サクラソウ
シャクナゲ
(7)金魚についての文章のうち、正しいのはどれか。
奈良県の天然記念物に指定されている。
郡山藩の柳沢氏が奨励して広まった。
大和郡山市には市立の金魚展示館がある。
金魚をアメリカに輸出したのは太平洋戦争の敗戦後からである。
(8)奈良町を起点にして丹波市・柳本・三輪などを通り、長谷寺や伊勢神宮への参詣ルートとなった街道はどれか。
上街道
中街道
下街道
奈良街道
(9)横大路から東へのぴる街道が「伊勢本街道」と「青越え伊勢街道」に分岐する「札の辻」はどこにあるか。
桜井市外山
宇陀市榛原萩原
宇陀市室生大野
曽爾村掛

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)三輪山との関連が深く、崇神天皇の宮が置かれたという古代の地名はどれか。
磯城
櫟本
忍海
今木
(11)継体天皇の皇后となって大王家の血統を強め、衾田陵に葬られたとされる皇女は誰か。
春日山田皇女
手白香皇女
飯豊青皇女
額田部皇女
(12)推古天皇16年(608)に隋の使節である裴世清を飾馬で歓迎したといわれる場所はどこか。
當麻
斑鳩

海石榴市
(13)次の高僧のうち、銘文のある骨蔵器の断片が出土して、その墓所が判明しているのは誰か。
義淵
行基
良弁
道昭
(14)興福寺南円堂を創建した藤原冬嗣の系統は藤原四家のうちのどれか。
式家
南家
北家
京家
(15)南部仏教の再興に功績があり、「解脱上人」とも呼ばれる法相宗の学僧は誰か。
貞慶
覚信
信円
叡尊
(16)鎌倉時代に成立した「南都七郷」はどの社寺の門前郷であったか。
東大寺
大安寺
興福寺
春日大社
(17)江戸時代、幕府に働きかけて大和の寺院の復興に貢献した大和国出身の僧侶は誰か。
天海
隆光
慈雲
崇伝
(18)明治14年(1881)から奈良県再設置運動を起こした大和選出の大阪府会議員は誰か。
四条隆平
今村勤三
園池公静
税所篤

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)縄文時代早期の竪穴式住居が確認され、土器編年の標識となる押型文土器が出土した山辺郡山添村の遺跡はどれか。
大川遺跡
清水風遺跡
坪井・大福遺跡
布留遺跡
(20)雄略天皇泊瀬朝倉宮や武烈天皇泊瀬列城宮の伝承地付近にある古墳遺跡はどれか。
宮の平遺跡
菅原東遺跡
鵜山遺跡
脇本遺跡
(21)大正時代に出土し、京都の庭園にある「出水の酒船石」は、どの遺跡に存在したものか。
飛鳥東垣内遺跡
飛鳥池東方遺跡
飛鳥寺西方遺跡
飛鳥京跡苑池遺跡
(22)藤原京の朱雀大路にかかり、大路の建設によって西半分が削られた丘陵はどれか。
雷丘
日高山
小山
甘樫丘
(23)宮内庁は、明日香村にある「鬼の俎板・雪隠」をどの陵の倍冢(倍塚)としているか。
欽明陵
文武陵
斉明陵
天武・持統陵
(24)次の古墳のうち、宮内庁が天皇陵に治定しているのはどれか。
牽牛子塚古墳
束明神古墳
中尾山古墳
野口王墓古墳
(25)大安寺旧境内にあり、寺院造営のために改変され、瓦窯が復元されている古墳はどれか。
鶯塚古墳
瓢箪山古墳
杉山古墳
猫塚古墳
(26)三里古墳(平群町)の玄室の奥に石棚がつくことから、関係が深いと推測されるのはどの氏族か。
紀氏
蘇我氏
賀茂氏
物部氏
(27)4棟の異なる建物が表現された「家形文鏡」が出土した馬見丘陵の古墳はどれか。
佐味田宝塚古墳
屋敷山古墳
宮山古墳
新木山古墳

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)社前の龍王池で見つかった鎌倉時代の経筒から祈雨神事が行われていたことがわかる、春日大社の末社はどれか。
神野社
高山神社
鳴雷神社
上水谷社
(29)東大寺大仏造立を期して宇佐八幡神を勧請した際、頓宮(仮宮)になったといわれる神社はどれか。
郡山八幡神社
休ヶ岡八幡宮
高山八幡宮
元石清水八幡宮
(30)明治の神仏分離令により廃寺となった妙楽寺と関係が深い神社はどれか。
登彌神社
談山神社
津島神社
荒神社
(31)明日香村にあり、皇極天皇が雨乞いを行ったとされる神社はどこか。
飛鳥坐神社
飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
櫛玉比女命神社
於美阿志神社
(32)大和四所水分神社のひとつで、芳野川の近くに鎮座し、本殿が国宝である神社はどれか。
都祁水分神社
葛木水分神社
宇太水分神社
吉野水分神社
(33)御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられているか。
須佐之男命
神武天皇
倭姫命
倭建命
(34)天平2年(730)、光明皇后の発願によって創建された興福寺の堂塔はどれか。
北円堂
東金堂
三重塔
五重塔
(35)明治21年(1888)にフェノロサが奈良県知事や市民を相手に講演を行ったのはどこか。
十輪院
称名寺
阿弥陀寺
浄教寺
(36)華道山村御流の家元が住職をつとめる門跡寺院はどれか。
円照寺
中宮寺
法華寺
興福院
(37)入唐僧の道慈が建立に関わった奈良市内にある寺院はどれか。
秋篠寺
白毫寺
大安寺
不退寺
(38)称徳天皇が西大寺とともに造営した尼寺はどれか。
西隆寺
観世音寺
紀寺
菅原寺
(39)中将姫伝説が残り、謡曲「雲雀山」の舞台になったといわれる宇陀市の寺院はどれか。
青蓮寺
大蔵寺
大願寺
西方寺
(40)大和郡山市にあり、鎌倉墓と呼ばれる8基の五輪塔の1基から忍性の骨蔵器が出土した寺院はどれか。
東明寺
金輪院
洞泉寺
額安寺
(41)満米上人が地獄で人々を救済している地蔵の姿を刻んで本尊とした寺院はどれか。
帯解寺
聖林寺
伝香寺
矢田寺
(42)昭和50年(1975)に法輪寺の三重塔が再建された際、その事業に尽力した女流作家は誰か。
有吉佐和子
幸田文
永井路子
向田邦子
(43)法隆寺若草伽藍についての記述のうち、誤りはどれか。
他所に移された創建時の塔心礎は原位置に戻されている。
天智天皇9年(670)に焼失した創建伽藍と考えられている。
塔と金堂が縦に並ぶ四天王寺式の伽藍配置である。
伽藍の主軸の方位が西院伽藍の方位と一致している。
(44)本願寺十二世准如が堂を建てたことに始まり、「高田御坊」と呼ばれる寺院はどれか。
善教寺
西蓮寺
専修寺
専立寺
(45)南朝第3代長慶天皇ゆかりの寺といわれ、「清凉寺式釈迦像」の代表的遺例である木造釈迦如来立像をまつる五條市内の寺院はどれか。
大澤寺
金剛寺
大善寺
常覚寺

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(46)現存する最古の春日造建築として国宝に指定されているものはどれか。
崇道天皇社本殿
円成寺春日堂・白山堂
龍穴神社本殿
春日大社本社本殿
(47)奈良時代に僧坊であった建物を鎌倉峙代に改造したのはどれか。
元興寺極楽坊本堂
當麻寺本堂
唐招提寺講堂
薬師寺東院堂
(48)唐招提寺金堂のように、前面が「吹き放ち」になっている建物はどれか。
興福寺東金堂
薬師寺金堂
法隆寺金堂
當麻寺金堂
(49)唐招提寺御影堂は移築されたものだが、もともと、どの建物として建てられたものか。
平城宮東朝集殿
一乗院宸殿
奈良奉行所
郡山城本丸御殿
(50)法隆寺所蔵の仏像のうち、光背に聖徳太子についての刻銘があるのはどれか。
金堂の銅造釈迦三尊像
大宝蔵院の百済観音立像
大宝蔵院の夢違観音立像
夢殿の救世観音立像
(51)奈良県内の寺院にまつられ、日本で最古とされる塑像はどれか。
新薬師寺十二神将立像
岡寺如意輪観音坐像
當麻寺金堂弥勒仏坐像
東大寺法華堂執金剛神立像
(52)康慶が制作し、慶派が活躍する契機になったという彫刻はどれか。
興福寺北円堂の木造無著立像
興福寺南円堂の木造不空羂索観音坐像
興福寺東金堂の木造維摩居士坐像
東大寺勧進所の木造僧形八幡神坐像
(53)平安時代から元興寺で庶民の信仰を集めてきた曼荼羅はどれか。
金剛界曼荼羅
清海曼荼羅
垂迹曼荼羅
智光曼荼羅
(54)令和3年(2021)に国宝となった、春日明神の霊験譚を描く宮内庁収蔵の絵巻はどれか。
春日若宮御祭礼絵巻
春日明神絵巻
春日曼荼羅
春日権現験記絵

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55)倭建命の国しのび歌「命のまたけむ人はたたみこも( )の山のくまかしが葉をうずにさせその子」(『古事記』)において、( )内に入る地名はどれか。
平群
生駒
巨勢
畝傍
(56)「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(「万葉集」巻3・328)と詠んだのは誰か。
大伴四綱
小野老
大伴家持
大原今城
(57)元興寺に現れる妖怪退治と不審ケ辻町の町名由来譚などが収録されている書物はどれか。
『日本霊異記』
『御伽草子』
『徒然草』
『雨月物語』
(58)芭蕉の『笈の小文』にある句「雲雀より空にやすらふ峠哉」の句碑が立つのはどこか。
生駒市暗峠
高市郡高取町芦原峠
吉野郡吉野町細峠
吉野郡川上村小仏峠
(59)会津八一が「すゐえんのあまつをとめがころもでのひまにもすめるあきのそらかな」と詠んだのはどれか。
薬帥寺東塔
法降寺五重塔
法起寺三重塔
當麻寺西塔
(60)法隆寺を取り巻く斑鳩の里を描いた小説「斑鳩物語」を著した俳人は誰か。
阿波野青畝
正岡子規
高浜虚子
河東碧梧桐
(61)折口信夫の「死者の書」と五木寛之の「風の王国」でともに重要な舞台となるのはどこか。
曽爾高原
吉野川
二上山
佐紀古墳群
(62)吉野郡下市町に生まれ、短歌結社「山繭の会」を主宰した歌人は誰か。
前登志夫
前川佐美雄
上田三四二
岡井隆
(63)宇陀市の農村や奈良の各所を描写する小説『土の記』を著した直木賞作家は誰か。
角田光代
桐野夏生
高村薫
朝井まかて

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)江戸時代はじめ、清須美源四郎が製法を改良し、後にその産業が降盛となったものはどれか。
奈良団扇
奈良漆器
奈良人形
奈良晒
(65)江戸時代前期に活耀し、「奈良人形の祖」と呼ばれるのは誰か。
岡野松寿
森川杜園
奥田木白
堀部亘哉
(66)奈良市月ヶ瀬で今も生産されている「烏梅」は主に何に使われているか。
媒染剤
解毒剤
除草剤
洗剤
(67)本居宣長が古代の「漆部郷」とした土地で、漆の栽培に取り組んでいる村はどこか。
東吉野村
御杖村
曽爾村
山添村
(68)平成4年(1992)からの「国営総合農地開発事業」で整備された農地でそぱを栽培し、そば料理も味わえる桜井市の地区はどこか。
萱森
粟原
南音羽
(69)香芝市で採掘され、研磨材や砥石等に加工されるものはどれか。
サヌカイト
金剛砂
緑泥片岩
榛原石
(70)安堵町で稲の裏作として栽培されたイグサは何に使われたか。
灯芯
畳表
花むしろ
草履
(71)農家の副業として吉野町国栖周辺で盛んに作られていた吉野和紙の原料はどれか。
からむし

こうぞ
(72)昭和の最盛期に奈良県が国内の生産量の8割を占めたものは何か。
和傘
下駄
扇子
蚊帳

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)春日若宮おん祭の「松の下式」「お旅所祭」で、人形を飾った大きな花笠が登場する芸能は何か。
田楽
巫女神楽
東遊
細男
(74)石上神宮で行われる「神剣渡御祭」の通称はどれか。
でんでん祭
ちんぽんかんぽん祭り
ちゃんちゃん祭り
おんぱら祭り
(75)旧正月14日に吉野町の浄見原神社で行われる「国栖奏」で、神前に供えられる動物はどれか。
ムカデ
ヤモリ
コウモリ
カエル
(76)東大寺二月堂の「修二会」で火天・水天に扮した練行衆が行う行法はどれか。
五体投地
走り
達陀
火渡り
(77)6月13日に弘仁寺で本尊の虚空蔵菩薩に供えられ、会式の名称ともなっている食品はどれか。

あられ
素麺
ちまき
(78)唐招提寺の「梵網会」は寺の復興に努めたどの僧を偲ぶ行事として行われてきたか。
叡尊
覚盛
忍性
貞慶
(79)毎年3月に法降寺で聖徳太子の命日に供養する法要「お会式」が行われるのはどこか。
上御堂
絵殿
三経院
聖霊院
(80)當麻寺や久米寺で行われる練供養で如来に従う菩薩は何と呼ばれているか。
十八菩薩
二十五菩薩
二十八菩薩
三十三菩薩
(81)奈良県の伝統行事のなかで国の重要無形民俗文化財に指定されているのはどれか。
篠原踊り
十津川の大踊り
北今西のオコナイ
惣谷狂言

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(82)世界遺産「古都奈良の文化財」についての記述にうち、誤りはどれか。
構成資産はすべて寺院か神社である。
平成10年(1998)、世界遺産に登録された。
8つの構成資産はすべて奈良市内にある。
奈良県内では2番目に登録された世界遺産である。
(83)今井町についての記述のうち、誤りはどれか。
独自の手形「今井札」を発行していた。
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
称念寺を中心とした寺内町であった。
飛鳥川の左岸(西岸)に広がっている。
(84)自然保護と国立公園化に尽力し、「吉野熊野国立公園の父」といわれる人物は誰か。
白井光太郎
土倉庄三郎
古川嵩
岸田日出男
(85)いわゆる奈良の名所をうたった「南都八景」にあてはまらないのはどれか。
春日野の鹿
猿沢池の月
東大寺の鐘
佐保川の雨
(86)西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬帥寺の4ヶ寺が共同開催している夏のご朱印めぐりの名称は「奈良・西ノ京」に続けてどう命名されているか.
フラワーロード
コースタルロード
ロータスロード
サニーロード
(87)明治42年(1909)に創業した奈良ホテルの本館を設計した建築家は誰か。
辰野金吾
土井万蔵
山下啓次郎
吉村松太郎
(88)大正4年(1915)に開通した天理軽便鉄道で始発・終着駅となったのは天理駅とどこか。
新法隆寺駅
平端駅
王寺駅
大和小泉駅
(89)次のうち、令和4年(2022)3月に開設された一番新しい道の駅はどれか。
なら歴史芸術文化村
レスティ唐古・鍵
伊勢本街道御杖
吉野路上北山
(90)奈良県内のご当地キャラで、組み合わせが誤っているのはどれか。
王寺町ー雪丸
桜井市ーひみこちゃん
広陵町ーかぐやちゃん
香芝市ー蓮花ちゃん

Ⅹ.特集問題吉野山に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(91)「水分山」とも呼ばれて崇敬された吉野の神奈備山はどの山か。
城山
船岡山
高城山
青根ヶ峰
(92)次のうち、標高590mにあり、上千本・中千木・蔵王堂を見下ろせるため「吉野一の展望台」と称される展望台はどれか。
一目千本展望台
お野立ち跡展望台
花矢倉展望台
高城山展望台
(93)吉野水分神社で、本殿など重要文化財に指定された社殿を再建したのは誰か。
豊臣秀吉
豊臣秀頼
徳川家康
徳川秀忠
(94)𠮷水神社についての記述で、歴史書や軍記物語に見えないことはどれか。
源義経が潜伏したことがある。
後醍醐天皇が行在所にしたことがある。
豊臣秀吉が花見のとき本陣にした。
芭蕉が滞在したことがある。
(95)吉野神宮についての記述のうち、誤りはどれか。
本殿をはじめとする社殿は重要文化財に指定された。
祭神の後醍醐天皇像は、もとは𠮷水神社にあった。
『延喜式』「神名帳」に列せられた式内社である。
創建された時代は明治峙代である。
(96)明治の神仏分離により、金峯山寺を「口の宮」として組み込んだ神社はどれか。
吉野神宮
𠮷水神社
金峯神社
吉野水分神社
(97)追手に捕えられた静御前が、舞いを舞ったといわれるのはどの場所か。
東南院
竹林院
脳天大神
勝手神社
(98)金峯山寺の南朝妙法殿がその跡に建つ南朝の皇居を後醍醐天皇は何と命名したか。
桜本坊
金輪王寺
如意輪寺
世尊寺
(99)吉野山陥落に際し、護良親王が村上義光と主従最後の宴を張ったという場所にある桜はどれか。
四本桜
御所桜
雲井の桜
夢見の桜
(100)順峯で訪れる天台系の本山派修験者を迎える、金峯山寺にかつてあった建造物はどれか。
銅鳥居
黒門
二天門
仁王門

   



 

 

採点採点へ
上に上にもどる