2015.10.12 更新


平成11年(初掲載)の所感 
熊取町のだんじり祭りは(平成11年)、10月9日と10日に行われました。
9日が熊取町総社の大森神社への宮入り、10日がJR熊取駅前のパレ−ドです。11の地区のだんじり(地車)が熊取の秋を盛り上げます。

祭りが近づくと、町内のアチコチに練習風景を見ることが出来ます。
体力づくりの早朝深夜の集団ランニング、カネ.太鼓の練習。綱だけをもってのカケ声とコ−ス習得の練習。そして練習引き。
「内の子はここのところ睡眠時間2〜3時間よ、大丈夫かな」
そんな母親の声もなんのその、連日の青年団による厳しい練習の成果が、ハレの2日間にぶつけられます。
だからこそ見る物の感動を呼ぶのです。
手はすり切れて包帯の後が痛々しい子供たち、それでも綱を離さまいと声をからして走りまくる。

宮入りは各地区を出発して来て、神社への曲がりカドで、大一番のやり回しをやり、沿道の喝采を浴びます。
息を整え。人数を絞った精鋭が神社に突入します。
広くもない境内を一気に2周し本殿前にピタット停めます。
真ん中に祠があるので最小の半径で回らないと、ぶつかって終います。
本年は1地区以外見事に一気周りが出来ました。
ヒ゜タット停まると境内の観客、引き手が一斉に、万歳、拍手です。
秋の澄み切った青空に、それは気持ちよく響きます。
みんな、良くがんばったと...

ハッピ姿は、男は凛々しく、女は清々しく見せます。
日頃は、それぞれのユニフォ−ムを着ている人が、同じハッビで股引で地下足袋で...
同じ感動を味わえる、それが熊取の祭りです。

 *
2015年だんじり 宮入 ブログはここ 駅前パレード
2012年だんじり ブログ  
2012年だんじり  
2010年だんじり ブログ  
2007年だんじり  
平成15年 写真 2003 だんじりの後ろ姿特集
平成13年 写真 2001 「遣り廻し」を中心に
町制施行50周年フェスティバル 13.9.23 撮影2001年
平成11年 写真1999 「宮入り」を中心に全地区のだんじり写真
各地区のだんじり一覧 広報誌から
だんじりの記念品  
リンク  

1.各地区のだんじり一覧
  本年平成11年の宮入りの順番

順番 地区名 カナ 現在の保有だんじりの特色
朝代 アサシロ 大正11年に新調。平成10年改修。大工棟梁朝代市松、彫り物一元林峯(関東彫り)
和田 ワダ 大正15年に新調。昭和57年大修理。大工棟梁絹井楠太郎、彫り物玉井行陽
大久保 オオクボ 岸和田宮本町から。大正7年制作。大工棟梁小川喜兵衛、彫り物上間庄平
紺屋 コンヤ 大正10年に新調。昭和58年大修復。大工棟梁森某、彫り物西本舟山
五門 ゴモン 岸和田筋海町の先々代から。大正10年制作。大工棟梁森某、彫り物開正藤(和泉彫り)
野田 ノダ 岸和田堺町から。明治22年制作。昭和59年大修理。大工棟梁大崎平兵衛、彫り物安田卯ノ丸(和泉彫り)相徳兵衛(浪花彫り)
七山 シチヤマ 岸和田筋海町の先代から。大正11年制作。大工棟梁久納久吉、彫り物開正藤(和泉彫り)
小谷 オダニ 岸和田大北町から。明治20年頃制作。大工棟梁大崎吉造、彫り物宮地弥津計の説?
久保 クボ 昭和9年新調。大工棟梁植山宗一郎、彫り物松田正幸他若手中心
10 小垣内 オガイト 2010年に新調。熊取町としては76年振りの新調
大工 井上英明、彫刻師 木下賢治。
旧だんじりは、煉瓦館に常設展示されている。
11 大宮 オオミヤ 昭和8年新調。大工棟梁植山宗一郎。彫り物吉岡義峰。だんじり愛好家の中では評判の名作と言われている。

資料は熊取町の広報誌から抜粋

2.平成11年 だんじり祭りの写真  11年10月10日〜11日撮影


熊取駅前の献灯台

熊取駅ギャラリ− ハッピのギャリ−展


大久保 朝代
野田 大宮
小垣内 五門
紺屋 久保
小谷 七山
 
和田  
野田のがんばる女性陣
大久保4人娘 チョットお疲れ?  野田のハチマキの似合う子
だんじりのアップ、手の込んだ彫り物を見てください。

3.だんじりの記念品
お祭りの時に買った物です。

だんじりのキ−ホルダ−。500円
木製です。写真は、ほぼ原寸大
これは人気だからすぐ売り切れるよ
と言われたが....
ハッピのマグネット。これは小垣内の分
11地区の全部があります。500円



4.リンク
熊取だんじり会館 祭りの日には、大森神社前にライブカメラ設置。結構楽しめます。
まつのホ−ムペ−ジ 熊取町。特に大久保のだんじりが詳しく紹介されています。

熊取のペ−ジに戻る

HOMEに戻る