 |
 |
いよいよ参道の入り口
右にあるのが名物のカゴ。往復6,800円です。 |
途中 備前焼の狛犬が迎えてくれる。
御本宮まで後、685段 |
 |
 |
大門
ここまで、1年の日数と同じ365段。この門をくぐると境内です。 |
境内 入り口
参道の両脇にひしめいていたお土産屋がなくなります。この傘の屋台は「五人百姓」と言って古来より境内での商売を許されている5軒のお店だけの特権です。
べっこう神代飴を売っています。 |
 |
 |
べっこう神代飴
袋から出して、右のハンマーで割って食べる。とても噛み切れるような堅さではない。 |
境内で人目をひく オブジェ
今治造船の奉納ということなのでこれはスクリュー |
 |
 |
書院
重要文化財 |
旭社(あさひのやしろ) 重要文化財
立派な建物です。やっと御本宮にたどり着いたと一息入れたら、本宮は、まだ上とのこと。
後で知ったことながら、森の石松も本宮と勘違いして帰ったとか。さもありなん。 |
 |
 |
| 賢木門(さかきのもん) |
遙拝所
神社に多いが伊勢神宮に向かって拝むところ。 |
 |
 |
| いよいよ最後の階段です |
御本宮 総檜造り
約900年前に作られた、現在の建物は100年前に改築されたもの。合計785段。お疲れ様。
ここまで上がれば、「幸福の黄色いお守り」があります。金色のお守り袋です |
 |
 |
| もう秋が近づいて来た。 |
ここでは天然の蜂蜜を買いました。その他には
「こんぴら芋琴」−芋きんとん
志満秀の海老せんべい。 |
 |
 |
地元の酒蔵 金陵
参道に直販店がある。
金陵の郷 吟醸 これはうまかった。
現地限定品。 |
ふくろう。ガラス細工に見えるがプラスチックなので安い。 |
|
|