- 笑福亭笑瓶(落語家)(2023 令和5年)66歳:テレビ番組などで活躍 急性大動脈解離
- 阪本英夫(凸版印刷)(2023 令和5年)89歳:大阪工場平版印刷
- 笑福亭松之助(落語家)(2019 平成31年)93歳:弟子にはタレントの明石家さんま
- 秋田Bスケ(漫才師)(2016 平成28年)90歳:弟子には元知事の横山ノック
- 光本幸子(俳優)(2013 平成25年)69歳:寅さん初代マドンナ
- 北公次(フォーリーブス)(2012 平成24年)63歳:
- 豊永常代(国内最高齢)(2008 平成20年)113歳:昨年8月から全国最高齢でした
- 福島次郎(作家)(2006 平成18年):76才
- イ・ウンジュ(女優)(2005 平成17年):自殺24才
- ウォーホール(画家)(1987 昭和62年)
- 米山正夫 (作曲家)(1985 昭和60年)
- 柳原白蓮 (歌人)(1967 昭和42年)
- 後鳥羽上皇 ( )(1239 延応 1年)
- 聖徳太子 (摂政)(0622 推古天皇30年)
今日の 花 (誕生花)………… むくげ(Rose of Sharon) :「アオイ科/南ヨーロッパ・インド」
: 花言葉は ・・・ デリケートな美 (Delicate beauty) ・・・ です。

季節の花 300
[出典 THE LANGUAGE OF FLOWERS &
BIRTHDAY BOOK (Ward,Lock & Co,Ltd. no date)]
今日の 歌・・・ 星影さやかに (一日の終わりに) ・・・ 

「星かげさやかに 静かにふけぬ〜」で始まる唱歌です。原曲はフランス民謡とされていますが、具体的な曲名はわかっていません。また日本語の訳詞も作者不詳となっています。
今日の 一句・・・ 
https://www.haijinkyokai.jp/reading/today/202202.html//

今日のおすすめサイト:紹介・・・・・

78 仏光山 広徳院 郷照寺
踊り跳ね念仏唱う道場寺
拍子を揃え鐘を打つなり
http://www.88shikokuhenro.jp/78goshoji/
境内からは瀬戸内海にかかる瀬戸大橋の眺望が見事である。往時から港町として栄え、「四国の正面玄関」とでもいえる場所なので、高僧・名僧との由縁が深い霊場である。地元では「厄除うたづ大師」と呼ばれ、また、四国霊場で唯一「時宗」の霊場である。縁起によると、郷照寺は神亀2年、行基菩薩によって開創された。:::::
出典:[BIGLOBE情報誌「サーイ・イサラ」20xx年xx月号pxx]
今日の出来事(歴史メモ:その他 B級ニュース)
- 2025 令和7年 円相場 値上がり 約2か月ぶり一時149円台に
:::::20日の東京外国為替市場では円高が進行し、円相場はおよそ2か月ぶりに一時、1ドル=149円台に値上がりしました。
日銀が早期の追加利上げに踏み切るのではないかという観測が広がっていることや、今後、アメリカの長期金利が低下するとの見方が出たことで、日米の金利差が縮小するという思惑からドルを売って円を買う動きが広がっています
(17:06 2025/02/20)
- --------------------------------------------------------
- 2024 令和6年 伝統の大和絣を復活
:::::奈良県伝統の織物、大和絣。
白い木綿の生地に紺色の井桁や十字を組み合わせた独特の柄が特徴です。
斑鳩町在住の染織作家、亀山知彦さんは京都で修行していた5年前、偶然、大和絣の存在を知り、復活させようと誓いました。
「自分なりに大和絣を進化させたい。美術としてももっとカジュアルにも、 たくさんのものに使っていけたら。
復元がゴールではなくそこから自分自身も大和絣とともに成長していきたいし、また広めていけたらいいと思っています。
(10:55 2024/02/21)
- --------------------------------------------------------
- 2023 令和5年 先生は地域の中学生!笑顔あふれるスマホ教室
:::::こんなに“しあわせな”スマホ教室、見たことない!
(大阪放送局 しあわせニュース取材班 小野田真由美)
大阪府北部の豊能町にある吉川中学校に地元の高齢者からこうした声が寄せられていました。学校と生徒会では少しでも力になりたいと、2年生と3年生の有志の生徒14人が“先生”を務める、スマホ教室を開くことにしました。
今月11日に開かれた教室には開始10分前にすでに30人近くが来場。
会場のかたわらで、生徒たちを見つめていた吉川中学校の遠藤克俊校長は「子どもたちの順応性・対応力は、本当に感心します。全員すごく輝いていて、自信をつけたのではないかなと思ってます」と話しました。
(16:53 2023/02/21)
- --------------------------------------------------------
- 2022 令和4年 新年度予算案 衆院予算委 自民・公明と国民の賛成多数で可決
:::::一般会計の総額が過去最大の107兆円余りとなる新年度・令和4年度予算案は、衆議院予算委員会で採決が行われ、自民・公明両党と国民民主党の賛成多数で可決されました。予算案は22日、衆議院本会議でも可決され、参議院に送られる運びで、憲法の規定により、年度内の成立が確実になります。
新年度・令和4年度予算案には、新型コロナウイルス対策のほか、看護や介護などの現場で働く人の賃金の引き上げに必要な費用も盛り込まれていて、一般会計の総額は、107兆5964億円に上り、過去最大です。
(16:27 2022/02/21)
- --------------------------------------------------------
- 2021 令和3年 世界の感染者 1億1049万人 死者244万人(20日3:00)
::::アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の20日午前3時の時点で、世界全体で1億1049万8364人となりました。
また、亡くなった人は世界全体で244万6014人となりました。
感染者の多い国
▽アメリカで2790万8859人
▽インドが1096万3394人
▽ブラジルが1003万626人
▽イギリスが410万7215人
▽ロシアが409万2649人となっています。
死者の多い国
▽アメリカで49万3670人
▽ブラジルが24万3457人
▽メキシコが17万8108人
▽インドが15万6111人
▽イギリスが12万147人となっています。
(14:43 2021/02/20)
- -----------------------------------------------------------------
- 2019 平成31年 最新のがん免疫治療「CARーT細胞療法」 国が承認へ
:::::がん患者から取り出した免疫細胞を人工的に強化してがん細胞を攻撃する最新のがんの免疫療法、「CAR−T細胞療法」が、一部の白血病などの治療法として国に承認されることが決まりました。「CAR−T細胞療法」が承認されれば国内では初めてです。:::厚生労働省は、今後、正式に承認したあと、価格を決める審議を行うことにしていて、治療が始まるのはその後になる見込みです。
(8:56 2019/02/21)
- -----
- 2019 平成31年 みずほ銀 スマホ決済サービス 来月から開始へ IT企業に対抗
:::::「みずほ銀行」は、スマートフォンを使った決済サービスを来月から始めることになりました。全国の地方銀行など60行近くが加わり「銀行連合」として、先行するIT企業のサービスに対抗していく考えです。:::みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長は、20日の記者会見で「金融機関の強みは安心、信頼だ。客の利便性だけでなく安全性をしっかりと維持し、金融機関ならではのサービスを提供したい」と述べました
(19:13 2019/02/20)
- -----------------------------------------------------------------
- 2018 平成30年 ごみの山が崩れ 子ども含む17人死亡 モザンビーク
::::アフリカ南部のモザンビークにあるごみの集積所で、高く積まれたごみの山が大雨で崩れ、この場所で食べ物などを集めて生活していた17人が死亡しました。:::モザンビークは近年、天然ガスなどの資源開発により高い経済成長を続けていますが、国民のおよそ半数が貧困層で、所得の格差が大きな課題になっています。
(10:11 2018/02/21)
- -------------------------------------------------
- 2017 平成29年 IoT技術活用したトイレが登場
::::あらゆるモノをインターネットでつなぐ「IoT」の技術を使い、トイレの空き状況などをスマートフォンで確認できるサービスを大手通信会社が始めることになりました。:::::トイレの扉に設置されたセンサーで個室が空いているのかをスマホやパソコンから確認できるほか、滞在時間が長くなると管理者にメールで知らせる機能もあり、トイレ内での長時間の休憩を防ぐこともできます。
(19:14 2017/02/21)
- -------------------------------------------------
- 2016 平成28年 ベルリン国際映画祭、金熊賞に「火の海」 難民問題描く::::::世界3大映画祭の一つ、第66回ベルリン国際映画祭の授賞式が20日夜(日本時間21日早朝)に開かれ、最高賞の金熊賞に、イタリアのジャンフランコ・ロージ監督のドキュメンタリー「火の海」が選ばれた。地中海を渡って欧州を目指すアフリカや中東からの難民たちと、難民たちの玄関口であるイタリアのランペデューサ島の人たちの日常を撮った。
(17:01 2016/02/21)
- -------------------------------------------------
- 2015 平成27年 東京マラソン国際化、海外ランナー5千人:::::今年で9回目を迎える東京マラソンは、約3万6千人が参加して22日に号砲が鳴る。2020年夏季五輪・パラリンピック開催が決まり、「TOKYO」が世界の注目を集める中、日本の市民マラソン大会の中心的な存在として定着したこの大会も、海外のランナーから熱い視線を浴びている。
(22:32 2015/02/21)
- 2015 平成27年 人類の英知・立憲主義、悲劇の背景を忘れるな 憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77) 政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著::::::権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。
「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」
〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉:::::::::::「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社) (6:20 2015/06/10)
- -------------------------------------------------
- 2014 平成26年 インドネシア・バリ島沖でダイビング中の日本人7人が遭難した事故で、バリ水上警察署は21日、7人が乗っていた小型船の船長アグスティヌス・ブラタ・クスマ容疑者(30)を、安全を確保する注意義務を怠った刑法違反の疑いで逮捕したと発表した。
(2/21)
- -------------------------------------------------
- 2013 平成25年 ボルボ・カー・ジャパンは19日、ボルボで最も小型となる乗用車V40を発売した。この車には、世界で初めて、はねた歩行者を守るエアバッグが搭載されている。(2/21)
- -------------------------------------------------
- 2012 平成24年 「ビッグひな祭り」が19日、徳島県勝浦町の人形文化交流館で始まった。3月20日まで。::::: 今年で24回目。呼び物は高さ8メートルの「大ピラミッド」。計200を超える段に人形がずらりと並ぶ。主催者は、東日本大震災にみまわれた宮城県南三陸町と、台風12号の被害にあった和歌山県那智勝浦町に計300体の人形を贈った( 2/21)
- -------------------------------------------------
- 2011 平成23年 ニュージーランド南部でM6.3 :::クライストチャーチ付近で。日本留学生ら28人を含む181人が死亡( 2/22)
- -------------------------------------------------
- 2010 平成22年 第60回ベルリン国際映画祭 「キャタピラー」(若松孝二監督)に主演した寺島しのぶさん(37)が最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した。 :::::日本人の女優賞受賞は左幸子さん、田中絹代さんに続く3人目。(2/20)
- -------------------------------------------------
- 2009 平成21年 今年で最後の横浜国際女子駅伝は22日、横浜赤レンガ倉庫発着の6区間、42・195キロで海外の6チームを含む14チームが参加して行われ、日本が2時間15分5秒で4年ぶり最多10度目の優勝を果たした(2/22)
- 2008 平成20年 大阪府泉佐野市の市立泉佐野病院で、激務などを理由に麻酔科の常勤医が一斉退職する見通しとなり、後任の医師を確保するため、病院側が最高で年3500万円の報酬を雇用条件に提示 (2/20)
- -------------------------------------------------
- 2007 平成19年 花粉の飛散が本格的に始まる。20日は西日本、21日は東日本が3月下旬の陽気となり、一気に街を覆いそうだ。全国的にいつもの年より1〜2週間早い。暖冬・少雪が、スギ林からの飛散を早めている(2/20)
- -------------------------------------------------
- 2006 平成18年 M5ロケット打ち上げ成功、衛星名は「あかり」:赤外線天文衛星を日本が打ち上げるのは初めて:恒星の誕生や死の過程、惑星のでき方、銀河の進化などの解明につなげる。
- -------------------------------------------------
- 2000 平成12年 日本最古の流水、石造施設遺構が奈良県明日香村で出土(亀の形)
- 2000 平成12年 ミイラ遺体事件、「ライフスペース」高橋元代表等逮捕
- 1989 平成 元年 佐賀県吉野ヶ里遺跡で大環濠集落発掘
- 1971 昭和46年 成田空港の第1次強制代執行
- 1848 嘉永 元年 パリに2月革命起こる
- 1585 天正13年 天正少年使節、ローマ教皇グレゴリア13世に謁見、贈り物を献上
[tp・・・*mhmm*] 誕生から
31980日/[2025]



