
今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)
 |
風邪の日
1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。
|
- 宵えびす
- 信貴山初寅大法会2025 朝護孫子寺(奈良・平群町):初寅の日
- とんちの日・クイズの日
- 舞楽始式(春日大社)13:00-15:00
- 弓祝式 烏川神社・運川寺(奈良・川上村)
- 京都西本願寺報恩講(16日迄)
- 前橋初市まつり(群馬県前橋市)
今日の歳時記 雑煮(ぞうに)
雑煮はふつう三が日の間祝うが、家によっては六日まで、七種がゆ以後は食べないというところもある。さまざまなものを入れまぜ、諸国によって仕上がりもちがうが、関東ではすまし汁、関西では味噌汁のことが多い。畿内では古くは「かん(あつものの意)」といい、江戸新吉原でも「かん」と呼んだ。
君が代や旅にしあれど笥(け)の雑煮(一茶) [出典 生活歳時記 三宝出版より]
今日の格言・ことわざ・名言(Proverd)
- ちょっとの油断や馴れ過ぎが取り返しのつかない事を生む
- 自分の敵は自分自身の中にある
- 患いは忽せにする所より生じ、禍いは細微より起こる(説苑):「手をぬいたり、ちょっとしたことが原因で取り返しがつかないことが起こる」
- Do not say a little in many words but a great deal in a few.
・・・・・・[Pythagoras]
多くの言葉で少しを語るのではなく、少しの言葉で多くを語りなさい。
・・・・・・[ピタゴラス]
今日の生誕 
- 金田美香(1984 昭和59年)
- 村上訓子(19xx 昭和XX年) ・・・hadcad
- 岡本真夜(1974 昭和49年)
- 宗茂・猛(1953 昭和28年)
- 西田佐知子(1939 昭和14年)
- ニクソン(1913 大正 2年)
- ボーボアール(1908 明治41年)
- 野口英世(1876 明治 9年)
今日の逝去 
- 左藤恵 (政治家)(2021 令和3年):96歳 第53代法務大臣 僧侶として死刑執行命令書への署名拒む
- 桂春団治 (落語家::3代目)(2016 平成28年):85歳
- 平田精耕 (臨済宗天龍寺派管長)(2008 平成20年):83歳
- 孫牧人 (作曲家)(1999 平成11年):「カスバの女」
- 芦田伸介 (俳優) (1999 平成11年):「七人の刑事」
- 福井謙一 (化学者) (1995 平成 7年):「ノーベル化学賞」
- 宇野重吉 (俳優) (1988 昭和63年)
- 円谷幸吉 (マラソンランナー)(1968 昭和43年)
- 八波むと志(喜劇俳優)(1964 昭和39年)
- 谷風梶之助(横綱) (1795 寛政7年)
- 大伴家持(万葉集) (延暦4(785) 万葉集
今日の 花 (誕生花)………… すみれ(黄) (Violet yellow) :「スミレ科/ヨーロッパ・アジア」
: 花言葉は ・・・ 慎ましい幸福(Modest happiness)・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ タイスの瞑想曲・・・ 
ジュール・マスネは、19世紀末から20世紀初頭にかけて人気があったフランスの作曲家。
『タイスの瞑想曲』は、ジュール・マスネ作曲の歌劇『タイス』(1894年初演)の第二幕・第1場と第2場の間の間奏曲。本来はオーケストラと独奏楽器向けだが、室内楽に編曲されることも多い。:::::オペラ「タイス」の舞台は、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)統治下のエジプト。ローマ神話の愛と美の女神ヴィーナスの巫女であるタイスと、キリスト教の修道僧アタナエルが主人公。
厳格な禁欲主義者のアタナエルは、妖艶なタイスの存在に心をかき乱されていた。彼はタイスをキリスト教に改宗させよう試みる。『タイスの瞑想曲』は、彼の説得をタイスが心の中で熟考する文脈で用いられる。
タイスを改宗させたアタナエルだったが、今までの彼女への執着が宗教的な使命感ではなく、抑えていた愛欲に由来していることをようやく自覚し、人間としての愛の価値を悟った。しかしそれはあまりに身勝手で遅きに失した(バッド・エンディング)。
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202201.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
ヤマサ醤油工場見学
http://www.yamasa.com/enjoy/factory-visit/
工場見学へお越しの際は、ぜひ工場見学センター売店へ。人気のヤマサ商品はもちろん、「銚電のぬれ煎餅」などの銚子名物や繊維がぎっしりつまった太い軸で、やわらかなのにしゃきしゃきとした歯ごたえのある「ヤマサのほんしめじ」なども販売しています。
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」2012年1月号p35
今日の出来事(歴史メモ & その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 日本海側中心に積雪増のおそれ 交通影響など警戒を 気象庁と国交省が緊急発表
:::::気象庁気象監視・警報センターの細見卓也所長は「1月10日ごろにかけて上空に強い寒気が流れ込んで、強い冬型の気圧配置となる。本州の日本海側を中心に降雪が続き、平地でも大雪となるおそれがある。特に9日にかけて日本海で雪雲が発達し、東北南部、北陸、東海の特に岐阜県で降雪が強まるおそれがある」と述べ、積雪や猛吹雪などによる交通への影響に警戒するとともに屋根からの落雪、電線や樹木への着雪に注意するよう呼びかけました。
(16:09 2025/01/08)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2024 令和6年 金沢 体育館を一時的な避難所に 高齢者や妊婦の受け入れ始まる
:::::石川県は被災した人たちがホテルや旅館などに避難できるようになるまで、金沢市にある「いしかわ総合スポーツセンター」で一時的に受け入れることにしていて、8日から高齢者や妊婦など配慮が必要な被災者とその家族を優先して受け入れを始めます。
(14:10 2024/01/08)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 野生動植物 違法取り引き急増 世界一斉取締り 900人余検挙など
:::::インターポール=国際刑事警察機構などは、世界120か国以上で野生の動植物の違法な取り引きの一斉取締りを行い、900人余りを検挙するなどしました。押収した件数は去年の2倍以上で、当局は、新型コロナの水際対策が緩和されたことで密輸が増えているとみて警戒を強めています。
当局は、各地で新型コロナの水際対策が緩和され人の往来が増えたことや、電子商取引が活発となり、取り引きが分かりにくくなったことで、密輸が増えているとみて警戒を強めています。
(15:59 2023/01/08)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 東京都 新型コロナ 1224人感染確認
:::::79人だった1週間前の土曜日の15倍余りになり、感染が急拡大しています。
都内の一日の感染確認が1000人を超えるのは、去年9月15日以来です。
(17:06 2022/01/08)
- -----------------------------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 大阪府 緊急事態宣言の発出 あすにも政府に要請へ 隣接府県と
:::::大阪府は、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、府内での急激な感染拡大を受けて政府に対し、緊急事態宣言の発出を要請することを決めました。府では、隣接する兵庫県や京都府と足並みをそろえたうえで、9日にも政府に要請する方針です。
さらに府民に対し、引き続き不要不急の外出を自粛するよう改めて要請するとともに、7日緊急事態宣言が出された東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県との往来の自粛や、成人式前後の懇親会を控えるよう要請することも決めました。
(15:59 2021/01/08)
- ----------------
- 2021 令和3年 米連邦議会の混乱 オバマ前大統領がトランプ大統領を強く非難
:::::オバマ前大統領はアメリカ連邦議会で起きた混乱について声明を発表し「連邦議会での暴力は、現職の大統領が合法的な選挙結果について根拠のないうそをつき続けたことで引き起こされたもので、われわれの国の大いなる不名誉と恥として歴史に刻まれるだろう」とトランプ大統領を強く非難しました。
今回の混乱を受け、連邦議会の民主党の下院議員17人は6日、ペンス副大統領に対し、憲法の規定に基づきトランプ大統領を解任するよう求める書簡を送ったことを明らかにしました。
(16:42 2021/01/07)
- ------------------------------------------------------
- 2020 令和2年 イラク駐留米軍に弾道ミサイル攻撃 イランが10数発 米国防総省
::::アメリカ軍がイランの精鋭部隊の司令官を殺害し、緊張が高まるなか、アメリカ国防総省はさきほど声明を発表し、日本時間の8日午前7時半ごろ、イランが10数発の弾道ミサイルをイラクに駐留するアメリカ軍などに対して発射したと明らかにしました。:::
(10:08 2020/01/08)
- -------------------------------------------------
- 2020 令和2年 ゴーン被告出国で日産声明 不正の責任追及する方針変わらず
::::日産自動車の元会長のカルロス・ゴーン被告が中東のレバノンにひそかに出国したことについて、日産は7日初めて公式に声明を出しました。「日本の司法制度を無視した行為で極めて遺憾だ」としたうえで会社として損害賠償請求の手続きを進めるなど不正行為の責任を追及する方針に変わりはないとしています。
(14:12 2020/01/07)
- -------------------------------------------------
- 2019 平成31年 ゴーン前会長 勾留理由開示の手続き「私は無実です」
::::特別背任の容疑で再逮捕された日産自動車のカルロス・ゴーン前会長の勾留の理由を明らかにする手続きが、東京地方裁判所で行われ、ゴーン前会長は「私は20年間、日産の復活に尽力し無数の雇用も創出した。私は無実です」などと述べ無罪を主張しました。:::日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(64)は、私的な損失の信用保証に協力したサウジアラビア人の実業家の会社に日産の子会社から16億円余りを不正に支出したなどとして、先月21日、特別背任の疑いで再逮捕され、東京地方裁判所は今月11日までの勾留を認めています。
(16:19 2019/01/08)
- -----
- 2019 平成31年 「必ずしも結婚する必要ない」7割近くに NHK調査
::::NHKは国民の意識の変化を探る「日本人の意識」調査を、昭和48年から5年ごとに行っています。:::この中で、結婚についての考え方を尋ねたところ「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人は68%、「人は結婚するのが当たり前だ」と答えた人は27%でした。年代別にみますと「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人の割合は30代が最も高く88%に上った一方で、最も低いのは70歳以上で、43%でした。
(9:46 2019/01/08)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 全日本高校バレー 男子は鎮西 女子は金蘭会が優勝
::::バレーボールの全日本高校選手権は8日、東京体育館で決勝が行われ、男子は熊本の鎮西高校が京都の洛南高校をセットカウント3対0でストレートで破り、21大会ぶり3回目の優勝を果たしました。女子は大阪の金蘭会高校が大分の東九州龍谷高校にセットカウント3対0でストレート勝ちし、3大会ぶり2回目の優勝を果たしました。
(16:21 2018/01/08)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 競技かるた日本一が決定 名人戦とクイーン戦 大津
::::: 競技かるた日本一を決める名人戦とクイーン戦が、百人一首ゆかりの地、大津市の近江神宮で行われ、名人戦では福井県の川崎名人が連覇を達成し、クイーン戦では福岡県の鶴田6段が初制覇を果たしました。:::この大会は小倉百人一首の1番目の歌を詠んだ天智天皇をまつる大津市の近江神宮で行われる新春恒例の行事です。
(14:24 2017/01/08)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 沖縄美ら海水族館の「ジョーズ」死ぬ 世界唯一の飼育例
::::::沖縄県の沖縄美(ちゅ)ら海水族館で5日から飼育、展示されていたホホジロザメ(ホオジロザメ)が8日、死んだ。ホホジロザメは飼育が極端に難しく、現時点では世界唯一の飼育例だった。死因は不明で、水族館は「今回の事例から学び、今後に生かしていきたい」としている。
(18:49 2016/01/08)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 窃盗件数、戦後最少に 「車上狙い」が激減 警察庁:::::警察庁は8日、昨年1年間に認知した刑法犯の件数(暫定値)が前年比7.8%減の121万2240件だったと発表した。12年連続の減少で、このうち、「窃盗」が8.6%減の89万7309件で、戦後初めて90万件を下回った。
(20:55 2015/01/08)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 温暖化で海面上昇、数億人移住必要に ::::::今世紀末までにアジアを中心に数億人が移住を余儀なくされると予測する国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最終報告書案の内容がわかった。(1/8)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 韓国サムスン::::::2012年の年間の売上高が前年比約22%増の約201兆ウォン(約16.5兆円)、営業利益が約86%増の約29兆ウォン(約2.4兆円)になったと発表した。売上高はIT(情報技術)企業としては、米アップル社などを上回り、3年連続で世界最高となる見込み。 (1/8)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 1カ月早くスイセン満開 淡路島・灘黒岩水仙郷 :::::諭鶴羽山から海岸に続く急斜面は野生のスイセンが咲きそろい、観光客は冷たい風の中、白い花と甘い香りを楽しんでいた。営業は2月下旬までの予定。大人500円、小中学生300円。問い合わせは、同水仙郷(0799-56-0720)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 米ラスベガスで開催中の世界最大の家電見本市(CES)で、日本企業がロボット技術を売り込んでいる。米国での市場の広がりを見込み、日本貿易振興機構(JETRO)の呼びかけで大阪市や茨城県つくば市の企業、大阪市など10団体が出展した。 (1/8)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 三菱自動車は電気自動車(EV)「アイミーブ」の価格を、個人向け販売を始める4月から引き下げる方針を明らかにした。値下げは段階的に進め、実質価格を現在の約320万円から2014年までに200万円台前半にする方針(1/8)
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 5月から裁判員制度が始まるのを機に、朝日新聞社が法律や裁判をテーマに全国世論調査を実施したところ、裁判員候補者になり、呼び出しを受けた場合、裁判所に「行くと思う」と答えた人が57%で、「行かないと思う」人は36%(1/9)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 駅ホームのベンチやトイレットペーパーに生まれ変わったのは、使用済みの乗車券――。名古屋鉄道と名鉄協商(いずれも名古屋市)が紙やプラスチック製乗車券のリサイクルにと開発したシステムが、全国の鉄道事業者に広がっている(1/6)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 「防衛省」が発足 今秋には組織改編で一新 海外活動が本来任務に :初代防衛相に久間章生(1/9)
- -------------------------------------------------
- 1998 平成10年 三角緑神獣鏡が大量出土(奈良県天理市の黒塚古墳から )
- 1985 昭和60年 両国新国技館落成式
- 1972 昭和47年 英の豪華客船クイーン・エリザベス号が炎上・沈没(香港)
- 1968 昭和43年 栄光のマラソンランナー円谷幸吉が「もう走れません」と遺書を残し 自殺。27歳
- 1953 昭和28年 映画「ひめゆりの塔」封切。今井正監督、津島恵子、香川京子ら
- 1945 昭和20年 米軍ルソン島に上陸
- 1867 慶応 3年 明治天皇(祐宮睦仁親王)が16歳で即位
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31936日/[2025]



