|
|
7/15〜17の二泊三日で
チーズプロフェッショナル協会のチーズ研修旅行に
昨年に引き続き参加することになりました!
去年は北海道の十勝と釧路を中心でしたが
今年はオホーツク海に面した興部(おこっぺ)を中心に巡ります。
チーズ好きばかり9名の旅。
猛暑の横浜を離れ、涼しい北海道へ。
降り立ったオホーツク紋別空港はすごーく寒〜いぞ〜。
持ってきた長袖を着て、それでも「寒い寒い」を連発。
空港に「ノースプレインファーム」の吉田さんと
「ドン・ディヴァン」の内堀さんが車で迎えに来てくださいました。
あみだくじで2台の車に分かれて乗ります。
|
|
|
まず一件目は、「ノースプレインファーム」さん。
現在は酪農を営んでいらっしゃいますが、
ご先祖が1898年に徳島から入植された時は
畑作をされていたそうです。
しかしこの興部という土地は畑作が向かず
冷害や旱魃の連続で凶作に苦しめられた為、
1950年代に畑作に見切りをつけ
現在の酪農に転換されたのだそうです。
現在は4代目
大黒宏氏は、100haの牧草地で
乳牛が40頭、肉用牛が60頭を飼育されています。
こちらでは肉用牛も放牧させるため、
脂肪のない噛み応えのある肉(レッドミート)になりますが、
健康な牛には肉の旨さ(アミノ酸とペクチド)があります。
脂肪を好まないニーズに応えていらっしゃるのです。
|
|
|
乳製品の購入やレストランがあるミルクホール。
さぁ、放牧しているというレッドミートを頂きます。
|
|
|
じゃ〜ん。
熱々の鉄板の上でお肉がジュージューいってます。
すでに2時をまわり、お腹がペコペコです。
噛み応えのあるレッドミートでも、
ひき肉にしたら柔らかくて問題ない。
つなぎなしの100%の肉本来の旨さを味わうハンバーグ。
(ハングリータイガーっぽい懐かしい味) ベーコンの脂肪がプラスされて美味しい。
ご飯も全部、食べました。 そこへチーズの試食が・・・・。 しまった!
チーズの分、お腹を残しておくの忘れた。
|
|
|
このチーズプラトーをいくつか出してくださいました。 ・ゴーダタイプの燻製
・ゴーダ熟成タイプ(14ヶ月ほど)
・ゴーダ ゴーダの熟成タイプがとてもいい状態だ。
日本のチーズには熟成の旨みを追求すると共に
変な酸味や苦味を感じることがままあるが
それが全くない。
吉田さん、どんな方法を取っているのかな。
|
|
|
工房に全員が入ると身動き取れなくなるので
2つのチームに分かれての見学です。 それまでの間、差し入れのボルドーワイン1992を頂いたり
売店で買い物したりして過ごします。 北海道新聞社とノースプレインファームで作られた
「Milk
Book」を購入。
先月末に発売されたばかりだとおっしゃっていました。
知っているようで知らない牛のこと、ミルクのこと、
そしてミルク料理が沢山載っています。
私達のチーム、全員購入♪ ホーローの洗面器を買ってた人もいますがね・・・。
ぷぷっ。
|
|
|
さぁ〜工房に出発! 「あっ、風見牛!」 「よく気づきましたね〜」と吉田さんに褒められる。 へへ〜ん。 牛の刺すほうが、工房。
|
|
|
白衣に帽子にマスクに、消毒、
さらに、粉塵を取り除くエアーシャワー室を通り、
足も何度か消毒液に付けてから工房に入ります。
厳重な衛生管理をされています。 3人ほどで作業してらっしゃるそうで
規模としては大きくありませんが
手入れの届きやすい工房です。 熟成庫も見せていただきました。 ゴーダがじゃ〜ん。
ロウではなく、ビニールパックされています。
パックして熟成させますと、
リンドレス(外皮のない)チーズが出来上がります。
いろいろ試された結果、この方法に落ち着かれたそうです。 さっきの美味しい熟成ゴーだはこうして作られていたのですね。
|
|
|
こちらは熟成されたものを一度パックをはがして
スモークしてから、あたらにパックしたもの。
そもそもチーズは保存食であり
スモークをかけるのだって、保存性を高めるためのもの。
食の安全を第一に考えて
もちろん保存料など使わない。 メモを取りながら、皆、真剣に聞いています。
|
|
|
工房の後は牛舎に案内していただきました。
こちらは子牛の牛舎。 つぶらな瞳で見つめられると、
きゅ〜んとなります。
|
|
|
お母さんの牛舎。 ご飯を食べて、のんびりと過ごしています。
眠そうにしている牛も。 牛たちとノースプレインファームさんにお礼を言って
お別れします。ありがとうこざいました。
|
|
今晩の宿泊先ではないのですが、お風呂をいただきに西興部の温泉ホテル「森夢(リム)」(光明石温泉)へ車で向かいます。
途中でキタキツネが道路脇にいるのを発見。
る〜るるるるる〜。蛍のマネをしてみる。
森夢(リム)に到着。ホテルの日帰入浴は大人400円
のんびりと温泉を楽しむ時間はなく、ダッシュでお風呂を済ませて、今夜のお宿「冨田ファームのファームイン」へ向かいます。
|
|
|
「冨田ファームのファームイン」さんでの夕食。
野菜たっぷりに、ウインナー、
カプレーゼに、チーズもたっぷり。
今晩はラクレットのお料理です。
チーズはこちらのお嬢さんの佳子さんが
お一人で作られています。
以前、「日本のチーズ百選」でチーズフォンデュの
アシスタントをさせていただいた時に
お会いして以来の再会です。 本日のチーズはウォッシュタイプの
「おこっぺ大地」
第5回Japanナチュラルチーズコンテストで
優秀賞を受賞されたチーズです。
|
|
|
上段の鉄板には野菜を。
下段には小さなフライパンを置けるようになっていて
チーズを溶かして、野菜にかけたりして食べます。
参加者の方たちからの差し入れのワインをいただきながら
食事がすすみます。
野菜もたっぷり食べておなかいっぱい♪ 食事の後は、冨田社長の酪農や乳に対する
情熱溢れる熱いお話を伺いながら
ワインが進み、気が付くと日が変わっていました。
うわわわ。
酪農家の朝は早いのに、申し訳ない。 明日は私達も5時半起きで、
搾乳体験をさせていただきます。
|
|
|