|
|
この旅も最終日の6日目です。
ホテルの朝食ではフォーだけ(他がイマイチ)食べて
バスでハロン湾から首都ハノイに向かって出発です。
バスの窓からは田園風景が延々と続いています。
ベトナム帽を被った農婦や水牛がいます。
水牛は田畑を耕す重要な動物です。
ハロン湾からバスで1時間ぐらいのところで
陶器(バッチャン焼き)で有名なバッチャン村に到着です。
|
|
|
千利休が愛した安南焼きと言われる茶道具は、
かつてバッチャン村で焼かれていたものだそうです。
表千家の講師の資格を持つ私も、
安南の骨董の茶碗をひとつ持っています。
(持ってるだけで豚に真珠だな)
工房を見学させていただきます。
カオリンという土を水で溶かして、型に流し込んで
ある程度の厚みに固まったところで
液を流し出し、形を整えて絵付けし焼きます。
粘土液を型に入れる人、削って形を整える人、
絵付けをする人、窯で焼く人、と分業になっています。
|
|
|
その中でも絵付けが出来るのは
陶器の学校を出た人だけ。
給料も他の仕事に比べて高いんだって。
絵付けもこれまた分業で、葡萄柄のポットを、
3人それぞれ葉っぱ担当、実の部分担当、
線を担当と分かれていました。
手馴れた手つきで躊躇いもなく、
おおらかに筆を動かしています。
|
|
|
ガイドさんが連れていってくれた陶器のお店は
外観も店内も器に埃もなく、
まわりの店より明らかに綺麗で、
高そうだなと感じる。
予感的中。
奥の骨董ゾーンに置かれていたものは、
器も素晴らしいけどお値段もいい。
骨董ではないゾーンでも、外国人価格だ。
バッチャン焼きではない青地の白の花の
ソンベ焼き?を四角い皿を自分に15ドルで購入。
考えたらものすごく高く買ってしまった気がする。
|
|
またバスに乗って、ハノイに向かいます。
途中、トイレ休憩もかねて、またまた外国人向けのお土産&食材店に寄ります。(ツアーはこれが嫌ですね。)
お店に入ると一人に一人、店員さんがくっ付いてくるので、気ままに見ることも出来ません。
値段も現地価格に比べてものすごく高い、特に食品は10倍ほどの価格の物もある。
現地価格をネットでリサーチしてしまったのが仇となるわ〜。
でも今回のツアーでは自由時間がほとんどなく、スーパーマーケットや百貨店に勝手に買いにいけないので、
こういうとこで買うしかないのがツライところです。
個人旅行しか経験のな私には、欲求不満が溜まる。かなり溜まる。しかし、我慢我慢。
水牛の角で出来た大きなスプーン(お玉のような)を、15ドルから2ドル値切って13ドルで自分のために買う。
|
|
|
ハノイに到着し、「nhà
hàng sen xanh」でランチです。
洗練されたお洒落なお店です。
まずテーブルクロスがあることからも分かります。
庶民派の私は、地元の人が食べる店、
例えばブンチャーの店ダックキムなんかへ行きたいけど
ツアーなんだから我慢、我慢。
って我慢しっぱなしじゃないかっ!
|
|
|
わーい!
ダックキムじゃないけど、早速、ブンチャーだー!!
絶対一度は絶対食べてみたかったブンチャーだー!! ブンチャーは米の産地であるハノイ名物で、
米のそうめんのような細い麺「ブン」の付け麺。
炭火で焼いた肉と麺を汁の中に入れて食べます。
香草などの野菜が付いてくるのが特徴。 揚げ春巻きは蟹の身が中に入ってました。
店によって違うようですが、
ブンチャーには揚げ春巻きがデフォルトで
付いてくることが多いようです。
|
|
|
こんな感じに汁の中に入れて・・・ タレの味はさっぱりしていて遠くで酸っぱい。
甘辛いバーベキューぽい味で香ばしい肉と
シャキシャキの野菜と麺を一緒に食べる。 うん、これは旨いっ!
これ好き〜♪
|
|
|
|
|
食事の後は、市内観光。
ハノイのシンボル的な存在で、
市民の憩いの場やデートスポットにもなっている
ホアンキエム湖です。
この湖には100歳を超える「伝説の巨大カメ」が
住んでいるんだそうです。
会えたらすごくラッキーなんだそうですが
残念ながら私達には姿を見せてくれませんでした。
|
|
|
ベトナムの花屋さんは、派手な花束を
店先に飾っています。
ちょっとセンスが違うんだなー。
|
|
|
次は水上人形劇です。
千年も前からハノイに伝わる伝統芸能。
農民の収穫祭に水田で行われたのが始まりだそうです。 人形が水を吹いたり、火を使ったり、
どう操っているのでしょうね。
最後に腰まで水に浸かりながら
人形を操っていた人たちが挨拶に出てこられます。
物語も分かりやすいし、コミカルだし、
期待してませんでしたが、面白かったです。
|
|
|
|
|
市内観光再開。
「文廟(孔子廟)」
孔子を祀るために建てられたそうです。 十二支を模った植木などがあり、
変わったお寺。 この後は一本の柱の上に建つ「一柱寺」を見学。
コンクリートの柱で、祭壇にはネオンがキラキラ。
どういうセンスなんだか分かりません。
|
|
|
ちょうど衛兵交代の時間だったホーチミン廟。
ベトナム革命を指導したベトナムの父ホーチミン氏、
ベトナム人からはホーおじさんと親しまれている。
遺体はレーニンと同様に永久保存(エンバーミング)され
ガラスケース内に安置されているそうです。 見学可能な日ではないため、私たちはここまで。 ホーチミン氏は遺言には遺体は火葬し
ベトナム北部・中部・南部に分骨して欲しいと書いたそうです。
遺志は無視されてしまったのか。
お気の毒に。
|
|
|
次はシクロに乗って、旧市街やオペラハウスなどを
散策しながら、レストランまで移動です。
シクロは三輪自転車の前に椅子が付いてる
ベトナム版の人力車のようなもの。
シクロにはメーターがなく、事前に料金交渉が必要で
トラブルが後を絶たない為、ガイドブックなどには
「ツアー以外では乗らないほうが無難」と書いてあります。 私の場合、シクロが組み込まれたツアーなので
安心して乗ることができました♪(乗せられました)
9人が縦一列に並んで走ります。
バイクの中を走るので、排気ガスで煙いね。
|
|
|
|
フレンチレストラン「AU DELICE」
最後の食事はなぜかフレンチなのよ。
最後の食事で生ジュースを飲んでないことに気がつき
マンゴージュースを頼みました。
ボリュームたっぷりのサラダに、カボチャスープ、
魚のフライ?チョコレートムース。
悪くはないが特別美味しくはない。
やはり食いしん坊の私としては、
ベトナムではベトナム料理を食べ尽くしたかった。
|
|
|
|
食事の後は、空港までバスで連れていってもらいます。
バスの中で、ツアーメンバーや添乗員さんと、ベトナムって野良猫とか野良犬が全然いないね・・・と話していましたら、
現地ガイドさん曰く、「捕まえて食べちゃいますからね。」って。
ベトナムでは、猫も犬も食べちゃうのか・・・。犬猫にとってはベトナムでは過酷な国ですね。
犬料理、猫料理の専門店もあるぐらいだそうです。
ベトナムには豚肉、鶏肉、牛肉、の他に、猫肉、犬肉と、普通にベトナム語もあるそうで、
ガイドさんは発音まで教えてくれたのですが、すっかり忘れてしまいました。
カンボジアでは虫、ベトナムでは犬猫か・・・。食文化って多様ですね。
今回の旅は私にとっては初のツアー参加で、しかもひとり参加ということもあり、多少の戸惑いもあったり、
自由気ままな旅に慣れてしまっているせいか、自由になる時間がなく窮屈に感じることも多々ありましたが、
メンバーがいい方々ばかりだった(とくにK子さんには感謝!)ので、とても楽しい旅になりました。感謝、感謝。
ベトナムは今度は個人でも行けると思うので、宿題にしてきたいろんなこと、やっつけてやろうと思います。
最後まで読んでくれてありがとー!!
|
|
|