- 山本陽子(俳優)(2024 令和6年)81歳 :映画やドラマで大活躍
- 西郷輝彦(歌手で俳優)(2022 令和4年)75歳 :「御三家」の1人「星のフラメンコ」
- 森口華弘(友禅染)(2008 平成20年)98歳 :人間国宝
- 鈴鹿 俊子(歌人)(2006 平成18年):96歳
- 中野好夫(評論家)(1985 昭和60年)
- 高田 保(随筆家)(1952 昭和27年)
- 伊達宗城(大名) (1892 明治25年)
今日の 花 (誕生花)………… カルミア(Kalmia) :「ツツジ科/北アメリカ」
: 花言葉は ・・・ 大きな希望(Great hope) ・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ マリアマリ ・・・ 
作曲: カプア
窓よ開け マリアを見せよ
一目見たさに 路上に一人
夜も昼も心は騒ぐ
彼女と話したいんだ!
あぁ!マリア・マリ!
君を想うと夜も眠れない!
君を抱きしめ眠りたい
あぁ!マリア・マリ!
『マリア・マリ Maria, Mari!』は、大ヒット曲『私の太陽 'O sole mio』で知られるナポリ出身の作曲家エドゥアルド・ディ・カプア(Eduardo Di Capua/1865-1917)が1899年に発表したカンツォーネ(イタリア歌曲)。
歌詞の内容は、愛する女性の家の前で月夜に求愛の歌を捧げる男の切ないラブソング(いわゆるセレナーデ)となっている。
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202202.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・
彦根城
http://www.hikoneshi.com/jp/
国宝彦根城天守は北西に附櫓(つけやぐら)が、さらに長い多聞櫓が連なります。また、破風は変化の妙に富んでいます。天守一層目の軒に並ぶ八つの「へ」の字形の切妻破風は、それぞれの大きさと奥行きに変化をもたせ、二層目は、南北を切妻破風、東西を入母屋破風とし、南北にが唐破風が設けられています。この切妻破風、入母屋破風、唐破風を組み合わせた類い希な美しさは見逃せません。 彦根城の天守は、長方形(梁行に対して桁行が長い)で、表門から登ると目に入る東の面や、琵琶湖側から望む西の面は、そそり立ち端正な佇まいを見せます。逆に南、北の面はどっしりと幅が広く安定した面もちです。また、一層目は、大壁の下に下見板が取り付けられ、窓は突き上げ戸になっています。
出典:BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」2010年2月号p40-41
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 今回のエネルギー基本計画
:::::将来の最大電源と位置づけられた再生可能エネルギー。その柱として期待されているのが洋上風力発電です。
▽太陽光や風力、水力も含めた再生可能エネルギーが22.9%(2023年度)
新たな基本計画では、再生可能エネルギーの割合を2040年度、「4割から5割程度」に引き上げています。
(10:12 2025/02/19)
- -------------------------------------------------
- 2024 令和6年 「蘇民祭」1000年以上とされる歴史に幕 担い手不足で 岩手
:::::岩手県奥州市の黒石寺に伝わる「蘇民祭」は、五穀豊じょうや無病息災を願って行われる伝統の祭りで、1000年以上続くとされていますが、檀家の高齢化や減少から儀式などの運営が難しくなり、ことしが最後となりました
(13:29 2024/02/19)
- -------------------------------------------------
- 2022 令和4年 カーリング【詳細】日本 スイスを破り初の決勝進出 銀以上確定
:::::北京オリンピック、カーリング女子の準決勝、日本は予選リーグをトップで通過したスイスに8対6で勝ち、決勝に進出しました。これで、男女を通じて日本のカーリングでは初めてとなる銀メダル以上が確定しました。
一方、もうひとつの準決勝の試合は、イギリスが延長の末にスウェーデンを破りました。この結果、金メダルをかけた20日の決勝はイギリスとの対戦になりました。
(16:10 2022/02/19)
- -------------------------------------------------
- 2020 令和2年 WHO「新型ウイルスはSARSほど致命的でない」
::::WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は新型コロナウイルスの感染者について、中国から提供されたデータを分析した結果、致死率はおよそ2%で「SARSやMERSほど致命的ではないとみられる」と述べて、致死率は比較的低いという見方を示しました。:::テドロス事務局長は「SARSやMERSなどほかのコロナウイルスに比べて致命的ではない。80%以上の患者が軽症で回復している」と述べ、致死率は比較的低いという見方を示しました。2003年に中国やアジア各地を中心に広がったSARSは、致死率がおよそ9.6%でした。
(19:19 2020/02/18)
- -----------------------------------------------------------------
- 2020 令和2年 太陽光と風力で海水から水素 世界初のエネルギー自給自足船
::::トヨタ自動車の燃料電池を搭載し、太陽光や風力を利用して航海中に海水から水素を作り出すことで、世界でも初めてエネルギーの自給自足ができるようになった船が、フランス北西部から日本を目指すことになりました。:::エナジー・オブザーバー号はサンマロを出港したあと大西洋と太平洋を横断して、ことし7月下旬の日本への到着を目指すことになっています。
(14:00 2020/02/18)
- -----------------------------------------------------------------
- 2019 平成31年 テニス大坂 全豪のあと初の大会は初戦で敗退
:::::テニス女子の世界ランキング1位、大坂なおみ選手が四大大会の全豪オープン優勝後、最初の大会として19日、UAE=アラブ首長国連邦で開かれているツアー大会に出場しましたが、初戦の2回戦でフランスの選手にストレートで敗れました。
(9:55 2019/02/20)
- ---
- 2019 平成31年 iPS細胞を脊髄損傷の患者に 世界初の臨床研究 慶応大
:::::事故などで脊髄を損傷し体が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植して機能を回復させる慶応大学の臨床研究の計画が、国の部会で了承されました。iPS細胞を脊髄損傷の患者に応用するのは世界で初めてで、研究グループは早ければことし中に患者への投与を始め、安全性と効果を確認したいとしています。:::厚生労働省の部会で18日了承されたのは、慶応大学の岡野栄之教授と中村雅也教授らのグループが計画している臨床研究です。
(11:21 2019/02/19)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 小平 金メダル 地元長野で祝う声
::::ピョンチャンオリンピック、スピードスケートの女子500メートルで金メダルを獲得した小平奈緒選手の地元、長野県茅野市では、悲願の金メダル獲得を祝う声が聞かれました。:::小平選手は18日夜のスピードスケート女子500メートルで、オリンピック新記録を出してスピードスケート、日本の女子として初めて金メダルを獲得しました。
(14:19 2018/02/19)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 米空母が南シナ海でパトロール開始 念頭には中国
::::アメリカ海軍は、空母カール・ビンソンを中心とする艦隊が南シナ海で定期的なパトロールを開始したと発表し、人工島の造成などで海洋進出の動きを強める中国を念頭に、アジア太平洋地域へのアメリカ軍の関与を強調する狙いもあると見られます。:::::
(9:32 2017/02/19)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 計1万4千回の通話を傍受、101人逮捕 法務省が発表
::::::通信傍受法に基づき、警察が昨年1年間に計1万4528回の通話を傍受(盗聴)したと法務省が19日、発表した。計101人の容疑者の逮捕につながったという。同法が施行された2000年以降、傍受回数、逮捕人数とも2番目に多かった。
(17:15 2016/02/19)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 イスラム国、スポーツに余波 相次ぐ中東派遣見合わせ:::::過激派組織「イスラム国」による邦人人質事件の余波がスポーツ界にも及んでいる。「今後も日本人を標的とする」との不穏な予告もあり、中東で開かれる大会への選手派遣を見合わせる競技団体が相次いだ。来年のリオデジャネイロ五輪の出場権や強化プランに影響しかねない事態に「自己責任で行かせて」と協会に掛け合う選手もいる。
(9:41 2015/02/20)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 真央16位、ヨナ首位、鈴木8位。・・・・・・ソチ五輪第13日の19日(日本時間20日未明)、フィギュアスケート女子のショートプログラムがあり、五輪2連覇を狙う金?児(キムヨナ)が74.92点でトップに立った。バンクーバー五輪銀メダルの浅田真央は、全てのジャンプでミスがあり、55.51点の16位にとどまった。他の日本勢は鈴木明子が60.97点で8位、村上佳菜子は55.60点で15位。
74.64点を挙げた地元ロシアのアデリナ・ソトニコワが2位につけ、元世界女王のカロリナ・コストナーが74.12点で3位。グレーシー・ゴールドは68.63点で4位。今大会の団体で活躍し、ロシアに金メダルをもたらしたユリア・リプニツカヤはジャンプで転倒し、65.23点の5位発進となった
(2/20)
- 2014 平成26年 10〜17歳の6割、携帯電話保有 ネット利用は2時間。・・・・・・小学生で37%、中学生は52%、高校生は97%に達した。(2/19)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 渋柿を搾った汁からつくった「柿渋」に、ノロウイルスやインフルエンザウイルスといった幅広い種類のウイルスをやっつける力があることを、広島大の坂口剛正教授(ウイルス学)らのチームが確認した。家庭での感染予防策にいかせるかもしれない。米科学誌プロスワンで報告した。
( 2/18)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 天野教授、卓越した技術 天皇陛下手術に異例の参加:::::今回は東大と順天堂大学との合同チームという異例の治療態勢が実現した。順天堂大の天野篤教授らに協力を求めた理由について、陛下の心臓の病気を診てきた東大の永井良三教授(循環器内科)は「非常にいい成績を残されている」と評価。ベストの治療を目指した選択だった。 ( 2/19)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 第2回横浜国際女子マラソン:::::午後0時10分,横浜・山下公園前スタート 同公園内ゴール。
主 催:財団法人日本陸上競技連盟、朝日新聞社、日本テレビ放送網
(2/20)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 バンクーバー冬季五輪:フィギュア男子 高橋大輔(23)=関大大学院=が3位に入り、この種目で日本初のメダルを獲得した。(2/19)
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 107歳の女性から86歳の女性に角膜が移植された。提供者が住んでいた富山県のアイバンクによると、国内の角膜提供者(ドナー)の最高齢記録を更新したという。角膜の「寿命」は約150年とされ、アイバンクは、年齢にかかわりなく、献眼登録を呼びかけている。(2/20)
- -------------------------------------------------
- 2008 平成20年 米国の住宅差し押さえ件数が2007年全体で220万件に上り、前年比で79%増加、住宅市場悪化が進んでいる。 (2/17)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 初の東京マラソン(日本陸連、東京都主催)は18日行われ、ダニエル・ジェンガ(ケニア=ヤクルト所属)2時間9分45秒で優勝。2位佐藤智之(旭化成)3位は入船敏(カネボウ)(2/18)
- 2006 平成18年 第3回全日本大学女子選抜駅伝が19日、さいたま市の埼玉県庁前から同県上尾市の上尾運動公園陸上競技場までの6区間30キロに20チームが参加して行われ、立命館大が、3連覇
- -------------------------------------------------
- 1993 平成 5年 X線天文衛星「飛鳥」打ち上げ
- 1977 昭和52年 第11回青梅マラソン、参加者1万人を突破
- 1968 昭和43年 金喜老事件(〜24日)
- 1962 昭和37年 グレン中佐が米国初の宇宙飛行
- 1949 昭和24年 能代大火 焼失家屋 2238戸
- 1928 昭和 3年 普通選挙法による初の選挙(25才以上の男子)
- 1923 大正12年 東京駅前に「丸ビル」完成
- **出典*** 朝日新聞 アサヒ・コム
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31978日/[2025]




