*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 71-01 章」


『子育ちは 自分のことは 決めるから』


■子育ち12標準■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第1標準』

【自我を確立しよう?】

《まえがき》
 この子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの視点と2つの領域から理解することを目指しています。6つの視点とは,誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのかという問に沿うものです。また,2つの領域とは,自分自身の育ち(私の育ち)と他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ちの領域を想定しています。6つの視点にそれぞれ2つの領域を重ねると,12の論点が生じます。これが羅針盤の針路構成となります。
 この第71版では,「子育ち」が獲得しなければならない必須の項目を,確認していきます。日々健やかに育っている子どもたちは,人間として豊かな能力と感性を備えていくことが期待されています。育ちのエネルギーは絶え間なく吹き出しているので,導きを誤ると不都合な育ちに向かう恐れがあります。友だちをいじめて喜ぶような子どもに育ってほしくはないはずです。親も本人も後悔しないように,12の必須の標準を再確認していきましょう。

《自我を確立しよう?》
 卒業式です。一人一人名前を呼ばれると,椅子から立ち上がり,前に歩き始めます。校長先生の前で立ち止まり一礼をして,卒業証書を受け取り,一礼をして席に戻ります。この間の子どもの行動を練習どおりに支配しているのは,もう一人の子どもです。緊張するというのは,ちゃんとできるかと心配するもう一人の自分です。後ろに参列している親と同じ立場です。自分ともう一人の自分,それを自と我という風に考えることにします。

 名前は本来人が呼ぶものです。しかし,その名前があるから,もう一人の自分が自分を認識することができます。自分のことを名前で呼ぶようになったとき,もう一人の子どもが誕生したことになります。自己紹介をするとき,自分についてあれこれ表現しますが,基本的な表現である住所,氏名,年齢の他にいくつあげることができるか,それがもう一人の自分が自分をどのように認めているかということであり,結果として自我が確立し,自尊心が備わっていきます。

 親として,子どもの自我の確立にどのように関わっていけばいいのでしょう。もう一人の子どもが自分の育ちを楽しむことができるように,親離れをすることです。子どもの成長に合わせて,子どものことはもう一人の子どもに任せていくようにします。全くフリーに解き放つのではなく,選択権を与えるのです。もう一人の子どもがこれにすると選んで決めることができるような状況を設けるのです。親が手を出すと,自分がすると言い張るようなときには,安全に配慮しつつ任せましょう。



 内閣府の調査によると,「自分や身近な人が犯罪に遭うかもしれないと不安になる場所はどこですか」という問に対して,「繁華街」を抜いて,「ネット空間」という回答が61%に急上昇したということです。子どもたちがネット空間に気軽に入っていく世の中ですが,そこは信頼性の薄い空間であることをしっかりと教えてください。もちろん,具体的にどう気をつければよいかという身の守り方を固めることが急務です。
★落書き★

 恥じらいもなく,活発に行動する娘のことを「おてんば」といいます。これは跳ね回る馬のイメージから来ています。「御伝馬」と呼ばれた将軍家の馬が,いつもよい餌をもらっていて元気であったことから,跳ね回るように活発な女性をおてんばと呼ぶようになったということです。もともと女性はエネルギッシュでおてんばだから,昔の人はわざわざお淑やかなにとブレーキをかけていたのかもしれませんね。


「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第70-13章に戻ります
「子育ち12章」:第71-02章に進みます