*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 95-06 章」


『子育ちは 使う言葉で 美しく』


■子育ち12資質■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『子育ち第6資質』

【美しい言葉を理解できる】

《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第95版では,こどもができるようになっていく資質という面から育ちを考えていきます。こどもの健全な育ちというものの中身を具体的なできることに表してみます。それぞれが程度に違いがあってもそれは個性になりますが,そのことを自覚しておけば,幸せに生きていくことができます。何となく育っているように思えても,生きる喜びをしっかりと自覚する視点を身につけて欲しいのです。もちろんこれまでのように,健全な育ちを実現する羅針盤としての全方位を見届けることができることを再確認していただけたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《理解するのはいつですか?》
 自分の思いを言葉で表現することが第5の能力でした。言葉遣いは話す相手によって変化します。同級生との世界だけでは,そのことがわかりません。親との会話を通して大人相手の話し方を経験すれば,改まった話し方を自然に覚えます。その先の他者に対する敬語や丁寧な話し方,あいさつの仕方,言葉の選び方,声の出し方,態度の持ち方,場にふさわしい話題の選び方などを身につけるためには経験を積むことです。
 優しさという感覚がとてもおかしくなっています。優しさを示すのは仲間内だけに限って,他者には冷酷になります。1か0かのディジタル型です。人の気持ちはアナログであり,強弱の変化による連続性があるはずです。社会は多くの人が幾ばくかの優しさを持ち寄って成り立っています。仲間でない人にも多少の気遣いをするのが,社会生活上の基本です。その気遣いを洗練された形に作り上げているのが礼儀です。優しい言葉で気持ちを引き出すことができれば,美しい立ち居振る舞いが身につきます。
 美しさとは,生きることへの共感です。花に美しさを感じるのも,花が次世代に命をつなぐ受粉の印であるから,共感できます。笑顔の赤ちゃんを可愛いと感じるのは,そこに命を見ているからです。人が見せる一所懸命な姿に感動するのも,生きようとする意志に共鳴できるからです。自分の周りにいる人たちが自分と同じようにあくせくと生きていることを感じとる感性が,美しさの感覚です。何気ない普通の共同生活の中にある言葉を真面目に覚えて使っていれば,美しい言葉を理解できるようになります。

 日々の平凡な生活の場で,親子は,側にいて同じことをし,同じ思いをするときに共感することができます。その同じ思いをするということが,意外と難しいのです。例えば,子どもの目線に立つということです。屈んで目の高さで向き合う犬は,大きくて恐いものです。大人の目線では見下ろしているので,小さな犬と思っています。大人と子どもの目線は,同じものを違ってみていることに気付いてください。こんなことも出来ない?と大人が思っても,子どもには無理なことです。人を理解する美しい目線で見てください。

 二歳の誕生日に鯛の尾頭つきが出されました。そのりっぱな塩焼きを見て,子どもは泣きだしました。「この魚,目がある」というのです。普段は切り身のパック入りの魚しか見ていません。生き物を食べるという実感がありません。生きるために食べることとは,殺すことを必要とします。その厳かな事実が見えにくくなっています。生長して魚に慣れてくると,「お魚の一番美味しい所は目の所!」なんて言い出します。命を頂きますという美しい言葉を,きちんと伝授してください。

 かつてビアフラ内線のときに,国際赤十字の救援活動が行われました。現地人の看護婦さんが,注射をするときに,「ンド,ンド」と話しかけています。居合わせていた日本人医師は,「我慢しなさい」,「動かないで」と言っているのだろうと思っていました。「してやっている」という立場からの発想です。ビアフラ語の意味は,「痛くして,ご免なさい」ということだと知って,ショックを受けました。こちらの都合を押しつけるのではなく,相手に気持ちを寄り添わせるとき,美しい言葉が人を結びつけます。

 美味しいものとはどういうものでしょう? 「昔食べた母が作ってくれたもの!」。そういう答えがどれほど出てくるのでしょう? 我が子はきっとそう言ってくれると思っていますか? 美味しいものは,ただのありふれた食物に特別な思いが込められているものです。調理のコツ,それは「あの人に食べさせたい」という願いだそうです。健やかに育ってほしいという母の願いが込められているから,子どもは美味しいと感じるのです。食べ物も美しい言葉になります。



 教育は方向性を持ちます。人の行為を正と負の価値に分けて,正(プラス)の価値を追求する方向性を,教育的活動に課しています。ところで,正負の価値は一律に扱うことができません。負の価値は,個性を伸す材料に,すなわち正の価値を生み出すこともあるからです。例えば,おとなしい=優しさ,のんびり=確実,という具合に,別の価値尺度を当てると,無駄なものは無くなっていきます。潜在能力の臨機応変な使い方を弁える,その実行指標として正の価値を参照すればいいのです。

★落書き★

 乳牛はミルクを出す役割を担っています。乳牛といえども,こどもを産まなければミルクは出ません。ただ1頭産めば約300日間はミルクを出せます。酪農農家では雌牛が生まれると,14〜16か月で人工授精をさせ,10か月の妊娠期間を経て出産し,それから10か月の間,ミルクを出す続けます。その後,2〜3か月は体を休め,また人工授精をして,妊娠,出産,搾乳を繰り返します。これを一生に10回は繰り返すということです。ミルクは大事に飲みましょう。

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第95-05章に戻ります
「子育ち12章」:第95-07章に進みます