戻る

   嵐山奥の細道

 嵐山の桜の季節はいつも人でいっぱい。行っても落ち着ける場所がないと敬遠されてる方もおられるでしょう。でも人の少ない穴場があります。今回はそのひとつを紹介します。

自転車道を走り松尾に来ました。この桜は枝振りが良く立派です。

松尾から嵐山まで桜がいっぱい。

渡月橋の山側の道を遡ります。このあたりから先は人がめっきり少なくなります。

茶店も暇です。

道は途中上り坂で振り返ると大堰川が見下ろせます。
その後は下り道です。

道の突き当たりが温泉旅館。その手前の川べりからトロッコ列車が見えます。

運が良ければ保津川下りの舟とトロッコ列車を同時に見ることも…?

旅館の前から大悲閣(千光寺)へ上る長い石段を上がります。

やっと見えてきました。
「花の山 二町のぼれば 大悲閣」(芭蕉)
ここからは大堰川(保津川)や東山連峰、京都市街の一部が見えます。
下界の嵐山の賑やかさとは無縁なほど静かです。

保津川等の河川を開削した角倉了以は晩年ここに隠棲しました。了以の像が安置されている御堂は自由に入れます。

眺めもいいのでお天気のいい日は最高です。遠くはあいにく霞んでいました。

嵐山のどこからでも見えるこの山桜を芭蕉は眺めたのかも知れません。

無宗派の禅寺ですが元は黄檗山に属してました。黄檗山萬福寺と同じような「開ぱん」という物がありました。これを叩いて儀式などの時間を報せます。

のんびりした後は下りて観光客の中に紛れ込みます。

渡月橋を渡って湯豆腐の「嵯峨野」の前に来ました。艶やかな着物姿が見えます。
写真を撮っていました。本物の舞妓ではなさそうですがモデル撮影かも知れません。
帰り道は天神川の桜並木を見ながらでした。
大悲閣が見える亀山展望台に行った時のページはこちらです。亀山展望台からは今回の大悲閣とその麓がよく見えます。また角倉了以についてはそちらで触れています。