*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【自決?】


 ドイツ人医師のゴアリッツが担当する患者の中に,部分麻痺の若い士官がいて,いつもリハビリのための散歩に付き合っていました。あるとき散歩の途中で急用ができて,患者は一人で残りの道のりを歩くことになりました。覚束ない足取りで歩いている患者を見て,医師の愛犬エクセルシオールが病院に駆け戻り,患者の杖をくわえてきました。医師が戻ってきたとき,エクセルシオールが患者をゆっくり先導して病院の前の芝生を横切っているところでした。
 ゴアリッツ医師は,犬がこれほど利口なものなら,訓練しだいで視覚障害者の先導もできるのではないかと考えて,実験を提案しました。第一次世界対戦終了後,政府の援助を受けて,ポツダムに訓練センターが常設されました。盲導犬の誕生です。
 この日本で,令和2年10月現在,盲導犬の実働頭数は909頭だそうです。因みに福岡県では25頭です。盲導犬に関する根拠法令は道路交通法施行令第8条2となっています。一方で,身体障害者補助犬法第16条により,介助犬,聴導犬が働いています。介助犬は全国に57頭,聴導犬は64頭が実働していますが,福岡県にはいないようです。
 盲導犬は目的地まで連れて行ってくれるのでしょうか? そう思っている人もいるかもしれませんが,盲導犬はカーナビではないようです。「郵便局まで連れて行って」と盲導犬に言っても,盲導犬は困ってしまうだけです。それでは,どのようにして利用者と盲導犬は目的地まで行くのでしょう。利用者が目的地までの地図を頭の中で描きながら,盲導犬に指示を出します。一方で,盲導犬は主に5つのお仕事をしてくれます。それぞれが役割を分担しながら,協力して目的地まで行くのです。
 盲導犬の仕事は大きくわけて5つあります。「道の端を歩くこと」,「道にある自転車やすれ違う人などの障害物をよけること」,「十字路などの道の角で停まること」,「階段など段差の手前で止まること」,「人の指示した方向に進むこと」です。つまり,地図上の直線を誘導し,方向転換の角を教えることです。どちらに向かうかは利用者が指示することになります。
 人を支援するときに気をつけておくことは,決めるのは本人であるということです。良かれと思って代わりに決めてやることは,余計なお世話になります。

(2021年12月19日)