![]() |
熊取町のだんじり祭りは(平成11年)、10月9日と10日に行われました。 9日が熊取町総社の大森神社への宮入り、10日がJR熊取駅前のパレ−ドです。11の地区のだんじり(地車)が熊取の秋を盛り上げます。 祭りが近づくと、町内のアチコチに練習風景を見ることが出来ます。 体力づくりの早朝深夜の集団ランニング、カネ.太鼓の練習。綱だけをもってのカケ声とコ−ス習得の練習。そして練習引き。 「内の子はここのところ睡眠時間2〜3時間よ、大丈夫かな」 そんな母親の声もなんのその、連日の青年団による厳しい練習の成果が、ハレの2日間にぶつけられます。 だからこそ見る物の感動を呼ぶのです。 手はすり切れて包帯の後が痛々しい子供たち、それでも綱を離さまいと声をからして走りまくる。 宮入りは各地区を出発して来て、神社への曲がりカドで、大一番のやり回しをやり、沿道の喝采を浴びます。 息を整え。人数を絞った精鋭が神社に突入します。 広くもない境内を一気に2周し本殿前にピタット停めます。 真ん中に祠があるので最小の半径で回らないと、ぶつかって終います。 本年は1地区以外見事に一気周りが出来ました。 ヒ゜タット停まると境内の観客、引き手が一斉に、万歳、拍手です。 秋の澄み切った青空に、それは気持ちよく響きます。 みんな、良くがんばったと... ハッピ姿は、男は凛々しく、女は清々しく見せます。 日頃は、それぞれのユニフォ−ムを着ている人が、同じハッビで股引で地下足袋で... 同じ感動を味わえる、それが熊取の祭りです。 |
2015年だんじり 宮入 | ブログはここ 駅前パレード |
2012年だんじり ブログ | |
2012年だんじり | |
2010年だんじり ブログ | |
2007年だんじり | |
平成15年 写真 2003 | だんじりの後ろ姿特集 |
平成13年 写真 2001 | 「遣り廻し」を中心に |
町制施行50周年フェスティバル | 13.9.23 撮影2001年 |
平成11年 写真1999 | 「宮入り」を中心に全地区のだんじり写真 |
各地区のだんじり一覧 | 広報誌から |
だんじりの記念品 | |
リンク |
1.各地区のだんじり一覧
本年平成11年の宮入りの順番
順番 | 地区名 | カナ | 現在の保有だんじりの特色 |
1 | 朝代 | アサシロ | 大正11年に新調。平成10年改修。大工棟梁朝代市松、彫り物一元林峯(関東彫り) |
2 | 和田 | ワダ | 大正15年に新調。昭和57年大修理。大工棟梁絹井楠太郎、彫り物玉井行陽 |
3 | 大久保 | オオクボ | 岸和田宮本町から。大正7年制作。大工棟梁小川喜兵衛、彫り物上間庄平 |
4 | 紺屋 | コンヤ | 大正10年に新調。昭和58年大修復。大工棟梁森某、彫り物西本舟山 |
5 | 五門 | ゴモン | 岸和田筋海町の先々代から。大正10年制作。大工棟梁森某、彫り物開正藤(和泉彫り) |
6 | 野田 | ノダ | 岸和田堺町から。明治22年制作。昭和59年大修理。大工棟梁大崎平兵衛、彫り物安田卯ノ丸(和泉彫り)相徳兵衛(浪花彫り) |
7 | 七山 | シチヤマ | 岸和田筋海町の先代から。大正11年制作。大工棟梁久納久吉、彫り物開正藤(和泉彫り) |
8 | 小谷 | オダニ | 岸和田大北町から。明治20年頃制作。大工棟梁大崎吉造、彫り物宮地弥津計の説? |
9 | 久保 | クボ | 昭和9年新調。大工棟梁植山宗一郎、彫り物松田正幸他若手中心 |
10 | 小垣内 | オガイト | 2010年に新調。熊取町としては76年振りの新調 大工 井上英明、彫刻師 木下賢治。 旧だんじりは、煉瓦館に常設展示されている。 |
11 | 大宮 | オオミヤ | 昭和8年新調。大工棟梁植山宗一郎。彫り物吉岡義峰。だんじり愛好家の中では評判の名作と言われている。 |
資料は熊取町の広報誌から抜粋
2.平成11年 だんじり祭りの写真 11年10月10日〜11日撮影
![]() 熊取駅前の献灯台 |
![]() 熊取駅ギャラリ− ハッピのギャリ−展 |
![]() |
![]() |
大久保 | 朝代 |
![]() |
![]() |
野田 | 大宮 |
![]() |
![]() |
小垣内 | 五門 |
![]() |
![]() |
紺屋 | 久保 |
![]() |
![]() |
小谷 | 七山 |
![]() |
|
和田 |
![]() |
|
野田のがんばる女性陣 | |
![]() |
![]() |
大久保4人娘 チョットお疲れ? | 野田のハチマキの似合う子 |
![]() |
|
だんじりのアップ、手の込んだ彫り物を見てください。 |
3.だんじりの記念品
お祭りの時に買った物です。
![]() |
![]() |
だんじりのキ−ホルダ−。500円 木製です。写真は、ほぼ原寸大 これは人気だからすぐ売り切れるよ と言われたが.... |
ハッピのマグネット。これは小垣内の分 11地区の全部があります。500円 |
熊取だんじり会館 | 祭りの日には、大森神社前にライブカメラ設置。結構楽しめます。 |
まつのホ−ムペ−ジ | 熊取町。特に大久保のだんじりが詳しく紹介されています。 |