3.1-1 S字モジュールの製作 思案と現場調査

コーナーモジュールの頁にも書きましたが、鉄道の線路には直線区間というのはむしろ少なく、
実際はカーブしている箇所が多いものです。
モジュールもそういった所を再現すると、実際の鉄道っぽくなるはず・・・

しかし、運転会を行うときはオーバルコースのようなレイアウト、つまり、四つ角のカーブ、それ以外はストレートと、
意外と単純なものになってしまう・・・ということを、多々見てきました。
そこで、カーブという要素を織り込み、尚且つストレート系のモジュールに違和感なく組み込める、S字モジュールを製作しようと考えました。

ていうか、以前作ったことがあります。

 

ストレート系のレイアウトと比べると、やはり変化がある方が見ていて楽しいと感じました。
そういった意味で、S字レイアウトはかなり魅力ある線形だと思います。

で、最初に書いてしまうと
S字レイアウトの肝は

●カーブの切り替えしのカントは滑らかに(台車や車両、カプラーがついて行けなくなる可能性アリ)

の一点に尽きると思いますっ!(ただし、カントを付ける場合のみ)

S字カーブというのは、 実際の鉄道を探してみると 大なり小なり意外とある線形ではないでしょうか?
今回は比較的小さめ(というかコンパクト)なS字カーブでまとめたいと考えました。
モチーフとしたのは東急東横線の渋谷〜代官山間。その代官山に程近い所のS字カーブ。
ここは東横線の撮影ポイントの一つでもあり、非常にインパクトのある場所だと思います。
2005年東急カレンダーの“1月”にも収録された場所で、(また東急カレンダーからかよ!)
それに影響されて、製作し始めた・・・というわけであります。

んでもって、現地調査を開始。

まずは、代官山駅を訪れてみました。
この駅もカーブ駅で、それだけでも特徴のある駅なのですが、
土地の起伏が大きく まず、そのインパクトが強烈です。
画像は渋谷寄りになります。
今回製作する部分は、ここからもうちょっと渋谷寄りの所になります。
画像の右側は土地が上がっており、切り立った壁が非常に印象的です。
そしてコケ。
この2つのイメージを作品でも再現したいものです。
足元に目線を下ろしてみましょう。
東急では、R400以下のカーブには転倒防止のガードを付けることを義務付けてます。
急カーブが比較的多い東横線では、このようなガードを多く見ることが出来ます。
模型でも是非・・・と考えたのですが、
Nゲージを走行させる上では、実際に則したものが当てはまるか・・・というと、
そういうわけでは無く、むしろ障害になったりもします。
ということで、周りのアドバイスも採り入れ 今回はガードは取り付けないことにします。
画像右手前に回転灯がいっぱいありますねぇ〜。通称l;クルクルパー( ̄ー ̄)
コレは、東急版接近灯。 列車接近時は実に賑やかです。
しかし、今回はこの部分は省略します!
その理由は・・・・・・面倒だから!(爆

それよりも、バラストの撒き方に注目。
結構特徴あるので、それっぽく再現したいところです。

S字に加え、アップダウンも少し付いているのも特徴ですねぇ〜。
アップダウン・・・は、運転会の時は障害となることもあるので、出来るだけ避けたいのが本音ですが
それが特徴なら仕方ないですよね〜(爆 ( ̄▽ ̄)

見るべきところは、架線柱の間隔。 かな〜り間隔狭いです。
それと、架線柱から 右側の壁の高さも読み取っておきましょう。ふむふむ。
路盤の左右は側溝ですね。右側はオーソドックスですが、左側は少々クセがありそう。

↑の画像から少々左に首を振ってみました。
都心の割に、意外と緑が多いんです。 これは案外キモとなりそうですね。
しかし、やりすぎると途端に田舎くさくなる恐れもアリか?! 加減が大切ですな。
あ、代官山だ!というイメージでは、この踏み切り部分も忘れてはなりません。
丁度S字の中間にあるので、これは是非レイアウトにも採り入れましょう。
道路は画面手前から奥への一方通行道路です。
故に、道路の幅はそれほどありません。 せいぜい4tトラックがギリギリの幅でしょうか・・・
歩道があり、ガードレールも立ってます。

壁は、暖かい季節はご覧の通り、コケの他にツル系の植物で緑いっぱいになります。
これも特徴的なポイントです。
そして、壁の上にある一本の木。これも再現しましょう。
レイアウト上で、建物はどれくらい置けるかは分かりませんが、
とりあえず、白いビルが目に飛び込んできますので、この辺は是非取り入れたいです。
踏み切りの所、右側の壁の上のお宅は 緑で覆われてた!!
特徴的・・・なのには間違えないのですが、個人的にあまり好みでは・・・
ということで、ここは緑で覆われないお宅に仕立ててみましょう。
んでもって、この辺は意外と宅地が多いので、KATOのヘーベルハウスを使用するのが吉かも。
壁の角度はこのくらい。
壁の色はこんな感じ。
角度はともかく、色に関しては少々難しいオーダーか・・・
壁に亀裂が入ってますけど、ここまで再現はする必要はあるのだろうか?
壁の色も去ることながら、壁のざらざらした質感が重要かも。
ちょっと拘ってみたい部分です。
坂の上から下を見下ろす。
緑が多いですねぇ〜。
模型でも、下を走る電車をイメージしながら作ると吉かと。
壁の高さから、そして 実際歩いた歩数から割り出した数字などから、
坂の長さや勾配の角度を調べておきます。
道路の幅なんかも同様にして調べておくと良いかも。
こちらは線路を挟んで坂の下の方。
ふむふむ。
道路の白線が曲がってたりしますが、この辺りは省略して真っ直ぐでも良いかもしれませんね。
結構角度のある勾配かも。
マニュアル車なら 坂道発進が面倒そうな角度(w
踏み切り待ちを想定して、自動車を2〜3台並べてみるのも良さそうですね。
ただし、バスは厳禁で(笑
踏み切りの近くには、保線?工事車両が。
これも特徴的なので、作りこみたいですな。
左側の建物をどう作るか・・・がポイントとなりそう。

現地調査も済んで、いよいよ製作開始。つづく〜