|
|
|
最終日の朝5時すこし前、
ベランダに出て、外の写真を撮ろうと出たら
夜のうちに雨が降ったみたい。
6時過ぎに朝食を食べにレストランへ行くと
まだ暖かい料理がほとんど出揃ってなくて、
デニッシュとコーヒーを飲んで、カットしてない果物のみ。
7時にはデリーに向けて出発。
|
|
|
ひたすらバスを走らせます。
約5時間かかるんですって。ひぇ〜。 バスの窓の高さと同じところに水牛。
しばらく併走。
|
|
|
あぁ、まただ。 もう見飽きたと思いますが、ゴミと野良牛。
見飽きるほど「ゴミを漁る牛」が多かったということです。
「ビニール食べないように気をつけてよー」と声かける。
|
|
|
荷台(おじさんも)を引いているラクダ。
|
|
|
デリーに入ってすぐランチです。
デリーの日本食レストランとして有名らしい
「たむら」さんにてお弁当。
どうせあと少しで日本に帰るのにさー
まだまだ食べてないインド料理あるはずなのに
なんでインド最後の食事が日本食なのよ、と
現地の物を食べることに執着している私としては
甚だ理解に苦しむチョイスなのだが、
カレーが辛い辛いと言ってた高齢の皆様には
嬉しかったらしく、完食されていた。
なので「良し」ということにしました。
|
|
|
|
世界遺産「フマユーン廟」 16世紀に建てられた、ムガル帝国第2代皇帝フマユーンの霊廟です。
イスラムのペルシャ文化とインド伝統の様式が融合され
「ムガル建築」という華麗な様式になりました。 この写真、何かに似ていると思いませんか?
そうです、タージ・マハル。
タージ・マハルに大きな影響を与えたといわれています。
|
|
|
1562年、フマユーンの死後、王妃ハージ・ベグムが
亡き皇帝の思い出のために建築を指示しました。
皇帝の死後、9年もの歳月をかけて完成したのだそうです。 内部には美しい幾何学模様のすかし窓がたくさん。
|
|
|
|
フマユーン廟から出てきたところに
コブラの蛇使い。 これがインドで撮った動物、生き物も最後です。
いっぱい撮りましたね、生き物。
牛、豚、猿、犬、リス、ラクダ、ゾウ、ヤギ、馬、水牛・・・ なのにインドで私が一度も見なかったものがあります。
それは猫。
「インドには猫がいないの?」とガイドさんに聞いたら
「いる・・・はず。だけど日陰で寝てる」
|
|
|
|
デリー空港で、インドの料理の食べ納め。
おいし〜♪
インドのカレーは、どれもこれも皆、全部美味しかった。 インドの人は生きることに一生懸命でした。
私も与えられた今の環境の中で、
精一杯、私らしく生きていこうと思った旅でした。
|
|
|