*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【縁頼?】


 いじめなどで無視するという意味の「シカト」は1980年代頃の若者言葉です。花札の10月札「シカト紅葉」の図柄を見ると,紅葉の横でシカが首を横に向けてソッポを向いて描かれています。花札は勝負事なのでポーカーフェイスで相手に何を言われても無視することがあります。その様子を連想して仲間内で「シカト」といいました。「ト」は10月のトです。これが一般にも流通して今日では,仲間はずれにする,無視するといった「いじめ」に関連付けていわれることもあります。
 不良になることを「グレる」と言います。不良は皆から「はぐれる」からではありません。平安時代に貴族の間で始まった「貝合わせ」という遊びがありました。ハマグリの2枚貝をバラバラにして何個か混ぜて,それぞれの相手を見つけるのです。2枚の貝は本来の相手としか合いません。トランプの神経衰弱のようなものです。相手と合わなかったハマグリをグリハマと言っていました。このグリハマがグレハマに音転化して,やがてグレルとなりました。これを語源として,ちゃんとしていないこと,さらに不良になることもグレるとなりました。
 人間関係が拗れることがあります。そのときに人がする行動は関係を外すことです。交わりがなくなれば,取りあえず痛みや不都合な状況を無くすことができるからです。関わりたくないから相手を外そうとするシカト,関わりたくないから自分から外れていくグレる,ベクトルの向きは違いますが,それまでの関係につながる世間を失うことになります。
 代わりになる新たな世間を直ぐに得ることができればいいのですが,簡単ではないでしょう。修復する努力をする選択をするのであれば,縁結びの第三者に頼ることです。3人以上の結びつきがしっかり保たれている状況にある時に,社会は健全に機能しているのです。夫婦二人の関係では,子どもがかすがいになるという故事が教えてくれます。

(2022年02月26日)