前田陽一:業績リスト

 

論文・研究・注釈判例研究概説書・辞典演習書・判例集翻訳等書評・学界回顧共同報告書等


 

刊行予定、近刊、近時のもの

 

·        「不法行為の効果」『新注釈民法15事務管理・不当利得・不法行為1〔第2版〕』(有斐閣、2024刊行予定)

·        「遺留分侵害額請求権と債権者代位権の再検討」潮見佳男先生追悼『家族法学の現在と未来』801820頁(信山社、20249月)

·        「相続回復請求権の消滅時効完成前の取得時効の成否」新・判例解説Watch民法(家族法)No.15620244月):別冊法学セミナー・速報判例解説vol.35  8790頁(20249月)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第7版〕』(有斐閣、20243月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)

·        『プロセス講義民法Ⅵ家族法〔第2版〕』(滝沢昌彦ほか編:第10章相続を分担執筆)(信山社、20241月)

·        『アルマ民法6 事務管理・不当利得・不法行為』(大塚直教授・佐久間毅教授と共著)(有斐閣、20238月)

·        「認知制度の改正とその意義」民商法雑誌15917498頁(20235月)

·        「本人の無権代理人相続」別冊ジュリスト262号・民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第9版〕6667頁(20232月)

·        「不法行為による損害賠償と民法416条」別冊ジュリスト263号・民法判例百選Ⅱ債権〔第9版〕180181頁(20232月)

·        「子に嫡出性を付与するための婚姻の効力」別冊ジュリスト264号・民法判例百選Ⅲ親族・相続〔第3版〕45頁(20232月)

·        7221項 中間利息の控除」『新注釈民法16不法行為2』454467頁(有斐閣、20229月)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第6版〕』(有斐閣、20223月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)

·        「いわゆる『身分行為』と方式としての届出――婚姻を中心に」中田裕康先生古稀記念『民法学の継承と展開』803828頁(有斐閣、20219月)

·        「イシガキダイ料理による食中毒と製造物責任」消費者法判例百選〔第2版〕188189頁(20209月)

·        「日本家族法の特殊性と身分行為論」『現代家族法講座1』2958頁(日本評論社、20206月)

·        『(アルマ)環境法入門〔第4版〕』(有斐閣、20203月)(交告尚史教授、臼杵知史教授、黒川哲志教授と共著)

·        742条~749条、802条~807条」松川正毅ほか編『新基本法コンメンタール 親族〔第2版〕』4255頁、174185頁(日本評論社、20199月)

·        723条 名誉毀損・人格権侵害」能見善久=加藤新太郎編『論点体系判例民法8不法行為Ⅰ〔第3版〕』69125頁(第一法規、20198月)

·        「特許権侵害の教唆・幇助者に対する差止請求」特許判例百選〔第5版〕7273(20198)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第5版〕』(有斐閣、20196月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著) 

·        「環境規制と訴訟――民事訴訟(原子力)」大塚直先生還暦記念『環境規制の現代的展開』413427頁(法律文化社、20196月)

·        潮見佳男編『民法(相続関係)改正法の概要』29101617363798128142143頁(遺留分に関係する新旧規定の逐条解説)(きんざい、20195月)

·        『実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説』(第一法規、20195月)(加藤新太郎教授・本山敦教授と共編。大項目2、小項目4〔計9判決〕分担執筆)

·        「共同不法行為論の展開と平井理論」平井宜雄先生追悼『民事責任法のフロンティア』473503頁(有斐閣、20193月)

·        「多数の建設作業現場で建設作業に従事し石綿関連疾患が発症した者についての国・メーカーの責任―建設アスベスト神奈川訴訟控訴審判決(東京高判平成291027)」私法判例リマークス583841頁(2019年2月)

·        「プライバシー侵害の差止めの要件に関する覚書」近江幸治先生古稀記念『社会の発展と民法学 下』633657頁(成文堂、20191月)

·        「法定賠償―TPPと著作権法・商標法改正」ジュリスト15282025頁(20191月)

·        「専門家の意見と相当性の存否」別冊ジュリスト241号・メディア判例百選〔第2版〕6667頁(201812月)

·        「太陽光発電業者によるスラップ訴訟――訴訟提起の相当性」別冊ジュリスト240号・環境法判例百選〔第3版〕214215頁(20189月)

·        「人身損害賠償の中間利息・遅延利息と後遺障害・遅発性損害などをめぐる問題」法の支配1904959頁(20187月)

·        「不法行為に基づく損害賠償と統計・確率・蓋然性に関する覚書」『加藤雅信先生古稀記念論文集下巻』599622(信山社、20183)

·        「子に嫡出性を付与するための婚姻の効力」別冊ジュリスト239号・民法判例百選Ⅲ親族・相続〔2版〕45頁(20183月)

·        「民法416条と不法行為」別冊ジュリスト238号・民法判例百選Ⅱ債権〔8版〕198199頁(20183月) 

·        「本人の無権代理人相続」別冊ジュリスト237号・民法判例百選Ⅰ総則・物権〔8版〕7273頁(20183月)20183月)

·        「被害者側の過失」『実務精選100 交通事故判例解説』116119頁(第一法規、20181月)

·        「座談会―相続法における配偶者の権利」『家事法の理論・実務・判例1』89131頁(勁草書房、201710月)(道垣内弘人 教授・荒木理江 弁護士・加藤祐司 弁護士・清水節 判事・松原正明 教授との座談会)

·        「使用者間の求償」別冊ジュリスト233号・交通事故判例百選〔第5版〕8283頁(201710月)

·        「近時の判例にみられる監督義務者責任の流れとその評価――サッカーボール事件・JR東海事件を中心に」法律時報89118490頁(20179月)

·        『債権各論Ⅱ不法行為法〔第3版〕』(弘文堂、20179月)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第4版〕』(有斐閣、20173月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著) 

·        「不法行為の効果」『新注釈民法15事務管理・不当利得・不法行為1』369489(有斐閣、20172)

 


 

論文・研究・注釈

·        「民法719条の存在意義と原因競合論―民法719条立法的課題のための準備作業として」現代不法行為法研究会編『不法行為法の立法的課題』別冊NBL155225238頁(商事法務、201510月)

·        742条~749条、802条~807条」松川正毅ほか編『新基本法コメンタール 親族』3850頁、163176頁(日本評論社、201512月)

·        「民法772条をめぐる解釈論・立法論に関する23の問題――いわゆる300日問題に関連して」松原正明=道垣内弘人編『家事事件の理論と実務第1巻』201222頁(勁草書房、20162月)

·        「再婚禁止期間(待婚期間)」法学教室4291520頁(20165月)

·        「不法行為の効果」『新注釈民法15事務管理・不当利得・不法行為1』369489(有斐閣、20172)

·        「近時の判例にみられる監督義務者責任の流れとその評価――サッカーボール事件・JR東海事件を中心に」法律時報89118490頁(20179月)

·        「座談会―相続法における配偶者の権利」『家事法の理論・実務・判例1』89131頁(勁草書房、201710月)(道垣内弘人 教授・荒木理江 弁護士・加藤祐司 弁護士・清水節 判事・松原正明 教授との座談会)

·        「不法行為に基づく損害賠償と統計・確率・蓋然性に関する覚書」『加藤雅信先生古稀記念論文集下巻』599622(信山社、20183)

·        「人身損害賠償の中間利息・遅延利息と後遺障害・遅発性損害などをめぐる問題」法の支配1904959頁(20197月)

·        「プライバシー侵害の差止めの要件に関する覚書」近江幸治先生古稀記念『社会の発展と民法学 下』633657頁(成文堂、20191月)

·        「法定賠償―TPPと著作権法・商標法改正」ジュリスト15282025頁(20191月)

·        「共同不法行為論の展開と平井理論」平井宜雄先生追悼『民事責任法のフロンティア』473503頁(有斐閣、20193月)

·        潮見佳男編『民法(相続関係)改正法の概要』29101617363798128142143頁(遺留分に関係する新旧規定の逐条解説)(きんざい、20195月)

·        「環境規制と訴訟――民事訴訟(原子力)」大塚直先生還暦記念『環境規制の現代的展開』413427頁(法律文化社、20196月)

·        723条 名誉毀損・人格権侵害」能見善久=加藤新太郎編『論点体系判例民法8不法行為Ⅰ〔第3版〕』69125頁(第一法規、20198月)

·        742条~749条、802条~807条」松川正毅ほか編『新基本法コンメンタール 親族〔第2版〕』4255頁、174185頁(日本評論社、20199月)

·        「日本家族法の特殊性と身分行為論」『現代家族法講座1』2958頁(日本評論社、20206月)

·        「いわゆる『身分行為』と方式としての届出――婚姻を中心に」中田裕康先生古稀記念『民法学の継承と展開』803828頁(有斐閣、20219月)

·        7221項 中間利息の控除」『新注釈民法16不法行為2』454467頁(有斐閣、20229月)

·        「認知制度の改正とその意義」民商法雑誌15917498頁(20235月)

·        「遺留分侵害額請求権と債権者代位権の再検討」潮見佳男先生追悼『家族法学の現在と未来』801820頁(信山社、20249月)

 

概説書・辞典

  • 淡路剛久編『環境法辞典』(有斐閣、20025月)(分担執筆)
  • 佐藤幸治ほか編『コンサイス法律学用語辞典』(三省堂、2003年)(分担執筆)
  • 『環境法入門』(有斐閣、200510月)(共著:交告尚史、臼杵知史、黒川哲志)
  • 奥田昌道ほか編『民法講義6事務管理・不当利得・不法行為』(権利侵害の項目を分担執筆)(悠々社、20062月)
  • 『環境法入門〔補訂版〕』(有斐閣、20074月)(共著:交告尚史、臼杵知史、黒川哲志)
  • 『債権各論Ⅱ不法行為法』(弘文堂、20077月)
  • 『債権各論Ⅱ不法行為法〔第2版〕』(弘文堂、20103月)
  • 『リーガルクエスト民法6親族・相続』(有斐閣、201010月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)
  • 『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第2版〕』(有斐閣、20123月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)
  • 『環境法入門〔第2版〕』(有斐閣、20124月)(共著:交告尚史、臼杵知史、黒川哲志)

·        『環境法入門〔第3版〕』(有斐閣、20152月)(共著:交告尚史、臼杵知史、黒川哲志)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第3版〕』(有斐閣、20154月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)

·        『法律学小辞典〔第5版〕』(有斐閣、20163月)(分担執筆)

·        『プロセス講義民法Ⅵ家族法』(滝沢昌彦ほか編:第10章相続財産を分担執筆)(信山社、20166月)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第4版〕』(有斐閣、20173月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)

·        『債権各論Ⅱ不法行為法〔第3版〕』(弘文堂、20179月)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第5版〕』(有斐閣、20196月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著) 

·        『(アルマ)環境法入門〔第4版〕』(有斐閣、20203月)(交告尚史教授、臼杵知史教授、黒川哲志教授と共著)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第6版〕』(有斐閣、20223月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)

·        『アルマ民法6 事務管理・不当利得・不法行為』(大塚直教授・佐久間毅教授と共著)(有斐閣、20238月)

·        『プロセス講義民法Ⅵ家族法〔第2版〕』(滝沢昌彦ほか編:第10章相続財産を分担執筆)(信山社、20241月)

·        『リーガルクエスト民法6親族・相続〔第7版〕』(有斐閣、20243月)(本山敦教授・浦野由紀子教授と共著)

 

 

 


 

判例研究

  • 「海と民法八六条にいう土地」法学協会雑誌1073496511頁(19903月)
  • 「真正の相続人でない第三者が表見相続人に対し特定財産に対する家督相続の効力を争うことの可否」法学協会雑誌1074715726頁(19904月)
  • 「主たる債務者に対しいわゆる事前求償権を取得した保証人が主たる債務者の弁済等により取得する債権の消滅時効は右行為をしたときから進行する」法学協会雑誌108610281038頁(19916月)
  • 「被害者に対する加害行為と加害行為前から存在した被害の疾患とがともに原因となって損害が発生した場合、損害賠償額の算定に当たり、当該疾患を斟酌することの可否」法学協会雑誌110812241249頁(19938月)
  • 「航空機騒音被害の受忍限度と公共性」法学教室156104105頁(19939月)
  • 「千葉川鉄事件」別冊ジュリスト126号・公害環境判例百選4243頁(19944月)
  • 「建物賃貸借契約解除後の不法占有と民法二九五条二項の類推適用」ジュリスト増刊・担保法の判例Ⅱ138140頁(19946月)
  • 「ある者の前科等にかかわる事実が著作物で実名を使用して公表された場合における損害賠償請求の可否」法学協会雑誌1132342357頁(19962月)
  • 「民法四一六条と不法行為」別冊ジュリスト137号・民法判例百選II債権〔四版〕184185頁(19963月)
  • 「名誉侵害を理由とする慰藉料請求権と行使上の一身専属性の喪失事由」法学協会雑誌1133523535頁(19963月)
  • 「墓地管理者たる寺院の儀式を伴わない埋蔵の拒否と慰謝料請求の可否」法律時報別冊・私法判例リマークス137073頁(19967月)
  • 「担保保存義務免除特約の効力」金融法務事情14604750頁(19969月)
  • 「被害者の身体的特徴の競合による損害の発生・拡大と過失相殺の類推適用の可否」法学教室201112113頁(19976月)
  • 「民法判例レビュー・今期の主な裁判例・民事責任」判例タイムズ9408185頁(19978月)
  • 「通信社の配信記事による名誉毀損と掲載した地方新聞社の責任」判例タイムズ9408588頁(19978月)
  • 「『推論の形式』をとる新聞記事と『事実の摘示』による名誉毀損」判例評論4783236(判例時報1652194198頁)(199812月)
  • 「民法判例レビュー・今期の主な裁判例・民事責任」判例タイムズ9955459頁(19995月)
  • 「民法七二四条後段の除斥期間の効果が制限される場合」判例タイムズ9955961頁(19995月)
  • 「いわゆる植物状態の被害者の推定余命年数」別冊ジュリスト152号・交通事故判例百選〔四版〕128129頁(19999月)
  • 「ボランティアの民事責任」別冊ジュリスト153号・社会保障判例百選〔三版〕222223頁(20003月)
  • 「刑事第一審判決を資料とする事実の摘示による名誉毀損と相当性」法学教室236122123頁(20005月)
  • 「民法判例レビュー・今期の主な裁判例・民事責任」判例タイムズ10316265頁(20008月)
  • 「交通事故で被害者が介護を要する状態になった後に別の原因で死亡した場合の介護費用の請求」判例タイムズ10316569頁(20008月)
  • 「遺留分減殺の対象たる贈与の目的物の取得時効援用と遺留分権利者への権利帰属」判例評論4992327頁(判例時報1715201205頁)(20009月)
  • 「離婚に伴う扶養的財産分与および慰謝料支払いの合意と詐害行為取消の範囲」法律時報別冊・私法判例リマークス223437(20012)
  • 「ゴルフの同伴プレーヤーの打球による事故とマナーに反し前方に出ていた被害者の過失」金融・商事判例別冊ゴルフ法判例72 4647頁(20015月)
  • 「住居情報の公開によるプライバシー侵害と書籍の出版・販売の差止め」判例タイムズ1062173177頁(20018月)
  • 「民法416条と不法行為」別冊ジュリスト160号・民法判例百選Ⅱ債権〔5版〕184185頁(200110月)
  • 「不法行為の死亡被害者の遺族が相続放棄した場合の扶養請求権侵害による損害賠償請求」法律時報別冊・私法判例リマークス247073(20022)
  • 「民法判例レビュー・今期の主な裁判例・民事責任」判例タイムズ10846668頁(20025月)
  • 「女子年少者の死亡による逸失利益の算定にあたり男女の平均賃金を基礎とすることの可否」判例タイムズ10846974頁(20025月)
  • 奥田昌道ほか編『判例講義民法Ⅱ債権』187198(不法行為の権利侵害・過失・因果関係・賠償範囲に関する10判決を分担執筆)(悠々社、20025月)
  • 「子に嫡出性を付与するための婚姻の効力」別冊ジュリスト162号・家族法判例百選〔6版〕45(20025月)
  • 「民法724条にいう被害者が損害を知った時の意義」判例評論5282125頁(判例時報1803183188頁)(20032月)
  • 「ワープロ印字による秘密証書遺言と民法九七〇条一項三号にいう『筆者』」法律時報別冊・私法判例リマークス267881頁(20032月)
  • 「契約書に公簿面積が記載された土地売買が数量指示売買に当たるとされた事例」NBL7627377頁(20036月)
  • 「医薬品添付文書の副作用の記載と医師の投薬上の注意義務」法学教室274136137頁(20036月)
  • 「配信記事による名誉毀損と『相当性』」NBL7686469頁(20039月)
  • 「遺留分減殺請求権を債権者代位の目的とすることの可否」金融法務事情16841821頁(20039月)
  • 「共同不法行為と過失相殺の方法」判例セレクト2003(法学教室282号別冊)23頁(20043月)
  • 「名誉毀損における『真実性』の判断の基準時と考慮される証拠の範囲」NBL7807276頁(20043月)
  • 「生命保険金と特別受益・遺留分減殺」民事研修(みんけん)563322頁(20043月)
  • 「千葉川鉄事件」別冊ジュリスト171号・環境法判例百選3233頁(20044月)
  • 「民法判例レビュー・今期の主な裁判例・民事責任」判例タイムズ11446770頁(20045月)
  • 「プライバシー侵害の不法行為に関する最近の二つの最高裁判決」判例タイムズ11448995頁(20045月)
  • 「大学主催の講演会に参加を申し込んだ学生のプライバシーの侵害」ジュリスト1269号・ジュリスト増刊平成15年度重要判例解説8990頁(20046月)
  • 「テレビ報道による名誉毀損と摘示された事実の『重要な部分』についての真実性の証明」NBL7888390頁(20047月)
  • 「商標権侵害について商標法三八条一項但書による損害額算定および先行訴訟の被告との共同不法行為成立による賠償債務の不真正連帯関係が認められた事例」判例評論5483743頁(判例時報1864215221頁)(200410月)
  • 「プライバシー侵害と出版の事前差止め――『週刊文春』差止事件」判例タイムズ11568390頁(200410月)
  • 「『法的な見解の表明』と『意見ないし論評の表明』による名誉毀損」法学教室294158159頁(20052月)
  • 「『法的な見解の表明』と『意見ないし論評の表明』による名誉毀損」NBL8075459頁(20054月)
  • 「被相続人を保険契約者及び被保険者とし共同相続人を保険金受取人とする死亡保険金請求権と民法903条」NBL8096167頁(20055月)
  • 「専門家の意見と相当性の存否」別冊ジュリスト179号・メディア判例百選6869頁(200512月)
  • 「民法判例レビュー・今期の主な裁判例・民事責任」判例タイムズ11962531頁(20062月)
  • 「逸失利益の算定と中間利息の控除割合」判例タイムズ11964346頁(20062月)
  • 「死亡保険金請求権と民法903条」判例セレクト2005(法学教室306号別冊)25頁(20063月)
  • 「相続開始から遺産分割までに遺産から生じた賃料債権の帰属」金融・商事判例1235710頁(20063月)
  • 「著名な運動選手と芸能人の親密交際の記事および写真の雑誌掲載とプライバシー権および肖像権の侵害による不法行為の成否」判例評論5673236頁(判例時報1921194198頁)(20065月)
  • 「法廷における被疑者の容ぼう等の撮影・写真等の公表と不法行為法上の違法性」法の支配1424556頁(20067月)
  • 「景観利益の侵害と不法行為の成否」法の支配14388102頁(200610月)
  • 「竣功未認可埋立地の所有権客体性」判例セレクト2006(法学教室318号別冊)18頁(20063月)
  • 「別居中の夫からの共有物分割請求と権利濫用」法律時報別冊・私法判例リマークス357073(20077月)
  • 「いわゆる弁護士会照会・調査嘱託に対する報告義務と不法行為責任」判例タイムズ12495157頁(200711月)
  • 「民法判例レビュー・今期の主な裁判例・民事責任」判例タイムズ12492228頁(200711月)
  • 「商標法381項・2項の適用〔メープルシロップ事件〕」商標・意匠・不正競争判例百選7475頁(200711月)
  • 「弁護士法581項に基づく懲戒請求が不法行為を構成する場合」ジュリスト1354号・ジュリスト増刊平成19年度重要判例解説9192(20084月)
  • 「ボランティアの民事責任」別冊ジュリスト191号・社会保障判例百選〔第4版〕216217頁(20085月)
  • 「海面下の土地の所有権」別冊ジュリスト192号・不動産取引判例百選45頁(20087月)
  • 「子に嫡出性を付与するための婚姻の効力」別冊ジュリスト193号・家族法判例百選〔第7版〕45(200810月)
  • 「民法416条と不法行為」別冊ジュリスト196号・民法判例百選Ⅱ債権〔第6版〕1764177頁(20094月)
  • 「本人の無権代理人相続」別冊ジュリスト195号・民法判例百選Ⅱ総則・物権〔第6版〕7273頁(20095月)
  • 「反倫理的行為に該当する不法行為の被害者が受けた利益についての損益相殺の可否と民法708条の趣旨」判例タイムズ12986977頁(20098月)
  • 「盗難通帳による預金払戻しについて銀行が免責されない場合の過失相殺類推適用の可否」金融商事判例増刊・金融・消費者取引判例の分析と展開184187頁(20103月)
  • 「イシガキダイ料理による食中毒と製造物責任」別冊ジュリスト200号・消費者法判例百選166167頁(20106月)
  • 「後遺障害を理由とした損害賠償における社会保険給付との損益相殺的調整」ジュリスト1420号(平成22年度重要判例解説)110112頁(20114月)
  • 「説明・宣伝された教育内容等の変更と親の期待・信頼を損なうことによる不法行為の成否」民事判例Ⅱ2010年後期150153頁(日本評論社、20114月)
  • 「諫早湾干拓訴訟控訴審判決」法学教室3703843頁(20117月)
  • 「千葉川鉄事件――疫学的因果関係」別冊ジュリスト206号・環境法判例百選〔第2版〕3233頁(201110月)
  • 「教唆・幇助者に対する差止請求の可否――切削オーバーレイ工法事件」特許法判例百選〔第4版〕164165頁(20124月)
  • 「施設使用許可仮処分の確定にもかかわらず使用を拒否したホテルの損害賠償責任と弁明による名誉毀損――プリンスホテル日教組事件控訴審判決」判例評論6391116頁(判例時報2142157162頁)(20125月)
  • 「テレビ番組出演者が特定の弁護士らについて懲戒請求を呼び掛けた行為と不法行為の成否」法律時報別冊・私法判例リマークス464649(20132)
  • 「不法行為裁判例の動向」現代民事判例研究会編『民事判例Ⅵ』4863頁(日本評論社、20134月)

·        「建築作業従事者の石綿(アスベスト)被害について国の賠償責任が一部肯定されたが、製造・販売した企業の共同不法行為責任が否定された事例――建設アスベスト東京訴訟第一審判決」判例評論6612134頁(判例時報2208159172頁)(20143月)

·        「嫡出でない子の法定相続分」ジュリスト1466号(平成25年度重要判例解説)9597頁(20144月)

·        「子に嫡出性を付与するための婚姻の効力」別冊ジュリスト225号・民法判例百選Ⅲ親族・相続45頁(20152月)

·        「民法416条と不法行為」別冊ジュリスト224号・民法判例百選Ⅱ債権〔7版〕190191頁(20151月)

·        「本人の無権代理人相続」別冊ジュリスト223号・民法判例百選Ⅰ総則・物権〔7版〕17273頁(20151月)

·        「共同相続された投資信託受益権に基づく元本償還請求権等は口座入金により当然分割されるか」判例セレクト2015[1](法学教室425号別冊)21頁(20162月)

·        「認知症高齢者による鉄道事故と近親者の責任(JR東海事件)」論究ジュリスト161725頁(20162月)

·        「責任能力のない未成年者がサッカーボールを蹴って他人に損害を加えた場合の親権者の監督者責任」民事判例12(日本評論社、20164月)

·        「共同相続人の1人に対する普通預金払戻しの拒否と銀行の不法行為責任」金融法務事情2049号(金融判例研究26号)710頁(20169月)

·        「近時の判例にみられる監督義務者責任の流れとその評価――サッカーボール事件・JR東海事件を中心に」法律時報89118490頁(20179月)

·        「使用者間の求償」別冊ジュリスト233号・交通事故判例百選〔第5版〕8283頁(201710月)

·        「被害者側の過失」『実務精選100 交通事故判例解説』116119頁(第一法規、20181月)

·        「子に嫡出性を付与するための婚姻の効力」別冊ジュリスト239号・民法判例百選Ⅲ親族・相続〔2版〕45頁(20183月)

·        「民法416条と不法行為」別冊ジュリスト238号・民法判例百選Ⅱ債権〔8版〕198199頁(20183月)

·        「本人の無権代理人相続」別冊ジュリスト237号・民法判例百選Ⅰ総則・物権〔8版〕7273頁(20183月)

·        「太陽光発電業者によるスラップ訴訟――訴訟提起の相当性」環境法判例百選〔第3版〕214215頁(20189月)

·        「専門家の意見と相当性の存否」別冊ジュリスト241号・メディア判例百選〔第2版〕6667頁(201812月)

·        「多数の建設作業現場で建設作業に従事し石綿関連疾患が発症した者についての国・メーカーの責任―建設アスベスト神奈川訴訟控訴審判決(東京高判平成291027)」私法判例リマークス583841頁(2019年2月)

·        『実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説』(第一法規、20195月)(加藤新太郎教授・本山敦教授と共編。大項目2、小項目4〔計9判決〕分担執筆)

·        「特許権侵害の教唆・幇助者に対する差止請求」特許判例百選〔第5版〕7273(20198)

  • 「イシガキダイ料理による食中毒と製造物責任」消費者法判例百選〔第2版〕188189頁(20209月)

·        「本人の無権代理人相続」別冊ジュリスト262号・民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第9版〕6667頁(20232月)

·        「不法行為による損害賠償と民法416条」別冊ジュリスト263号・民法判例百選Ⅱ債権〔第9版〕180181頁(20232月)

·        「子に嫡出性を付与するための婚姻の効力」別冊ジュリスト264号・民法判例百選Ⅲ親族・相続〔第3版〕45頁(20232月)

·        「相続回復請求権の消滅時効完成前の取得時効の成否」新・判例解説Watch民法(家族法)No.15620244月):別冊法学セミナー・速報判例解説vol.35  8790頁(20249月)

 

 


 

 


 

演習書・判例集

  • 遠藤浩=川井健編『民法基本判例集』(勁草書房、2004年)(分担執筆)
  • 「債権者取消権(1)」鎌田薫ほか編著『民事法Ⅱ担保物権・債権総論』231240頁(日本評論社、20058月)
  • 遠藤浩=川井健編『民法基本判例集〔第2版〕』(勁草書房、20072月)(分担執筆)
  • 「過失相殺と一部請求」遠藤賢治ほか編『ロースクール演習講座1民事法Ⅰ』233240頁(民事法研究会、20084月)
  • 「債権者取消権(1)」鎌田薫ほか編著『民事法Ⅱ担保物権・債権総論〔第2版〕』270279頁(日本評論社、20105月)
  • 「原因の競合と共同不法行為取消権」鎌田薫ほか編著『民事法Ⅲ債権各論〔第2版〕』328337頁(日本評論社、20106月)
  • 遠藤浩=川井健編『民法基本判例集〔第3版補訂版〕』(勁草書房、201412月)(分担執筆)
  • 遠藤浩=川井健編『民法基本判例集〔第4版〕』(勁草書房、20209月)(分担執筆)
  • 遠藤浩=川井健編『民法基本判例集〔第5版〕』(勁草書房、20242月)(分担執筆)

 


 

翻訳等

  • 「先進諸国の国家環境計画」季刊環境研究97462頁(19953)(淡路剛久教授ら国際比較環境法センターの研究委員と共著共訳)

 


 

書評・学界回顧

  • 「澤井裕著『テキストブック事務管理・不当利得・不法行為』」法学教室16465頁(19945月)
  • 1998年学界回顧/民法/財産法/債権各論」法律時報70135863頁(199812月)
  • 1999年学界回顧/民法/財産法/債権各論」法律時報71136771(199912)
  • 「青山道夫「身分行為と民法第九十条」『続近代家族法の研究(増補版)』」加藤雅信編代『民法学説百年史』665668頁(三省堂、1999年)
  • 2000年学界回顧/民法/財産法/債権各論」法律時報72137579頁(200012月)
  • 2004年学界回顧/民法/財産法/事務管理・不当利得・不法行為」法律時報76139496頁(200412月)
  • 「星野英一先生との三〇年」内田貴ほか編『星野英一先生の想い出』183185頁(有斐閣、20139月)

 


 

共同報告書等

  • 『農地・森林維持管理適正化に関する検討調査』(農水省委託調査)(商事法務研究会、19933月)(淡路剛久教授らと共著、分担執筆)
  • 『今後の鉱害復旧処理の促進に向けた解決策について』(通産省委託研究)(商事法務研究会、19933月)(植村栄治教授らと議論に参加)
  • 『HLW(高レベル放射性廃棄物)処分事業促進に係る法制に関する研究報告書(初年度報告書)』(高レベル事業推進準備会委託研究)(日本エネルギー法研究所、19953月)(成田頼明教授らと共著、分担執筆)
  • 『HLW(高レベル放射性廃棄物)処分事業促進に係る法制に関する研究報告書(次年度報告書)』(高レベル事業推進準備会委託研究)(日本エネルギー法研究所、19963月)(成田頼明教授らと共著、分担執筆)
  • 『HLW(高レベル放射性廃棄物)処分事業促進に係る法制に関する研究報告書』(高レベル事業推進準備会委託研究)(日本エネルギー法研究所、19983月)(成田頼明教授らと共著、分担執筆)
  • 『環境影響評価法制の総合的研究』(日本エネルギー法研究所、199912)(磯部力教授らと共著、分担執筆)
  • 『我が国における国内排出量取引制度について』(環境庁委託研究)(野村総合研究所、2000年6月)(大塚直教授らと議論に参加)

 

[業績リストTOP]

[経歴]/ [講義]/ [リンク]/ [HOME]