建長寺(けんちょうじ)
第四十六番
寺名 建長興国禅寺
山号 巨福山(こふくさん)
宗派 臨済宗建長寺派大本山
所在地 神奈川県鎌倉市山ノ内
鎌倉五山の第一位
SPOT
三門(山門) 重要文化財
初層に仁王像等がなく、門扉も壁もない吹き放し。シンプルながら壮大。上層は非公開。
「建長興国禅寺」の額字は後深草天皇の筆と伝えられている。
日本初の禅専修道場であり、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆(大覚禅師)である
鎌倉五山の第一位。五山の制はこちら


Snap shot
西外門(天下門) 天下禅林の扁額。中国明代の書家、竹西の書
総門(巨福門) 「巨福山」の額は建長寺10世住持一山一寧(いっさんいちねい)の筆。「巨」字に、余分な「点」が書き加えられているが、この点があることによって字に安定感が出ているとされる。
参道の芍薬 鐘楼
梵鐘(国宝)
高さ約2メートル。建長寺創建当時の数少ない遺品の1つ。
仏殿 重要文化財。
寄棟造で単層裳階が付く。東京の増上寺にあった、徳川秀忠夫人崇源院の霊屋を、正保4年(1647年)に移築したもの。
本尊の地蔵菩薩坐像 仏殿の前庭にはビャクシン(白槙、和名イブキ)の古木7本がある。開山蘭渓道隆手植え。樹齢約750年
ビャクシンの巨木 新日本名木百選
法堂(はっとう)重要文化財
法堂の天井画 
雲龍図 
千手観音坐像
前方は、釈迦苦行像 愛知万博の時のもので、パキスタンイスラム共和国(通称パキスタン)より奉納された。
唐門 重要文化財
元は現在の仏殿の門だったもの。今は方丈の前にある。
方丈
「竜王殿」とも称する。総門と同じく、京都の般舟三昧院から移築したもの。
方丈庭園 名勝史跡
大覚禅師の作庭
半僧坊への石段。
境内奥の山にある。
愛嬌のある天狗達が出迎えてくれる 半僧坊大権現 建長寺の鎮守社
富士見台という富士山が見える所がある。
社の人に聞くと、冬の寒い時に、空気が澄んでいると、たまに(笑)見えるとのこと。



朱印
半増坊の朱印

五木寛之の一言
いたるところに中国の面影を感じる寺である。しかし単なるものまねではない。中国から伝えられたといわれる「ビャクシン」にしても、単なる異国趣味ではなく、禅林のたたずまいの中にあるべき要素として植えられたのではないか

kazu_sanの一言
建長うどん

けんちん汁にうどんを入れている。

「けんちん汁」は、建長寺が発祥とのこと。
「建長汁」と書き、中国風に、「ケンチャン汁」と読んでいたが、いつの間にか「ケンチン汁」となったそうだ。
五木さんお勧めの「鎌倉五山」というお店で食べたが、元々「けんちん汁」て、そんなにうまいものではなかったよな。(笑)


戻る