|
|
|
朝、部屋の電話が鳴る。お隣の女性からだ。
お腹を壊してしまい今日のツアーに参加できないので
ガイドさんに伝えてほしいとの内容だった。
薬は持っているので大丈夫だと。
水分を摂っているの?と聞くと、下痢がひどくなると嫌なので
薬を飲む時以外、あまり摂ってないと言う。それはよくない。
無料で毎日部屋に置かれる水のペットボトルを持って
白湯にして少しずつ飲むように差し入れした。
バスに乗ると、別の女性も下痢で顔面蒼白で辛そう。
無理して参加したみたいだけど心配だなぁ。
昨日、何か変なもの食べたのかなぁ。
今日はバンコクより北西約130kmに位置する
カンチャナブリに向かいます。
映画「戦場に架ける橋」で有名な鉄橋を渡ります。
途中休憩や買い物、連合軍共同墓地の
見学で約3時間半ほどかけてカンチャナブリに到着。
この樹はゴールデンシャワーと言う名前で
タイの国花で、黄色の藤のような花が咲く。
花盛りは3月〜4月だから、まだ咲き始めの時期のよう。
|
|
|
|
ここがカンチャナブリ駅。
バンコク市内より、ものすごく暑く感じます。
ここから列車に乗って、鉄橋まで行きます。
お腹を壊してずっとバスで横になってた女性は
列車に乗れないということで、ガイドさんの計らいで、
駅の近くの休憩できる場所で寝ていることに。
|
|
|
列車は冷房なし。
ヨーロッパからの観光客が多いようだ。
私のお隣は、フランスからのご一行様。
|
|
|
たったひと駅で降ります。
これが映画「戦場に架ける橋」で有名なクウェー川鉄橋。
私、この映画、見たことはないのですが
この映画のテーマ曲のマーチは有名ですね。
第二次世界大戦中、ビルマへの軍需物資輸送のため、
日本軍が全長415キロの泰緬鉄道を敷設。
(1943年の完成時は木造)
長さ300mのこの橋は、対岸まで歩いて渡ることができ
列車が通過する際には、待避できる場所が、
橋の途中に数箇所あります。
|
|
|
今、乗ってきた列車が、徐行運転をしながら
鉄橋を渡っていきます。 今は観光の中心となっているこの鉄道も、
当時、泰麺鉄道は10万人以上の多くの犠牲者を出しています。
日本軍慰霊塔でお参りもしました。
|
|
|
そろそろランチタイムです。
私たちが食事した水上レストランは、
クウェー川鉄橋の右側にありました。
川に浮かんでいるので、ふわふわした感じがあります。
ビールを注文して、タイ料理をいただきました。
味は・・・ん・・・微妙。
|
|
|
食事を簡単に済ませて、鉄橋を歩いて渡ってみます。 柵も手すりもなく、足の下は川が見えます。
気をつけて渡りますが、結構怖いです。 トロッコが往復して通ってきましたので、
待避できる場所に逃げます。 余談ですが、私のツアーの日程表には
クウェー川ではなく「クワイ川」と表記されている。
しかし、タイ語で「クワイ」と男性のあそこの意味らしいので
「クワイ川」とは言わないほうがいいそうですよ。
|
|
|
まだまだ自由時間があるので、時間を持て余す。
じゃ、このレインボーのトロッコでも乗ってみましょうか。
切符売り場のオジサンに、
「次のトロッコの出発時間はいつですか?」
「決まってない、6人集まったら出発する」 え〜?!
店員が昼寝している洋服の屋台の中を
Sちゃんと散歩し時間をつぶしていると
トロッコが出発しそうな気配に気が付き、
チケット売り場に走って戻ると、ホントに出発間際だった。
「よかった、あんた達、来たね〜。」と
ニッコリチケットを渡してくれた。20バーツ(60円)。
|
|
|
|
私たち待ちしてくれていたのかな。
一番前の車両の乗り込んだ瞬間に、出発。
橋の上はゆっくりゆっくり徐行運転です。
|
|
|
線路の脇の退避できるところでは、
手を振ってくれたり、写真を撮ってる人がいたり。
橋を渡った後は、急にスピードをあげて
しばらく走って次の駅近くまで行ってくれる。
橋の往復だけだと思ってたので、
ちょっと得した気分。
帰りはスイッチバックして、同じところに戻ってきます。
遊園地みたいでちょっと楽しかった。
|
|
|
|
カンチャナブリからバンコク市内に戻って、
夕飯までの間、中国人観光客だらけの免税店に寄りました。
化粧ポーチだけ購入♪
夕飯はコカレストランでタイスキです。
スキヤキというより、タイ風のよせ鍋って感じです。
ここで男性がひとり、お腹の調子が悪いとわかる。
みんな、何を食べたのかな?
私は、ぜんぜん大丈夫なんだけど〜。
|
|
|
ホテルに戻ってきました。
自分の部屋に帰る前にSちゃんと
宿泊者は無料であがれるという
ホテルの高層階にある回転式の展望台にあがってみた。
風もあって気持ちがいいので2回転してみました。
タイの街を目に焼き付けて。 部屋に戻り、シャワーを浴びて出てきたら、
ドアの内側にメモが入っていた。
下痢で今日部屋で休んでいた隣の部屋の女性からだった。
まだ調子が悪く、下痢止めがあったら欲しいという内容だった。
あいにく私は整腸剤しかなかったが、ナースのSちゃんが
正露丸を持ってきているって言ってたのを思い出し、
フロントに電話してSちゃんの部屋番号を聞き
電話で事情を話して、一緒に隣の部屋の女性を見舞った。
食べ物はあるとのことなので、正露丸と水の差し入れ。
明日までに治るといいけど・・・。
もう明日は4時起きで日本に帰ります。
あっという間だったなぁ。
|
|
|
どうしても気温の変化とか、疲れなどもあり
お腹を壊してしまいがちな東南アジアの旅行。
私もあまり強いほうではありませんが、
東南アジアの旅で気をつけていることがいくつかあります。
1.氷の入ったジュースなどは極力飲まない。
2.なるべく缶やビンに入ったものを飲む。
3.歯磨きもミネラルウォーターを使う。
4.生魚、生肉は食べない。
5.体を冷やさないようにする。 体調万全で帰ってこられたので私はラッキーでした。
最後まで読んでくださって、ありがとう!
|
|
|
|