7月の授業参観で行った。伊藤智子氏の追試である。
用意するもの:問題をB4ケント紙にマジックで描いたもの、セロテープ |
説明 今日は、人のかたちをあらわした漢字の勉強をします。 なんという漢字なのかあててください。 |
事前にB4の紙に描いたものを用意し、問題ごとに黒板にセロテープで貼り付けていく。
意見を聞き、子どもとやりとりをしながら、正解を教える。
![]() |
1 これは何と読むでしょう。 ヒントは、横から見たところです。 答え 人 左を向き、手をだらりとたらした人を横から見たところです。 |
![]() |
2 これは何と読むでしょう。 ヒントは、正面から見ています。 答え 大 両手、両足を広げて立っている人を正面から見たところです。 |
![]() |
3 これは何と読むでしょう ヒントは、人の頭の上に線が一本あるところです。 答え 天 人の頭の上の 高く平らな部分を ー で 示して空をあらわしたものです。 |
![]() |
4 これは何と読むでしょう ヒント、人の頭に棒がささっている状態です。 答え 夫 頭に冠をつけ、かんざし(一)をさすようになった一人前の男の人をあらわしているそうです。 |
![]() |
5 これは何と読むでしょう ヒントは、今度は人の下に線が一本あります。 答え 立 大(ひと) + 一(地面) で人が両足を地面につけて立った様を示しています。 |
![]() |
6 これはなんとよむでしょう ヒントは、正面から見た人です。足をどんな形にしていますか。 答え 交 足を交差させている人の形をあらわしたものです。 |
![]() |
7 これは何と読むでしょう ヒントは、頭の大きい赤ちゃんが両手を広げている様子です。 答え 子 頭の大きい子ども(赤ちゃん)をあらわしたものです。 |
![]() |
8 これは何と読むでしょう ヒント。頭の大きい子どもですが、横向きです。 答え 兄 頭の大きい人、そこから年長の意味を表しています。 |
![]() |
9 これは何と読むでしょう。 ヒントは、人の頭の所にしるしをつけたものです。「方」ではありません。 答え 元 人のまるい頭のこと。そこから、「はじめ・もと」の意味をあらわすようになりました。 |
![]() |
10 これは何と読むでしょう。 ヒントは、人が手を前に組んで座っている姿をあらわしています。「虫」ではありません。 答え 女 女の人が手をくみあわせ、ひざまずいて座っている様子です。 |
![]() |
11 これは何と読むでしょう。 ヒントは、女に似ていますね。 答え 母 乳首をつけた女性をあらわしたものです。 |
![]() |
12 これは何と読むでしょう。 ヒントは、右向きの人が二人です。 答え 比 人が二人くっついて並んでいる様子から並ぶ意味、比べる意味をあらわします。 |
![]() |
13 これは何と読むでしょう。 ヒントは、人が二人、背中合わせです。 答え 北 背を向けてそむく意味、にげる意味をあらわします。 |
![]() |
14 これは何と読むでしょう。 ヒント、逆さに倒れた人と左向きに立つ人です。 答え 化 倒れた人と立っている人との組み合わせで、姿をかえることをあらわしたものです。 |
授業後のコメント|TOSS DCT 模擬授業道場TOP|TOSS LAND TOP|メールはこちらから|松ちゃんの理科室
(C)TOSS 松原秀樹 All right reserved.