- 天地総子(歌手、女優、声優)(2019 平成31年):77歳「CM2000曲」「パンシロンの歌」
- 小和田將義(丑寅会)(2015 平成27年):78歳「斑鳩小学校」
- 大江照夫(日本の能楽太鼓方)(2014 平成26年):81歳「金春流」
- 加藤芳郎(漫画家)(2006 平成18年):80歳「まっぴら君」
- 安江良介(岩波書店社長)(1998 平成10年)
- メンデル(遺伝学者)(1884 明治17年)
- 良寛 (僧侶) (1831 天保 2年):「俗名 山本栄蔵」
- 北条時政(武将) (1215 健保 3年)
今日の 花 (誕生花)………… すみれ(白) (Violet) (white) :「スミレ科/ヨーロッパ・アジア」
: 花言葉は ・・・ 無邪気な愛(Selfless love)・・・ です。
季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ タイスの瞑想曲・・・
ジュール・マスネは、19世紀末から20世紀初頭にかけて人気があったフランスの作曲家。
『タイスの瞑想曲』は、ジュール・マスネ作曲の歌劇『タイス』(1894年初演)の第二幕・第1場と第2場の間の間奏曲。本来はオーケストラと独奏楽器向けだが、室内楽に編曲されることも多い。:::::オペラ「タイス」の舞台は、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)統治下のエジプト。ローマ神話の愛と美の女神ヴィーナスの巫女であるタイスと、キリスト教の修道僧アタナエルが主人公。
厳格な禁欲主義者のアタナエルは、妖艶なタイスの存在に心をかき乱されていた。彼はタイスをキリスト教に改宗させよう試みる。『タイスの瞑想曲』は、彼の説得をタイスが心の中で熟考する文脈で用いられる。
タイスを改宗させたアタナエルだったが、今までの彼女への執着が宗教的な使命感ではなく、抑えていた愛欲に由来していることをようやく自覚し、人間としての愛の価値を悟った。しかしそれはあまりに身勝手で遅きに失した(バッド・エンディング)。
今日の 一句・・・
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202201.html//
今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
おいでや いまばり
美しい島々がおりなす景色・海、そして渓谷・里山。愛媛・今治地方は瀬戸内海国立公園を擁し、自然公園や景勝地も数多く点在します。豊かな自然、季節の花、体験型観光など、ここでしか得られない“感動”がいっぱいの旅ランド!新鮮な魚料理や名物の焼き鳥を楽しみながら。温泉でゆったりのんびり、いまばり旅フルコースはいかがですか
http://www.oideya.gr.jp/
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」20xx年xx月号pxx
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2024 令和6年 【交通影響 5日】羽田空港 200便以上欠航 ダイヤの乱れ続く
:::::羽田空港で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故の影響で、航空各社によりますと、羽田空港を発着する国内線は、5日も200便以上の欠航が決まっていて、ダイヤの乱れは事故の起きた滑走路の運用再開まで続く見通しです。
(11:58 2024/01/05)
- --------------------------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 新型コロナ死者過去最多 「5類」見直し見解案まとまる 課題は
:::::【課題1 医療体制】
【課題2 医療費など公費負担】
【課題3 行動制限】
【課題4 ワクチン公的接種】
今後、分類を5類に変える場合、厚生労働省は専門家で作る感染症部会にはかったうえで省令改正を行う必要があります。厚生労働省は来月中旬にも感染症部会開く見通しで、年明けの感染状況をみたうえで、見直しの方向性を判断するとしています。
(16:43 2022/01/05)
- --------------------------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 北朝鮮 弾道ミサイルの可能性あるもの500キロ飛翔 EEZ外落下か
:::::岸防衛大臣は、北朝鮮が5日午前8時すぎに弾道ミサイルの可能性があるものを発射し、およそ500キロ飛行して、日本のEEZ=排他的経済水域の外に落下したと推定されることを明らかにしました。
これまでのところ、日本の航空機や船舶への被害は確認されていないとしています。
日本の対応について礒崎教授は「北朝鮮が国防力の強化を掲げている以上、ミサイルの発射実験を続ける可能性が高いため、日本はこれまでの対北朝鮮政策が、どのくらい効果をもたらしたのかということを、きちんと精査したうえで、次の段階に進んでいかないといけないように思う」と指摘しています。
(16:43 2022/01/05)
- --------------------------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 東京 豊洲市場で初競り クロマグロ2084万円で競り落とされる
:::::マグロの卸売り場には、全国の港などから運ばれてきた生や冷凍のマグロが並び、競りの前に卸売り業者の代表が「新型コロナの感染拡大が続いているが、オール市場で水産物の安定供給という責務を果たしていきます」とあいさつし、関係者全員で手締めをして、ことし1年の商売繁盛を祈りました。
ことしの最高値は、青森県の大間港で水揚げされた重さ208キロのクロマグロで、市場内の仲卸業者が2084万円で競り落としたということです。
(16:12 2021/01/05)
- ----------------
- 2021 令和3年 新型コロナ 世界の感染者 8512万人 死者184万人(4日午後3時)
:::::アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の4日午後3時の時点で、世界全体で8512万2080人となりました。
また、亡くなった人は184万3135人に上っています。
感染者の多い国
感染者が最も多いのは
▽アメリカで2063万6663人、
次いで
▽インドが1034万469人、
▽ブラジルが773万3746人、
▽ロシアが320万3743人、
▽フランスが271万2975人となっています。
死者の多い国
亡くなった人が最も多いのも
▽アメリカで35万1580人、
次いで、
▽ブラジルが19万6018人、
▽インドが14万9649人、
▽メキシコが12万7213人、
▽イタリアが7万5332人となっています。
(16:10 2021/01/04)
- ------------------------------------------------------
- 2020 令和2年 東京 豊洲市場で初競り
::::東京の豊洲市場で5日朝、新年恒例の「初競り」が行われ、青森県の大間港で水揚げされたクロマグロが1億9000万円余りで競り落とされました。:::最高値で競り落とした東京 築地に本社があるすしチェーンの木村清社長は「令和最初の競りなので落とせてよかったです。高かったですが、お客さんにいちばんいいマグロを届けたいという思いでした。お店でおいしいマグロを食べてもらいたい」と話していました。
(14:20 2020/01/05)
- -------------------------------------------------
- 2020 令和2年 米の銃による死者2年ぶり1万5000人超 銃規制 大統領選争点に
::::アメリカで、去年1年間に銃で撃たれて死亡した人は1万5259人と、2年ぶりに1万5000人を超えました。銃の規制強化をめぐりアメリカの世論は二分していて、11月の大統領選挙の争点にもなっています。:::アメリカではおよそ3億丁の銃が流通していると言われ、乱射事件が起きるたびに規制強化を求める声が高まるものの、身を守るために銃は必要だと考える人も多く、世論は二分しています。
(17:02 2020/01/04)
- -------------------------------------------------
- 2019 平成31年 大間のマグロが過去最高値3億3360万円 豊洲市場で初の初競り
:::::東京 豊洲市場は去年10月の開場後初めての年明けを迎え、築地市場から続く年始恒例の「初競り」が行われました。最高値は青森県の大間港で水揚げされたクロマグロで、記録の残る平成11年以降で最も高い3億3000万円余りで競り落とされました。:::278キロの大物が3億3360万円(1キロ120万円)で落札された。1匹の総額、1キロ単価ともに史上最高値だった。
(9:38 2019/01/05)
- ------------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 国民栄誉賞 囲碁井山氏「満足することなく成長」
::::同時に国民栄誉賞の受賞が決まった将棋の羽生善治さんについては、「七冠になってから20年、トップで走り続けている憧れの存在です。羽生先生のように長く活躍できる棋士であるよう努力したいです」と話していました。
(16:01 2018/01/05)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 初競りで7000万円超のマグロ 早速提供
:::::東京・築地市場で5日朝行われた「初競り」で過去2番目に高い7400万円余りで競り落とされたマグロが築地のすし店で解体され、早速、客に提供されました。:::青森県の大間港で水揚げされた重さ212キロのクロマグロが記録が残る平成11年以降で2番目に高い7420万円で競り落とされました。
(16:31 2017/01/05)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 奈良)初詣客、5寺社に244万人 前年比24万人増
::::::県警は4日、大みそかから正月三が日までの5寺社の人出をまとめ、発表した。合計244万人で、前年より24万2100人多かった。天候に恵まれたためとみられる。各寺社の人出は以下の通り。 :::::▽橿原神宮101万人▽大神(おおみわ)神社58万8千人▽春日大社50万人▽宝山寺26万1千人▽信貴山朝護孫子寺8万1千人
(19:38 2016/01/05)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 特殊詐欺防止へ小切手を 愛知の信金、一斉呼びかけ::::::急増する特殊詐欺の被害を食い止めようと、愛知県内に本店のある15信金の全630支店で5日から、高齢者が金融機関で高額の現金を引き出す際、現金の代わりに「預金小切手」の利用を勧める取り組みが始まった。
高齢者が小切手の利用を拒んだ場合、原則として信金は全てのケースで通報する。通報を受けた警察官が信金に出向き、高齢者に直接話を聞いて不審点がないか調べる。対象となる「高齢者」や「高額」の定義は犯罪を防ぐため非公表。各信金は対象者の預金小切手の発行手数料を無料とする。
(8:34 2015/01/06)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 昨年1億5千万円の本マグロ初競り、今年は ::::::東京・築地の中央卸売市場で5日早朝、初競りが行われ、青森・大間産の本マグロ1本(約230キロ)が最高値となる736万円で、すし店「すしざんまい」を展開する「喜代村」(東京都中央区)に競り落とされた。:::::今年は一転して落ち着いた価格となった。
(1/5)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 築地初競りバトル過熱 。::::::東京都中央区の築地市場で5日、水産物の初競りがあり、222キロの生鮮本マグロが史上最高値となる1億5540万円(1キロあたり70万円)で競り落とされた。(1/5)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 出た316億円、米宝くじ 自分では?にぎわう発売店:::::米国の宝くじ「メガミリオンズ」の抽選が4日に行われ、3億8千万ドル(約316億円)の大当たりが出た。当選者はまだ名乗り出ていないが、AP通信によると、当選券が発売されたと伝えられた店は、自分ではないかと何度も番号を確認する人たちでにぎわったという。 (1/6)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 市場で初セリ::: 東京・築地市場では、青森・大間産の生鮮本マグロに前年比1.7倍の1匹1628万円の高値がついた。「経済環境は厳しいが、明るいムードをつくるきっかけになれば」(卸会社)との声が上がった。(1/5)
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 朝日新聞社と森林文化協会は人々の暮らしによって育まれたすこやかで美しい里を選ぶ「にほんの里100選」を6日発表:2008年1月から公募。4474件の応募があり、「景観」「生物多様性」「人の営み」を基準に現地調査し、山田洋次監督を委員長とする選定委員会の論議を経て100カ所を選んだ(1/6)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 2007年に国内で生まれた日本人の子どもの数(出生数)は109万人、死亡数は110万6000人(厚生労働省)(1/3)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 金融機関の現金自動出入機(ATM)を使った現金振込金額の上限引き下げ:これまでの1回「200万円以下」を「10万円以下」に変更。(1/4)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 昨年1年間の全国の交通事故死者数は、49年ぶりに7000人を下回った、過去5年間は減り続け、昨年は6871人。
- -------------------------------------------------
- 2005 平成17年 インドネシア・スマトラ島沖地震と津波による被災地の復興支援策を話し合う被災国支援緊急首脳会議が6日午前、ジャカルタで始まる。小泉首相出席
- -------------------------------------------------
- 2001 平成13年 中央省庁再編スタート (1府24省庁が1府12省庁に)
- -------------------------------------------------
- 1976 昭和51年 平安神宮本殿などが過激派の放火により全焼
- 1957 昭和32年 ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴の助』の放送開始
- 1950 昭和25年 イギリスが中華人民共和国を承認し中華民国(台湾)と断交
- 1876 明治 9年 横浜に始めてスケート場できる
- 1868 慶応 4年 徳川慶喜、大阪城を脱出
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31567日/*mcmm*