 |
 |
勅使門(重要文化財)
慶長年間(1596 - 1614年)建立の御所の門を下賜され、寛永17年(1640年)に移築されたもの。 |
仏殿(重要文化財) |
 |
 |
| 法堂(はっとう、重要文化財) |
唐門(国宝)が遠くにかすかに見える。
ここは、公開日でない殆ど見えるものがない。
方丈および玄関(国宝)
方丈の障壁画は狩野探幽の作。枯山水庭園は国の特別名勝。公開日に出直しですね。 |
 |
 |
| 大仙院 - 国宝の本堂と特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。ここは日頃公開しているが、1月末まで拝観停止中。散々な日ということです。 |
龍源院 - 大徳寺の塔頭の中で一番古い。公開中でしたが、覗いただけ。 |
 |
 |
興臨院
冬の特別公開中だったが覗いただけ。 |
瑞峯院
ここも公開していたが、覗いただけ |
| 今宮神社 |
 |
 |
| 大徳寺の境内を抜けると今宮神社がある |
立派な社殿である |
 |
 |
ここは、「あぶり餅」で有名。
左が「かざりや」創業400年で「本家根元」
右が一文字和助こと「一和」創業約1000年「元祖正本家」張り合っているようです。呼び込みも張り合っていました。 |
一文字和助のあぶり餅
お餅を親指くらいの大きさにちぎり、それにきな粉をまぶし、細く切った竹に差し、炭火で軽く焦げ目がつくほど炙り、白味噌のたれをつけて食べる。 |