奈良検定とにかく過去問!!
ソムリエ級過去問
奈良まほろばソムリエ検定合格応援
第6回ソムリエ級
平成24年(2012)1月8日実施
Ⅰ.次の問題について、最も適当なものを選びなさい。
(1)『日本書紀』によると推古天皇21年(613)、難波と大和を結ぶ大道が開かれた。何と呼ばれているか ア.横大路 イ.暗越奈良街道 ウ.高安道 エ.磐船街道 ア.横大路 |
(2)昭和27年(1952)に廃線となった天理軽便鉄道の橋桁が残る池として知られているのはどれか ア.くろんど池 イ.木戸池 ウ.大渕池 エ.石川池 イ.木戸池 |
(3)ハナショウブの名所として多くの観光客を集めている場所はどれか ア.万葉の森 イ.屋敷山公園 ウ.馬見丘陵公園 エ.吉城園 ウ.馬見丘陵公園 |
(4)桜井市を舞台とした歴史伝承地のうち、誤った組み合わせはどれか ア.継体天皇と磐余玉穂宮 イ.景行天皇と長谷朝倉宮 ウ.欽明天皇と磯城嶋金刺宮 エ.崇神天皇と磯城瑞籬宮 イ.景行天皇と長谷朝倉宮 |
(5)南都六宗に含まれない宗派はどれか ア.成実宗 イ.倶舎宗 ウ.三論宗 エ.時宗 エ.時宗 |
(6)奈良市薬師堂町と五條市霊安寺町に鎮座する御霊神社には、政争の犠牲となったといわれる共通の人物が祀られている。それはだれか ア.井上内親王 イ.菅原道真 ウ.平城天皇 エ.有間皇子 ア.井上内親王 |
(7)以下の鉄道に関する記述のうち、誤っているのはどれか ア.吉野ロープウェイは、現役として国内最古のロープウェイである。 イ.現在の近鉄生駒鋼索線(鳥居前~宝山寺間)は、日本最初の営業用ケーブルカーである。 ウ.県内最初の鉄道が奈良~王寺間で開通した。 エ.大仏駅と京都府の加茂駅間に大仏鉄道が計画されたが実現しなかった。 エ.大仏駅と京都府の加茂駅間に大仏鉄道が計画されたが実現しなかった。 |
(8)橿原市と明日香村の境界にあり、横穴式石室に唐墓の石槨に似た漆塗りの家形石棺2基が縦一列に安置されている古墳はどれか ア.打上古墳 イ.植山古墳 ウ.小谷古墳 エ.菖蒲池古墳 エ.菖蒲池古墳 |
(9)天理教本部の周辺に広がり、土師器の形式名ともなっている集落遺跡はどれか ア.東大寺山遺跡 イ.布留遺跡 ウ.鵜山遺跡 エ.脇本遺跡 イ.布留遺跡 |
(10)明治時代、佐紀盾列古墳群の測量図を作成し、母国イギリスに日本の古墳を紹介した外国人は誰か ア.アーネスト・フェノロサ イ.ウィリアム・ゴーランド ウ.ゴットフリード・ワグネル エ.エドワード・S・モース イ.ウィリアム・ゴーランド |
(11)戦国時代に筒井氏が築き、織田信長の大和一城令により破却された城はどれか ア.龍王山城 イ.椿尾上城 ウ.万歳山城 エ.布施城 イ.椿尾上城 |
(12)大和五ヶ所御坊のうち、畝傍御坊とよばれる寺院はどれか ア.信光寺 イ.教行寺 ウ.円照寺 エ.浄照寺 ア.信光寺 |
(13)吉野郡の鳳閣寺東方の百貝岳中腹にある刻銘入りの石造宝塔は誰の廟塔であると言われているか ア.本覚大師益信 イ.弘法大師空海 ウ.理源大師聖宝 エ.専誉僧正 ウ.理源大師聖宝 |
(14)法隆寺東院を再興した道詮が建立したとされる川西町の寺院はどれか ア.秦楽寺 イ.富貴寺 ウ.安養院 エ.楽田寺 イ.富貴寺 |
(15)登山口の付近に鎮座する山口神社が多いなか、山の頂上付近に鎮座するものはどれか ア.畝火山口神社 イ.當麻山口神社 ウ.鴨山口神社 エ.耳成山口神社 エ.耳成山口神社 |
(16)橿原神宮本殿についての記述のうち、誤りはどれか ア.入母屋造である。 イ.檜皮葺である。 ウ.京都の二条城から移設された。 エ.国の重要文化財である。 ウ.京都の二条城から移設された。 |
(17)次の諸像のうち、木造の像はどれか ア.東大寺の執金剛神立像 イ.當麻寺の弥勒仏坐像 ウ.橘寺の日羅立像 エ.岡寺の如意輪観音坐像 ウ.橘寺の日羅立像 |
(18)次の諸像のうち、慶派の作品でないのはどれか ア.東大寺俊乗堂の阿弥陀如来立像 イ.円成寺の大日如来坐像 ウ.安養寺の阿弥陀如来立像 エ.達磨寺の聖徳太子坐像 エ.達磨寺の聖徳太子坐像 |
(19)昭和24年(1949)に焼失した法隆寺壁画群のうち、最も美しいと言われ昭和26年(1951)に10円切手の図案に採用されたのはどれか ア.菩薩 イ.童子 ウ.聖徳太子 エ.飛天 ア.菩薩 |
(20)イザナギの涙から生まれた「啼澤女命(泣沢女神)」を祀る畝尾都多本神社がその北西麓に鎮座する山はどれか ア.天香久山 イ.金剛山 ウ.御破裂山 エ.三輪山 ア.天香久山 |
(21)次の能・文楽などの作品のうち、吉野地方が舞台になっていないのはどれか ア.「二人静」 イ.「花筐」 ウ.「妹背山婦女庭訓」 エ.「義経千本桜」 イ.「花筐」 |
(22)古くから月ヶ瀬梅林は文人墨客の来訪が続いたが、そのうち天保2年(1831)に念願の観梅を果たし同所で詠んだ漢詩の詩碑が梅林の一画に建っている学者は誰か ア.本居宣長 イ.頼山陽 ウ.森田節斎 エ.賀茂真淵 イ.頼山陽 |
(23)漆芸の産業化を図るため、奈良博覧会社内に設置された「温古社」の初代職工長はだれか ア.吉田立斎 イ.大西勇斎 ウ.北村久斎 エ.吉田包春 ア.吉田立斎 |
(24)吉野和紙についての説明文のうち、誤っているのはどれか ア.農家の副業として吉野町国栖周辺で盛んに作られていた。 イ.吉野和紙の原料はミツマタである。 ウ.和紙作りは主に寒冷期に行われる。 エ.国栖紙などの上質な和紙を漉きだしていた。 イ.吉野和紙の原料はミツマタである。 |
(25)現在、田原本町の伝統行事「蛇巻き」が行われている地域は、鍵ともうひとつはどこか ア.八尾 イ.今里 ウ.八田 エ.唐古 イ.今里 |
(26)十津川の大踊りについての記述のうち誤っているのはどれか ア.国の重要無形民俗文化財に指定されている。 イ.大がかりな風流踊りの一部が残ったものではないかと推測される。 ウ.女性は扇を持って踊り、男性は太鼓を打つ。 エ.小原、武蔵、西川、谷瀬の4つの地区に伝わっている。 エ.小原、武蔵、西川、谷瀬の4つの地区に伝わっている。 |
(27)春日若宮おん祭で、大宿所祭が執り行われるのはいつか ア.12月15日 イ.12月16日 ウ.12月17日 エ.12月18日 ア.12月15日 |
(28)桜井市高田で受け継がれ、奈良県の無形民俗文化財に指定された、子供を主役とする祭はどれか ア.砂かけ祭 イ.おんぱら祭り ウ.いのこの暴れまつり エ.すすつけ祭り ウ.いのこの暴れまつり |
(29)太平洋戦争の空襲を避けるため、百済観音像や夢違観音像など、法隆寺の彫刻や寺宝を最も多く疎開させた当時の郡部はどこか ア.添上郡 イ.葛下郡 ウ.宇智郡 エ.平群郡 ア.添上郡 |
(30)平成22年(2010)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された、五條市五條新町で毎年催される「自由市場」をなんというか ア.喜楽座 イ.やまと座 ウ.かげろう座 エ.弁天座 ウ.かげろう座 ※注:現在は行われていません |