HOME > 過去問一覧 > ソムリエ級正解表示

第5回ソムリエ級

平成23年(2011)1月9日実施

Ⅰ.次の問題について、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良盆地に流れ込んでいない川はどれか
ア.能登川
イ.布留川
ウ.曽我川
エ.宇智川

エ.宇智川

(2)国指定の天然記念物のうち特別天然記念物に指定されているのはどれか
ア.シシンラン群落
イ.奈良のシカ
ウ.春日山原始林
エ.ルーミスシジミ棲息地

ウ.春日山原始林

(3)奈良県の花はナラノヤエザクラ、奈良県の木はスギであるが、奈良県の鳥はどれか
ア.カワセミ
イ.アオゲラ
ウ.ミソサザイ
エ.コマドリ

エ.コマドリ

(4)『大和名所図会』などにも紹介された南都八景の組み合わせには無いものはどれか
ア.東大寺―鐘
イ.春日社―藤
ウ.三笠山―雪
エ.佐保川―蛍

イ.春日社―藤

(5)吉野町の桜本坊境内にある枝垂れ桜は「夢見の桜」と言われるが、その故事にまつわる人物は誰か
ア.天武天皇
イ.後醍醐天皇
ウ.豊臣秀吉
エ.源義経

ア.天武天皇

(6)奈良時代から平安時代にかけての歴史の説明文のうち、誤っているものはどれか
ア.権力の中枢にいた道鏡は失脚し、故郷の河内で亡くなった。
イ.称徳天皇は紀伊国へ行幸する途中、飛鳥小治田宮に立ち寄った。
ウ.藤原仲麻呂(恵美押勝)は謀反を起こしたが、近江で敗死した。
エ.平城上皇は平城旧京に戻ったが、政権奪回には至らなかった。

ア.権力の中枢にいた道鏡は失脚し、故郷の河内で亡くなった。

(7)平安時代末期、大和守に任命されたが、興福寺の圧力によって土佐へ配流された武将は誰か
ア.源頼光
イ.源義経
ウ.源義仲
エ.源頼親

エ.源頼親

(8)「藤原京」の命名者である学者は誰か
ア.岸熊吉
イ.関野貞
ウ.喜田貞吉
エ.濱田耕作

ウ.喜田貞吉

(9)吉野の宮滝遺跡についての説明文のうち、誤った記述を含むものはどれか
ア.天武・持統朝と聖武朝の吉野離宮に比定されている。
イ.平安時代の祭祀場の遺跡である。
ウ.縄文・弥生時代から古代にかけての複合遺跡である。
エ.吉野川右岸の河岸段丘の上にある。

イ.平安時代の祭祀場の遺跡である。

(10)かつて聖武陵と光明陵への奉仕をつかさどっていた寺はどれか
ア.不退寺
イ.海龍王寺
ウ.眉間寺
エ.興福院

ウ.眉間寺

(11)天理市内にあり、後漢王朝の年号である「中平」の紀年銘をもつ大刀が出土した古墳はどれか
ア.東大寺山古墳
イ.別所大塚古墳
ウ.ウワナリ古墳
エ.東乗鞍古墳

ア.東大寺山古墳

(12)中世以降に「四聖建立の寺」とも称されるようになった寺院はどれか
ア.興福寺
イ.薬師寺
ウ.西大寺
エ.東大寺

エ.東大寺

(13)紀氏の氏寺として栄えたといわれ、白色裸形の秘仏である阿弥陀如来立像をまつる寺院はどれか
ア.伝香寺
イ.璉珹寺
ウ.称名寺
エ.高林寺

イ.璉珹寺

(14)室生寺についての説明文のうち、誤っているのはどれか
ア.元禄11年(1698)に桂昌院が新義真言宗豊山派の道場とした。
イ.金堂の板壁に描かれた伝帝釈天曼荼羅は国宝に指定されている。
ウ.寺宝の銅版法華説相図と法華経28巻は国宝に指定されている。
エ.龍穴神社の神宮寺として開かれたという説がある。

ウ.寺宝の銅版法華説相図と法華経28巻は国宝に指定されている。

(15)長岳寺に収蔵される「大地獄絵」は誰の筆によるものか
ア.狩野山楽
イ.狩野山雪
ウ.狩野永徳
エ.狩野元信

ア.狩野山楽

(16)聖林寺にまつられる国宝の十一面観音立像は、どの造像法によって制作されたものか
ア.塑造
イ.乾漆造
ウ.木造
エ.銅造

イ.乾漆造

(17)旧一乗院宸殿の遺構を移築復元した建物はどれか
ア.興福院客殿
イ.唐招提寺御影堂
ウ.岡寺書院
エ.當麻寺奥院方丈

イ.唐招提寺御影堂

(18)明治41年(1908)に奈良公園内に建築された旧奈良県立図書館は、移築されて何の施設として利用されているか
ア.橿原市今井町町並み交流センター
イ.大和郡山市民会館
ウ.奈良国立博物館附属仏教美術センター
エ.奈良国立博物館本館

イ.大和郡山市民会館

(19)現在、ハギの名所として有名な寺を含む一帯は、『万葉集』に「をみなへし秋萩凌ぎさ牡鹿の露分け鳴かむ( )の野そ」(巻20-4297)と詠まれている。それはどこか
ア.斑鳩
イ.春日野
ウ.山の辺
エ.高円

エ.高円

(20)古典文学と奈良との関りについての説明文のうち、誤っているのはどれか
ア.『義経記』には源義経と静御前との吉野の別れが描かれている。
イ.『平家物語』には平重衡による南都焼討ちの様子が描かれている。
ウ.『太平記』には奥吉野に拠った後南朝の攻防が描かれている。
エ.藤原道綱の母が著わした『蜻蛉日記』には長谷寺参詣が描かれている。

ウ.『太平記』には奥吉野に拠った後南朝の攻防が描かれている。

(21)大正時代に帝室博物館総長兼図書頭として奈良を訪れた文学者は誰か
ア.森鷗外
イ.正岡子規
ウ.坪内逍遥
エ.堀辰雄

ア.森鷗外

(22)吉野と文学についての説明文のうち、誤っているのはどれか
ア.『義経千本桜』に登場する鮨店がルーツという店が吉野郡下市町に現存する。
イ.「歌書よりも軍書に悲し吉野山」は芭蕉の作である。
ウ.谷崎潤一郎の『吉野葛』には国栖の紙すきが登場する。
エ.松尾芭蕉の『野ざらし紀行』には吉野山が登場する。

イ.「歌書よりも軍書に悲し吉野山」は芭蕉の作である。

(23)大和野菜のうち「片平」の名を冠された野菜はどれか
ア.奈良市で栽培されるズイキ
イ.五條市や吉野郡で栽培されるミョウガ
ウ.宇陀市で栽培されるゴボウ
エ.山添村で栽培される赤いカブ(カブラ)

エ.山添村で栽培される赤いカブ(カブラ)

(24)昭和30年(1955)に人間国宝に指定され、生駒郡安堵町の生家が記念館となっている芸術家は誰か
ア.北村昭斎
イ.杉岡華邨
ウ.富本憲吉
エ.三輪休和

ウ.富本憲吉

(25)古墳時代の埴輪に起源を持つといわれ、奈良県指定伝統工芸品である素焼きの土人形はどれか
ア.堤人形
イ.奈良人形
ウ.大和出雲人形
エ.相良人形

ウ.大和出雲人形

(26)東大寺修二会において2月20日からの前行の別火はどこで行われるか
ア.勧進所
イ.二月堂
ウ.開山堂
エ.戒壇院

エ.戒壇院

(27)京都の葵祭、石清水祭とともに三大勅祭とよばれているのはどれか
ア.春日大社の春日祭
イ.往馬大社の火神祭
ウ.橿原神宮の昭和祭
エ.石上神宮の玉の緒祭

ア.春日大社の春日祭

(28)御神火まつりとも呼ばれ、大神神社において年始第一番に行われる神事はどれか
ア.献燈祭
イ.繞道祭
ウ.おんぱら祭
エ.献詠祭

イ.繞道祭

(29)「祭り始めは( )祭り、祭りおさめはおん祭り」と古くから謡われ、大和に春を告げる大和神社の祭礼はどれか。( )内に入る言葉を選べ
ア.どんどこ
イ.でんそそ
ウ.でんでん
エ.ちゃんちゃん

エ.ちゃんちゃん

(30)世界遺産「古都奈良の文化財」についての説明文のうち、正しい記述はどれか
ア.奈良時代創建の古社寺のみで構成する。
イ.平成5年(1993)に奈良県で初めて世界遺産に登録された。
ウ.構成する資産は奈良市内および山添村にある。
エ.春日山原始林が含まれている。

エ.春日山原始林が含まれている。

 

 

上に上にもどる