 |
 |
| 山門の前は直ぐに石段の参道 |
二階井戸
江戸時代終わり頃、ここら辺りまで井戸水を使えるようにしたもの。 |
 |
 |
| 鐘楼 |
本堂 |
 |
 |
| 本堂 五劫院は院号 |
本尊 五劫思惟 阿弥陀如来 |
 |
 |
平田玉蘊(ぎょくおん)の記念碑(当寺に墓がある)
江戸末期当地に育った女性画家である。
絵は「美人舟遊図」。 |
境内のカシワバアジサイ |
 |
 |
| カシワバアジサイ |
境内から尾道城が見える。模擬天守。歴史的な意味はない。現在は閉鎖中。 |
 |
 |
| ここで にぎり仏を作る |
最初に、こういう形で配られる。
まずは願いを込めて握る。 |
 |
 |
| 私の作品 |
家内の作品。
焼き上がりは3週間後に届く。どんな作品になってるかな? |
 |
 |
昼食は「宮徳」
江戸時代の天保3年創業 |
せいろ蒸しの穴子寿司
輪島塗に入って出てくる。定食なので茶碗蒸しが付いているのだが食後に出てきた(笑) |
 |
 |
桂馬蒲鉾商店
大正2年創業の老舗。お土産の蒲鉾はこちら |
尾道の休日の商店街 三井住友銀行尾道支店の前。 |
 |
 |
お土産屋「かめだ」
ここで「でべら」等を買いました。 |
潮の響
お店の人が、「しまなみ地酒の会」という仲間が作ったお酒ですと勧めてくれた。
純米吟醸。広島県世羅郡の「ゆめせんぼん」という米を使ってる。すっきりした辛口でした。 |