*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 66-02 章」


『子育ちは じっくりしてみて 好きになる』


■子育ち12活動■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第2活動』

【していることを好きになる】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
 この第66版では,子どもの育ち12の活動として独自に選び抜いたものを,子育て羅針盤としてお伝えします。

《していることを好きになる?》
 好きこそものの上手なれ,といわれます。好きなことは自然に打ち込むので,熟達するというわけです。ところで,それは後から言えることです。子どもは,自分が何を好きか分かりません。好きなものを選び出すほどのものを持ち合わせてはいません。あらゆることが初体験なのです。体験していない中で,好きかどうかを選ぶとすれば,それは成長への尻込みとなります。好きなことをするという活動パターンは,子どもには適当ではないのです。

 子どもには直面する成長課題があります。生活課題や学習課題に否応なく取り組まなければなりません。好き嫌いを言ってはいられません。とりあえずはしなくてはならないことばかりです。その中で,どの部分かを好きになる,そういうものを見つけるようにします。例えば,学校に行かなければならないのはあまり好きではないが,給食時間が好き,遊び時間が好きでもいいのです。授業が好きではないが,国語の時間だけは好きであるということなど,好きなもの探しをするようにします。

 好きでも嫌いでもなかったことをし続けていると,慣れてきて,少し上達したことを自覚できると,楽しくなり,やがて好きになります。大切なことは,ちょっとしてみるだけで見極めないことです。ある程度つきあって見なければ,分からないものです。そのある程度を子どもに与えることが,親による励ましです。励ましとは,「今していることをもう少しでいいから続けよう」と促すことです。頑張っていれば,今していることを好きになり,自分で育ち始めることができるようになります。



 日本の子どもは諸外国の子どもに比べて,自尊感情が低いという調査結果が報告されています。自分を尊ぶのはもう一人の自分です。物心ついたという形で生まれるもう一人の自分が,自分をどのように認めるのかを学ばなければなりません。そのために,周りの人が自分に向ける関心や言葉をもう一人の自分は受け止めようとします。親による温かな励ましを聞いて,自分が愛されている存在であると気付かされると,もう一人の自分は自分を尊ぶことができるようになります。

★落書き★

 子どもは親や大人から見て,息子や娘であるとなります。むすこ,むすめという言葉の意味を考えたことがありますか? 二つの説があるようです。一つは「ムス(生す)+コ(子),メ(女)」で,親にとっては自分の成したコ(男),メ(女)ということです。二つは,「ムス(産す)+コ(子),メ(女)」で,産ませる能力のあるコ(男),産む能力のあるメ(女)です。むすこ,むすめは世代交代して繁栄していくという願いが込められているのです。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第66-01章に戻ります
「子育ち12章」:第66-03章に進みます