HOME > 過去問一覧 > 奈良通1級採点

第17回奈良通1級

令和6年(2024)3月3日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)『万葉集』で「隠口(こもりく)の」の枕詞がつく地名はどれか。
明日香(飛鳥)
寧楽(奈良)
泊瀬(初瀬)
み吉野(吉野)
(2)奈良県東吉野村と三重県松阪市の境界にあり、冬季の霧氷でよく知られる山はどれか。
三峰山
高見山
学能堂山
薊岳
(3)次の山のうち、奈良県と他府県との境をなさないのはどれか。
岩橋山
玉置山
倶留尊山
日出ヶ岳
(4)金剛山と葛城山の間にあり、御所市と千早赤阪村とを結ぶ峠はどれか。
竹ノ内峠
水越峠
紀見峠
平石峠
(5)中央構造線に沿って流れ、岸辺に飛鳥・奈良時代の離宮が建てられた川はどれか。
秋篠川
大和川
吉野川
北山川
(6)鑑真が種を持ってきたことに栽培が始まると言われ、唐招提寺で咲く花はどれか。
キク
シャクナゲ
ハス
サザンカ
(7)丹生川上神社中社が自生地として知られる植物はどれか。
カザグルマ
スズラン
シシンラン
ツルマンリョウ
(8)奈良県が平成24年(2012)に指定した「県のさかな」に含まれないのはどれか。
あまご
あゆ
きんぎょ
こい
(9)サクラなどを食害するため、奈良県も防除につとめている特定外来生物はどれか。
アメリカシロヒトリ
クビアカツヤカミキリ
マイマイガ
ヒメシロモンドクガ

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)蘇我馬子に命じられ、倉梯柴垣宮で崇峻天皇を暗殺したのは誰か。
大伴竹良
東漢直駒
三輪逆
佐伯高成
(11)平城京の西市に物資を運ぶ舟が往来し、「西の堀川」と呼ばれた川はどれか。
秋篠川
能登川
地蔵院川
富雄川
(12)元弘3年(1333)に吉野が落城した際、護良親王の身代わりとして討死した武将は誰か。
北畠親房
楠木正行
名和長年
村上義光
(13)五條市の榮山寺を行在所とした南朝の天皇は誰か。
光厳天皇
光明天皇
長慶天皇
後小松天皇
(14)慶応4年(1868)5月19日に設置された「第一次奈良県」の初代知事は誰か。
小俣景徳
春日仲襄
烏丸光徳
久我通久
(15)東吉野村で壊滅した天誄組の志士のうち、獄中で「南山踏雲録」を著したのは誰か。
伴林光平
藤本鉄石
松本奎堂
吉村寅太郎
(16)大和川水運が盛んであった江戸時代に、亀ノ瀬から下流の河内側の船は「剣先船」と呼ばれたが、上流の大和側の船は何と呼ばれたか。
北前船
菱垣船
魚梁船
高瀬舟
(17)奈良県内でも狛犬などの作品を遺した石工の丹波佐吉はどの時代に活躍した人物か
鎌倉時代
室町時代
江戸時代
明治時代
(18)現奈良県桜井市に生まれ、弥生土器や銅鐸の研究で知られる在野の考古学者は誰か。
坪井正五郎
石田茂作
梅原末治
森本六爾

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)奈良時代初期に創建された安楽寺と推定されている宇陀市菟田野の寺院跡はどれか。
小附廃寺
駒帰廃寺
毛原廃寺
横井廃寺
(20)桜井市の聖徳太子ゆかりの場所で、石溝などの苑池遺構が発見された遺跡はどれか。
上之宮遺跡
馬場遺跡
大福遺跡
芝遺跡
(21)奈良県内で初めて竪穴住居や石器製作遺構が発掘された縄文時代前期の遣跡はどれか。
大川遺跡
大柳生ツクダ遺跡
大淀桜ヶ丘遺跡
竹内遺跡
(22)「奈良文化財研究所飛鳥資料館」で展示されている「石人像」や「須弥山石」はどの遺跡から 出土したものか。
飛鳥池遺跡
飛鳥京跡苑池
島庄遺跡
石神遺跡
(23)巨石の横穴式石室に斜格子文をもつ組合式石棺が残る、竜田川右岸の前方後円墳はどれか。
宮山古墳
烏土塚古墳
三里古墳
西宮古墳
(24)『枕草子』の「みささぎはうぐひすのみささぎ」に因み、後円部に[鶯陵]の碑が建てられた前方後円墳はどの山の頂にあるか。
芳山
高円山
花山
若草山
(25)天理大学の近くにあり、「日本最大の前方後方墳」といわれる古墳はどれか。
塚穴山古墳
西山古墳
峯塚古墳
別所大塚古墳
(26)奈良市の富雄丸山古墳から出土した蛇行剣はどれほどの長さがあるか。
約37cm
約137cm
約237cm
約337cm
(27)103面以上の銅鏡が副葬されていたことが令和5年(2023)9月に報道された桜井市の前方後円墳はどれか。
桜井茶臼山古墳
茅原大墓古墳
箸墓古墳
メスリ山古墳

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)本殿が前方後円墳の後円部に鎮座し、「治道宮」とも呼ばれる天理市の神社はどれか。
和爾下神社
在原神社
楢神社
大和神社
(29)「砂かけ祭」で有名な河合町の廣瀬神社は、古来、何の神を祀るとされてきたか。



(30)田原本の領主であった平野家とゆかりが深く、7月に祗園祭が行われる神社はどれか。
糸井神社
多神社
鏡作神社
津島神社
(31)天香久山周辺の神社のうち、山頂に鎮座するのはどれか。
天香山神社
天岩戸神社
畝尾都多本神社
国常立神社
(32)闇夜に舞う蛍に包まれる幻想的な能楽会が6月に開催される宇陀市の神社はどれか。
墨坂神社
御杖神社
阿紀神社
八咫烏神社
(33)明日香村の古代寺院のうち、旧伽藍の主軸がほぼ東西方向である寺院はどれか。
飛鳥寺
山田寺
橘寺
川原寺
(34)興福寺の堂塔のうち、聖武天皇が元正太上天皇の病気全快を願って建立したのはどれか。
五重塔
東金堂
南円堂
北円堂
(35)奈良市の「佐保路」に連なる次の寺院のうち、最も西に位置するのはどれか。
興福院
不退寺
普光院
法華寺
(36)旧境内に前方後円墳を含み、創建伽藍の再現CGが令和4年(2022)3月に一般公開された寺院はどれか。
飛鳥寺
元興寺
紀寺
大安寺
(37)「七仏薬師」をまつったとされる大金堂の跡が奈良教育大学構内で確認された寺院はどれか。
白毫寺
新薬師寺
不空院
福智院
(38)「弥勒金堂」と「薬師金堂」からなる金堂院が発掘調査によって確認された寺院はどれか。
秋篠寺
殖槻寺
西大寺
西隆寺
(39)隆光僧正を供養する五輪塔のある「西方院」を子院(塔頭)とする寺院はどれか。
長谷寺
法隆寺
室生寺
唐招提寺
(40)別名「虚空蔵寺」ともいい、平安時代の明星菩薩像が伝わる寺院はどれか
弘仁寺
新薬師寺
世尊寺
正暦寺
(41)寺地が藤原豊成の旧宅跡と伝えられ、豊成・中将姫父子の供養塔といわれる宝篋印塔のある寺院はどれか。
誕生寺
高林寺
西光院
徳融寺
(42)華道「山村御流」の家元でもある門跡寺院はどれか。
円照寺
中宮寺
青蓮寺
興福院
(43)かつて長谷寺に参拝する僧が泊まった、空也上人とも縁が探い奈良市内の寺院はどれか。
隔夜寺
長弓寺
秦楽寺
慈光院
(44)境内に3基の古墳が残り、聖徳太子の「片岡山飢人伝説」とも関わりの深い王寺町の寺院はどれか。
永福寺
正楽寺
放光寺
達磨寺
(45)「関西花の寺」第二十二番札所であり、ヒラドツツジの庭園で知られる御所市の寺院はどれか。
橋本院
九品寺
船宿寺
極楽寺

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(46)創建時の東大寺に建てられた巨大な東塔と西塔は、何重の塔であったか。
五重
七重
九重
十三重
(47)元興寺の本堂(極楽堂)は東西に長い僧坊の一部を改築したものだが、現在の正面はどの方角を向いているか。

西

(48)室生寺五重塔についての記述のうち、正しいものはどれか。
現在の屋根は檜皮葺である
50mをこえる高さを誇る
平成10年(1998)に落雷で損傷した
鎌倉時代の塔建築の代表として名高り
(49)吉野水分神社に祀られている国宝の木造神像はどれか。
玉依姫命坐像
神功皇后坐像
仲津姫坐像
僧形八幡神坐像
(50)東大寺法華堂の「執金剛神立像」は、どの高僧の念持仏といわれるか。
行基
重源
道慈
良弁
(51)聖林寺本尊の「子安延命地蔵菩薩像」は、どの造像法で作られているか。
木造
塑造
銅造
石造
(52)安倍文殊院本尊の「文殊菩薩像」は,頭部内の墨書から誰の作品であることが判明したか。
運慶
快慶
康慶
湛慶
(53)高取町の子嶋寺に伝わり、紺色の綾地に金銀泥絵で多くの尊像を描く国宝の絵画はどれか。
尊勝曼荼羅
智光曼荼羅
当麻曼荼羅
両界曼荼羅
(54)上村松篁画伯が描き、松伯美術館が管理する作品はどれか。
「阿騎野の朝」
「飛鳥の春の額田王」
「万葉の春」
「仏教伝来」

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55)明日香村にある「雷丘」の名称の由来となった物語が記載されているのはどれか。
『宇治拾遺物語』
『古今著聞集』
『今昔物語集』
『日本霊異記』
(56)松尾芭蕉の句「( )の香や奈良には古き仏達」の( )に入るのはどれか。



(57)文楽や歌舞伎で有名な『義経千本桜』は吉野郡下市町に現存する老舗が一つの舞台となっているが、何の老舗か。
まんじゅう
すし

(58)明治時代初めに手向山八幡宮の神職の家系に生まれ、後にすぐれた小説家になったのは誰か。
上司小剣
阿波野青畝
住丼すゑ
花岡大学
(59)折口信夫の『死者の書』と五木寛之の『風の王国』でともに重要な舞台となるのはどこか
曽爾高原
吉野川
二上山
佐紀古墳群
(60)柳生藩家老小山田氏の屋敷を買い取り、そこで『春の坂道』の構想を練った作家は誰か。
山岡荘八
池波正太郎
藤沢周平
山本周五郎
(61)随筆『奈良』で「名画の残欠が美しいように美しい」と奈良を評したのは誰か。
里見惇
谷崎潤一郎
保田與重郎
志賀直哉
(62)『街道をゆく』で竹内街道を紹介した司馬遼太郎が幼少期を過ごし、母親の故郷でもあるのはどこか。
桜井市
大和高田市
葛城市
香芝市
(63)今村翔吾が書いた小説のうち、多聞城や信貴山城を築いた松永久秀を主人公とする作品はどれか。
『塞王の楯』
『じんかん』
『八本目の槍』
『童の神』

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)江戸時代初期に晒の手法を改良し、「奈良晒」隆盛の基をつくったといわれるのは誰か。
清須美源四郎
吉田立斎
奥田木白
森川杜園
(65)次のうち、「奈良県指定伝統的工芸品」に指定されているものはどれか。
奈良一刀彫
奈良漆器
古楽面
奈良団扇
(66)奈良時代に中国から伝えられた「索餅」が原形だといわれている特産品はどれか。
草餅
茶粥
栃餅
素麺
(67)甲府から転封してきた際に金魚を持ち込んだといわれる初代郡山藩主は誰か。
柳沢吉保
柳沢吉里
柳沢信鴻
柳択保光
(68)明治時代以降、全国有数の靴下の生産地として知られる町はどこか。
斑鳩町
平群町
広陵町
下市町
(69)天川村洞川の「陀羅尼助」は何の木の樹皮を主原科としてきたか。
タラ
アカニレ
キハダ
アカメガシワ
(70)次のカキのうち、天理市が発祥の地である品種はどれか。
甘秋
刀根早生
富有
平核種
(71)奈良県育成の最新イチゴ品種「奈良10号」の品種名はどれか。
奈乃華
アスカルビー
古都華
珠姫
(72)大和野菜の「香りごぼう」の主な生産地は、次のうちのどこか。
安堵町
三郷町
吉野町
五條市

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)7月に五穀豊穣を祈願して龍田大社で行われる神事はどれか。
砂かけ祭
おんだ祭
風鎮大祭
鎮花祭
(74)桜井市江包・大西の「お綱祭り」で、男綱は素戔嗚尊を表すが、女綱はどの神を表すか。
櫛稲田姫
天照大神
丹生都比売神
狭穂姫
(75)高さ約6メートルと、県内で最大の大松明が燃やされる祭事はどれか。
往馬大社の火祭り
陀々堂の鬼はしり
茅原のトンド
東坊城のホーランヤ
(76)法隆寺西円堂の「修二会結願」の夜に行われる法会はどれか。
節分柴燈護摩会
花会式
雛会式
追儺会
(77)6月23日に大安寺で行われる催事で使用される植物はどれか。



アジサイ
(78)當麻寺「聖衆来迎練供養会式」で観音菩薩が行う「スクイポトケ」と呼ばれる動作について、正しく説明したものはどれか。
右手に蓮華、左手に錫杖を持つ
右手に小塔、左手に経巻を持つ
両手で蓮台を持つ
合掌するだけで何も持だない
(79)毎年7月7日に吉野山の金峯山寺で行われる「蓮華会」では、どこの蓮池で採られた蓮華が使われるか。
桜井市
橿原市
大和高田市
明日香村
(80)東大寺の天皇殿で毎年行われる「最勝十講」の法要「聖武天皇祭」は何月の行事か。
1月
3月
5月
7月
(81)年に一度の地蔵会で、「裸形地蔵菩薩立像」の衣を着せ替える、奈良市の寺院はどれか。
伝香寺
璉珹寺
十輪院
法徳寺

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(82)80日間で17万人の入場者を集めた第1回の「奈良博覧大会」はいつ開催されたか。
明治8年(1875)
明治28年(1895)
大正11年(1922)
昭和24年(1949)
(83)奈良国立博物館の「仏教美術資料研究センター」はかつてどの施設であったか。
奈良県物産陳列所
帝国奈良博物館本館
奈良図書館
高市郡教育博物館
(84)旧村の景観がよく残る大和郡山市の「稗田環濠集落」は古代のどの道に接しているか。
筋違道
下ツ道
中ツ道
上ツ道
(85)大正7年(1918)年に開業された、日本で最も古いケーブルカー(鋼索線)のある市町はどこか。
葛城市
御所市
生駒市
吉野町
(86)「奈良県景観資産」に登録され、山頂から五つの世界遺産が遠望できる王寺町の山はどこか。
松尾山
信貴山
明神山
高安山
(87)地名「腰折田」を根拠に「相撲発祥伝承の地」として設置された公園はどこにあるか。
生駒市
香芝市
御所市
天理市
(88)橿原市にある重要文化財指定を受けている住宅で、江戸時代に代々今井町の惣年寄筆頭を務めていた家の住宅はどれか。
今西家住宅
上田家住宅
音村家住宅
河合家住宅
(89)日本遺産「森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ」を構成する村のうち、七滝八壷や木霊神社があるのはどこか。
川上村
上北山村
下北山村
東吉野村
(90)次にあげた温泉のうち、吉野郡川上村の大滝ダム湖畔にあるのはどれか。
洞川温泉
湯泉地温泉
野迫川温泉
湯盛温泉

Ⅹ.特集問題春日大社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(91)春日大社の本殿に祀る四柱のうち、現茨城県の鹿島神宮から勧請した祭神はどれか。
武甕槌命
経津主命
天児屋根命
比売神
(92)春日大社の慶賀門から下り、創建当初からの参入道とも考えられている道はどれか。
御間道
剣先道
内侍道
水谷道
(93)春日若宮神社の本殿か創建されたのはいつか。
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
(94)春日若宮神社の本殿は、どの方角を向いているか

西

(95)萬葉植物園に移築された「円窓」は、春日大社のどのような役割をもつ建物だったか。
神楽殿
拝殿
経蔵
幣殿
(96)華厳宗中講の祖と仰がれ、『春日権現験記絵巻』にも描かれた僧は誰か。
恵心
行基
法然
明恵
(97)3月に勅使の参向を仰いで行われる「春日祭」の別名はどれか。
三枝祭
采女祭
花祭
申祭
(98)4月の「鎮花祭」で「禰宜座狂言」が奉納される、春日大社の摂社はどれか。
榎本神社
紀伊神社
祓戸神社
水谷神社
(99)8月の「中元万燈寵」で灯される春日大社境内の灯籠は、石灯籠と釣灯籠を合わせて、どれほどの数にのぼるか。
約1000基
約2000基
約3000基
約5000基
(100)12月の「春日若宮おん祭」で奉納される舞楽のうち、最後に奉納されるのはどれか。
散手
蘭陵王
和舞
落蹲

   



 

 

採点採点へ
上に上にもどる