|
|
|
4日目のホテルの朝食は・・・やっぱりカレー。
サンバルとカレーと、具を全部入れたアツアツのオムレツ、
ナン、コロッケみたいなやつ、パック入りの豆乳を。
日本のお味噌汁のような存在のサンバルは
ホテルごと味が違っていて、食べ飽きないから不思議。
今日はジャイプルを観光します。
ジャイプールの旧市街の建物は、
城壁の赤砂岩の色に合わせて
すべてローズ色というかピンクに塗られているため、
別名ピンクシティとも呼ばれています。
|
|
|
ジャイプルの水上宮殿
ジャイプルの旧市街やシティ・パレスを造らせた
マハラジャ、ジャイ・シン2世が建てた夏用の離宮。 今は誰も住んでいない。
なんか勿体無い話だね〜と思いましたが、
湖の水質悪化が深刻で悪臭が漂うことも多く、
ジャイ・シン2世も虫や蛇の多くてほとんど利用しなかったほどで
改修してホテルにするのは無理なんだって。
建てる前に、そういうの調べなかったのかしらねぇ。
|
|
|
ジャイプルの旧市街に入ってきました。 ピンクシティらしく、町並みがオレンジがかった
ピンク色になってきました。
|
|
|
|
現地ガイドさん、添乗員さんの計らいで、
ツアーメニューにないのですが、
リクシャに乗って市内観光をしてくれることになりました。
添乗員さん曰く「お・も・て・な・し」だそうです。 いつもガラスはめ殺しのバスの中からの観光でしたので、
初めて風を感じながらの観光です。
ちょっと怖いけど、なんか嬉しい♪
見えてきました、風の宮殿です。
ジャイプルのシンボル的な建物で、
200年以上前に建てられました。
外に出れないハーレムの女性たち小さな窓から
外の通りを眺めていたのですって。
|
|
|
風の宮殿
|
|
|
|
3月から始まっていた「風の宮殿」の修復と、
外観塗り替え作業が遅れていると聞いていたので
竹の足場が組まれていたら残念だなーと心配してましたが
外部は完了し綺麗すぎるほどの外観になっていました。
|
|
|
リクシャから街を眺めていましたら、
バスが止まってしまったのか・・・立ち往生。
人が降りてきてウンショ、ウンショとバスを押してるとこに遭遇。
それもバックさせてるんですけど・・・なぜ? 日本じゃなかなか見られない光景ですよね〜。
|
|
|
ミルク缶を自転車に積んでるおじさん。
チャイ用の牛乳を運んでるのかな?
|
|
|
ロバ?
|
|
|
|
リクシャで到着したのは、世界遺産「ジャンタル・マンタル」
天文学者でもあったムガール帝国のマハラジャ、
ジャイ・スィン2世 によって18世紀に建てられた
天文観察の施設です。
マハラジャの居城「シティ・パレス」の一角にあります。
|
|
|
太陽、月、星の動きを観察できる天体観測の
色んな施設があるんですけど、
これは「星座を調べるホロスコープ用の計測器」
何には、現在では使い方がわからない物もあるんだとか・・・。
|
|
|
これは日時計。
雲に太陽が隠れているとダメなのですが
太陽が出ると、日時計の分度器のようなところに
陽と影の境のところで時間を読む。
2秒単位で時間が計れるんだとか。
|
|
|
天文施設の後は、シティパレスを見学。
|
|
|
ここもピンク色。
|
|
|
シティパレスの守衛、ヤモリ。
|
|
|
この後、またバスに乗り移動中。
バスのすぐ近くを顔にペイントされている象が歩いている。
アンベール城に象に乗って登城するという
通称「ゾウタクシー」に従事する象さんたち。
私たちは象には乗らず、ジープであがるそうです。
というのも、象が客を乗せたまま暴れて逃げるという
事故が起こってから、象が疲れない朝だけなんですって。
|
|
|
車の荷台に女子学生達が座ってた。
こちらをずっと見てるから手を振ってみた。
ニッコリ笑ってくれる。かわいい。
シルクの店、宝石店に案内されました。
シルク店で1点だけ購入。
宝石には興味がないので、何も買わず。
|
|
|
|
ようやくランチ。
またカレーです。
ターリーという定食。
どれも美味しい♪
|
|
|
|
午後の観光
アンベール城を見学、
ジープであがります。
やはり午後には象はもういない。
|
|
|
野生のサルのカップル。
|
|
|
私にオス猿を取られると思ったのか、
この後、メス猿が私の腰あたりにジャンプ。
きゃあ〜〜〜〜っ!!
猿に抱きつかれたまま身動きできない私、
近くにいた優しいインド人のお兄さんが走ってきて
猿を追い払ってくれました。
あぁ、怖かった。
猿には、注意です。
|
|
|
|
|
アンベール城の入り口です。
「ガネーシャ門」をくぐります。
|
|
|
「ガネーシャ門」のガネーシャのアップ。
象の顔を持つ神様、元来は障害神であったのが、
あらゆる障害を司る故に障害を除去する善神へと変化した。
商業の神・学問の神とされる。
ガネーシャの足元には必ずネズミがいる。
悪魔を退治してネズミに変え、そのネズミを操って
ガネーシャの乗り物にしている・・・らしい。
置物なども正しくネズミがついてるものでなくては
ご利益がない、とのことです。
お土産などで買うときはご注意くださいませ。
|
|
|
鏡が散りばめられた豪華な内部。
キラキラゴージャス!
|
|
|
|
アンベール城の中で出会った小学生達。
「写真撮って、撮って〜」と集まってきた。
|
|
|
外に出てきたら、階段に座って
学生達が集合写真の撮影しているとこに
出くわしました。
二列目は先生でしょうか?
みんな真面目な硬い表情で写っています。
こっちのカメラでも撮らせてね、と
ジリジリっと近寄ってみる。
生徒たちが私たち日本人に気がつき、
私たちに手を振ってくれたのが下↓の写真。
先生も生徒も素敵な笑顔を見せてくれました。
|
|
|
インド人が好きになった一枚。
|
|
|
|
アンベール城から出てきたところで、
黒に白のブチの野生の山羊に遭遇。
外壁を夢中でペロペロ舐めています。
壁には人か動物の尿がかかっていて、
塩分補給でもしているのでしょうか?
|
|
|
観光用のラクダに遭遇。
|
|
|
|
夕方4時にはホテルに戻ってきたので、
アーユルベーダのハーブオイルマッサージと
シロダーラを体験してみることに。
シロダーラとは、温めたオイルを額に垂らし続けることによって
リラックスと一種の瞑想状態をもたらしてくれるという。
(参考写真は、もちろん私じゃないよ)
ハーブマッサージは、各種ハーブを布に包んで
温めたオイルをつけながらポンポンとマッサージするもの。
1時間半、リラックスできてとても気持ちよかった。
|
|
|
夕食はホテルでまたカレーです。
サンバルも含めカレー4種くらいいただきました。
一日カレーばっかり食べてますが、
味が全部違うので、思ったより飽きないから不思議。
インド最後の夜。
仲良くなった旅の仲間とロビーで写真を撮ったり
連絡先を交換したりして、今夜も早く休みます。
|
|
|