勝持寺(しょうじじ) 大原野神社 |
番外 寺名 勝持寺 山号 小塩山 宗派 天台宗 所在地 京都市西京区大原野南春日町 通称/花の寺
SPOT 南門
勝持寺は古くから桜の名所として知られ、西行ゆかりの寺として知られるが、創建についてはあまり明らかでない。寺伝では白鳳年間(672年〜686年)役小角の創建と伝えられる。その後延暦10年(791年)最澄が再興して小塩山大原寺と称し、仁寿年間(851 - 854年)千観によって再興されたという。
応仁の乱で焼失し、天正年間(1573年〜1592年)に再建された。江戸時代には桂昌院の帰依を受けた。桜、紅葉で花の寺として有名だが、この時期は閑散としている。
Snap shot
表参道入り口
ここからは500mある。
寺の直ぐ近くにも駐車場がある仁王門
応仁の兵火を免れた仁寿(851〜853)の建造物
表参道から歩いてきた人だけが出会える仁王 仁王 大原野神社の境内からの近道 石の坂道が、いい感じ。登るのはちょっと大変 コスモス 参道最後の石段 庫裡
茅葺が雰囲気があるムラサキシキブ 阿弥陀堂(本堂) 阿弥陀堂 内部 瑠璃光殿(収蔵庫)
木造薬師如来坐像 (重要文化財)- 本尊像高85cm
胎内仏(重要文化財) 木造薬師如来坐像 - 像高9.1cm不動堂 鐘楼堂 西行桜
大原野神社 京都市西京区大原野南春日町
奈良春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、京春日の別称がある
神域は8万3千平方メートルあって、うち6万6千平方メートルは緑の林になっている。
結構大きな神社です。本殿
一の鳥居 二の鳥居 鯉沢の池
奈良の猿沢の池を真似したと自ら言ってます。瀬和井(せがい)
清和天皇の産湯の清水と伝わり、歌でも良く詠われている。
実は勝持寺にもあるらしいが撮影が洩れた。三の鳥居 おみくじ奉納 面白い形です。 社殿 手水舎
藤原氏のお宮には、手水舎に鹿がある
春日大社と一緒ですね。
朱印 勝持寺 大原野神社
kazu_sanの一言 ヒマワリとキバナコスモス
夏の終わりと秋の始まり
季節と言うのは人間の「驕慢」なのかも知れない。
花は咲きたいときに咲くのです。
自分に、もっとも適した時にね。
大原野神社の
一の鳥居の前の民家の庭で見つけました。
撮影は2009.9.6