- 大城美佐子(沖縄民謡歌い手)(2021 令和3年)84歳。:「片思い」「沖縄民謡のレジェンド」
- 宍戸錠(俳優、タレント)(2020 令和2年)86歳。:死因は虚血性心疾患、本人希望すでに密葬
- 中村梅之助(歌舞伎俳優)(2016 平成28年)85歳。:「遠山の金さん捕物帳」「伝七捕物帳」 劇団前進座代表
- 長岡純子(ピアニスト)(2011 平成23年)82歳。:「ユトレヒト音楽院教授」オランダ在住
- 南里征典(作家)(2008 平成20年)68歳。:「未完の対局」「紅の翼」
- ジュリー・ベルトラン(世界最高齢の女性)(2007 平成19年):115歳。「昨年12月に世界最高齢に」
- 生方たつゑ(歌人)(2000 平成12年)
- 河村誠四郎(凸版印刷)(1998 平成10年)
- 三益愛子 (俳優)(1982 昭和57年)
- 牧野富太郎(植物学者)(1957 昭和32年)
- E・リットン(作家)(1873 明治 6年)
今日の 花 (誕生花)………… うきつりぼく (Indian Mallow) :「アオイ科/南アメリカ」
: 花言葉は ・・・ 憶測(Conjecture)・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ 冬の夜 ・・・ 
作詞者・作曲者とともに不詳。初出は明治45年3月「尋常小学唱歌(三)
1)
燈火近く衣縫う母は
春の遊びの 楽しさ語る
居並ぶ子どもは指を折りつつ
日数かぞえて喜び勇む
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪
2)
囲炉裏のはたで縄なう父は
過ぎしいくさの手柄を語る
居並ぶ子どもはねむさ忘れて
耳を傾けこぶしを握る
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202201.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・

73 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺
迷いぬる六道衆生救わんと
尊き山に出ずる釈迦寺
http://www.88shikokuhenro.jp/73shusyakaji/
出釈迦寺の開基には、弘法大師幼少期の数ある伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起にゆかりがあります。それは、弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時。我拝師山に登り「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を投じました。すると、紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめました。命を救われ、願いが叶うことを示された弘法大師は、青年になって我拝師山の山頂で虚空蔵菩薩像を刻んで安置し、堂宇を建てたといいます。この場所は「捨身ヶ嶽禅定」といわれ元は札所でしたが、今は寺の奥の院となり、境内から急坂を50分ほど上がった場所にあります。弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことから「求聞持院」という院号がつきました。ここで拝むとすばらしい記憶力が得られ、学業成就や物忘れにご利益があるといわれています。
出典:[BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」20xx年xx月号pxx]
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 阪神・淡路大震災から30年 神戸で追悼式典
:::::6434人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から、17日で30年です。神戸市など大きな被害を受けた地域では犠牲者を追悼する行事が行われています。神戸市では天皇皇后両陛下も出席されて、阪神・淡路大震災30年の追悼式典が開かれました。
発生から30年が経過し、震災の経験者や遺族も減少する中、過去の教訓をこれからの防災や減災にどうつなげていくのかが一層大きな課題となっています。
(14:25 2025/01/17)
- ----------------------------------------------------------
- 2024 令和6年 阪神・淡路大震災29年で追悼 能登半島地震へ支援も
:::::神戸市など大きな被害を受けた地域では地震が起きた午前5時46分に黙とうが行われ、犠牲者を悼みました。
ことしは能登半島地震が起きた夕方の時間にも黙とうがささげられる予定で、29年前の経験や教訓をどう生かすのか、ともに考える一日となります。
(16:37 2023/01/17)
- ----------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 植物由来「代替シーフード」開発 食料危機に対応 3月販売へ
:::::魚などの水産資源が不足する世界的な食料危機に対応しようと、食品メーカー大手が、大豆などを使った「代替シーフード」を新たに開発しました。
大豆など植物由来の原材料を使っていますが、1年がかりで独自の製法を開発し、海藻の成分を使って魚の風味を出し、身がほぐれるような食感を再現したといいます。
これまで、大豆やこんにゃくなどを使った代替肉のハムやソーセージなどを手がけていますが、シーフードの分野に本格的に参入し、業務用と家庭向けにことし3月から順次販売を始める予定です。
日本ハムの前田文男 加工事業本部長は「たんぱく質の可能性を広げるための開発で、食材や調理済みの商品として、さまざまな形で普及させていきたい」と話していました。
(16:37 2023/01/17)
- ----------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31
:::::ことし1月1日の時点で、全国に31ある「Sランク」の活断層帯のうち、阪神・淡路大震災が発生する直前の確率、8%を超え、特に切迫度が高いとされているのは、次の8つの活断層帯です。
切迫度が高い順に、
▽「糸魚川ー静岡構造線断層帯」のうち長野県の区間、
▽静岡県にある「富士川河口断層帯」、
▽熊本県の「日奈久断層帯」の一部、
▽長野県の「境峠・神谷断層帯」、
▽「中央構造線断層帯」のうち愛媛県の区間、
▽岐阜県と長野県にある「阿寺断層帯」、
▽神奈川県にある「三浦半島断層群」、
▽広島県と山口県の沖合の「安芸灘断層帯」となっています。
このほかの地域でも決して地震が起きないわけではありません。突然、大きな揺れが襲ってくることもあります。日ごろからの備えを進めることが大切です。
(16:28 2022/01/17)
- ----------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 阪神・淡路大震災から26年「がんばろう」の灯籠並べ犠牲者追悼
:::::6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で26年です。神戸市など大きな被害を受けた地域では、新型コロナウイルスの感染防止対策をとりながら、犠牲者を追悼する行事が行われています。
追悼のつどいが開かれている神戸市中央区の公園「東遊園地」では、犠牲者を追悼する灯籠が「1.17」と「がんばろう」という文字の形に並べられ、地震が起きた午前5時46分に遺族などが静かに手を合わせて犠牲者に黙とうをささげました。
(16:22 2021/01/17)
- ----------------
- 2021 令和3年 新型コロナ 世界の感染者9449万人 死亡202万人(17日午後3時)
:::::アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の17日午後3時の時点で、世界全体で9449万863人となりました。また、亡くなった人は202万2059人となっています。
感染者の多い国
▽アメリカで2375万4315人
▽インドが1055万7985人
▽ブラジルが845万5059人
▽ロシアが350万7201人
▽イギリスが336万7070人となっています。
死者の多い国
▽アメリカで39万5785人
▽ブラジルが20万9296人
▽インドが15万2274人
▽メキシコが14万241人
▽イギリスが8万8747人となっています
(16:28 2021/01/17)
- ------------------------------------------------------
- 2020 令和2年 阪神・淡路大震災から25年 被災地で犠牲者を追悼
:::::25年前の平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では建物の倒壊や火災などが相次ぎ、その後の「災害関連死」も含めて6434人が亡くなりました。:::神戸市中央区の公園「東遊園地」では、およそ5000本の竹の灯籠に明かりがともる中、地震が起きた午前5時46分に遺族や被災した人たちが黙とうして、犠牲者を悼みました。
(19:22 2020/01/17)
- -----
- 2020 令和2年 小泉環境相に長男が誕生 2週間程度の育児休暇取得の意向
:::小泉大臣は「史上初の閣僚の育休取得は前例のないことで、批判はつきものだ。賛否両論を受け止めて、公務最優先、危機管理万全で育児の時間を確保したい。育児と公務の両立を図り、働き方改革もしっかり後押ししていきたい。政治家として少子化問題を解決する努力も続けていきたい」と述べました。
(11:22 2020/01/17)
- ------
- 2020 令和2年 世界の平均気温 観測史上2番目の高さに 世界気象機関
:::WMOは15日、去年1年間の世界の平均気温が観測が始まった1850年以降、2016年に次いで2番目に高くなり、産業革命前と比べて1.1度上がったと発表しました。:::さらに、二酸化炭素などの温室効果ガスの量が過去最悪の多さとなる中、今のままでは、世界の平均気温が今世紀末までに3度から5度上昇するとしています。去年は、6月と7月にヨーロッパを熱波が襲い、フランスで46度、ドイツで42.6度など各地で最高気温を更新したほか、オーストラリアでは、去年から南東部を中心に各地で森林火災が相次ぎ、気候変動が火災の危険性を増大させる要因の1つになっていると指摘されています。
(11:27 2020/01/16)
- -------------------------------------------------
- 2019 平成31年 阪神・淡路大震災から24年 遺族らが黙とう 犠牲者を悼む
:::6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で24年です。神戸市などでは、犠牲者を追悼する行事が行われています。:::神戸市中央区の公園、「東遊園地」では、およそ5000本の竹の灯籠に明かりがともる中、地震が起きた午前5時46分に遺族や被災した人たちが黙とうして、犠牲者を悼みました。神戸市東灘区の御影小学校では震災で火事が起きた際、住民たちがバケツリレーをして川などから水を運び、火を消した経験を語り継ごうと、毎年1月17日に防災訓練を行っています。
(13:05 2019/01/17)
- ---
- 2019 平成31年 鹿児島 口永良部島で噴火「2019年1月17日 9時19分頃」
:::「噴火速報」は、すでに噴火が発生している火山では、より規模の大きな噴火が発生した場合に発表される情報です。今後の火山活動に注意してください。:::口永良部島では、4年前(平成27年)の5月に爆発的な噴火が発生して、このときは、一時、130人余りの住民全員が島の外に避難しました。
(10:11 2019/01/17)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 阪神・淡路大震災から23年
:::::6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から、17日で23年です。
神戸市など大きな被害を受けた地域では、地震が起きた午前5時46分に合わせて遺族などが黙とうし、犠牲者を悼みました。:::北淡震災記念公園の米山正幸総支配人は「若い世代は震災から復興したきれいな街しか知らない。一日一日を大切に生きて、これからも当時の悲しみや悔しさを発信し続けたい」と話していました。
(9:36 2018/01/17)
- 2018 平成30年 北海道)加藤登紀子さんが6月に露サハリンでコンサート
:::::歌手の加藤登紀子さん(74)が6月にロシアのサハリンで初めてコンサートを開く。旧ソ連で愛唱された「百万本のバラ」が自身のヒット曲になるなど、日ロを音楽で結んできた加藤さん。コンサートは日本サハリン協会などの実行委員会が主催し、残留邦人らも招待するという。
(19:36 2018/01/16)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 全国で相次ぐ高齢者ドライバーの事故
:::::去年、相次いだ高齢ドライバーによる交通事故は年が明けても歯止めがかからず、連日のように起き続けています。:::ことし3月に施行される改正道路交通法:::改正法の施行を前に、日本認知症学会や日本老年医学会など4つの学会が提言をまとめました。この中では、高齢者、特に認知症の人の尊厳を守り、運転をやめた後の生活の質の保証に努めることや、運転技能を判断するための適正な基準を設けることなどを提言しています。
(16:41 2017/01/17)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 阪神大震災21年 犠牲者に祈り 防災への誓い新たに :::::: 6434人が亡くなった阪神大震災は17日、発生から21年を迎えた。神戸市など各地で追悼行事が営まれ、遺族や被災者らは鎮魂の祈りをささげた。追悼には今年で発生から5年を迎える東日本大震災の被災者らも参加。自然災害が頻発するなか、防災と復興への誓いを新たにした。
(11:38 2016/01/17)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 天皇、皇后両陛下も追悼式典出席::::::6434人が亡くなり、3人が行方不明となった1995年の阪神・淡路大震災は17日午前5時46分、発生から20年の節目を迎え、かつての被災地では数々の追悼行事が開かれた。神戸市の兵庫県公館で営まれた震災20年の追悼式典には天皇、皇后両陛下も出席し、祭壇に供花された。
(7:12 2015/01/18)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 静岡県浜松市で1100人を超える小学生などが下痢やおう吐の症状を訴えている問題で、給食用の食パンを製造していた会社の工場からノロウイルスが検出されました。市はこの会社を当分の間、営業禁止とする行政処分としました。この業者が今月13日に製造した食パンを給食で食べた6つの小学校の児童や教員が、下痢やおう吐、発熱などの症状を訴え、食中毒と診断されました。
(1/17)
- 2014 平成26年 阪神大震災が起きてから19年となった17日、各地で被災者らが追悼の祈りを捧げた。街の復興は進んだ一方、震災を知る人たちの高齢化に伴う「記憶の風化」への懸念が広がる。20年目に向けて教訓をどう語り継ぎ、次の災害に備えるかが問われている。
(1/17)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 日本高校野球連盟は第85回選抜大会(3月22日開幕、甲子園球場)の開会式の入場行進曲を「花は咲く」に決めた。NHK東日本大震災復興支援ソングで、作詞は岩井俊二氏、作曲は菅野よう子氏。(1/17)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 厳冬の使者到来 知床に流氷接岸::::: 知床半島の西の網走市にある網走地方気象台は同日、目視で水平線に延びる白い帯状の流氷を確認し、「流氷初日」を発表した。平年より4日、昨冬より2日早い。知床は冬本番を迎えた。(1/18)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 第144回芥川賞、直木賞:::::芥川賞は朝吹真理子(26)の「きことわ」と、西村賢太(43)の「苦役列車」に、直木賞は木内昇(43)の「漂砂のうたう」と、道尾秀介さん(35)の「月と蟹」。両賞の2作受賞は2004年1月の第130回以来14期ぶり。 (1/17)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 第28回全国都道府県対抗女子駅伝は17日、京都・西京極陸上競技場発着の9区間42.195キロで行われ、岡山が2時間16分23秒で初優勝を飾った (1/17)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 「第52回現代書道二十人展」、大阪・なんばの高島屋大阪店のグランドホールで。伝統を軸に創造性に富む漢字、かな、篆刻(てんこく)約80点を紹介している。21日まで。一般700円 (1/16)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 小学生がもらったお年玉は一人平均2万5293円小学館が実施したアンケート調査(全国の585人から回答)(時事)(1/15)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 相田みつをの詩、携帯で配信 世代超え人気、7万人登録:書家で詩人の相田みつを(1924〜1991)の温かみのある優しい詩や書が、日替わりで携帯電話にメールで配信。利用料は1カ月210円
- -------------------------------------------------
- 2005 平成17年 東京・八王子市内の2つのチケット店に、16日から17日にかけ、偽造された1万円の旧収入印紙計40枚が持ち込まれ、換金。/本物の新印紙数枚を混ぜて持ち込み
- -------------------------------------------------
- 2000 平成12年 オウム真理教が教団名「アレフ」と改称
- 1990 平成 2年 本島等・長崎市長が天皇の戦争責任発言で銃撃され重傷
- 1915 大正 4年 大隅内閣、[対華21ヵ条要求]・以後排日運動激化
- 1912 大正 元年 英国探検家スコット南極点到着
- 1911 明治44年 大逆事件で幸徳秋水ら24人に死刑判決
- 1871 明治 4年 ドイツ帝国成立(ウィルヘルム一世即位)
- 1657 明暦 3年 明暦の大火で死者10万人(振袖火事)、江戸の55%焼失
- 0791 延暦10年 最初の征夷大将軍(桓武天皇、坂上田村麻呂を任命)
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31945日/[2025]



