HOME                                       < 前のページ  


 

朝、5時前から起きてゴソゴソやってる母。
もうちょっと寝ていておくれよ。

朝、7時からやっているというホテルアソシア1階の
「カフェ・ジャンシアース」でモーニングコーヒーを。
飲み物を頼むといろんなのがくっ付いてくるっていう
これが名古屋名物の「モーニング」です。
このホテルでは飲み物代に100円プラスすると
パン、スープ、ゆで卵、バナナが食べ放題。
私はブレンドコーヒー500円でしたので、
プラス100円の600円でこんなに食べました。

特別美味しいってわけじゃないけど、
名古屋のモーニングという文化を楽しみました。

ゆっくりと朝食を食べた後は、名鉄の乗り場へ向かいます。
今日は特急で少し遠出して、日本六古窯のひとつ常滑焼で有名な常滑まで行ってみることにします。
特急で約35分ほどです。


駅近くの観光案内で「やきもの散歩道」のマップを頂きます。
駅前には、同じような大きな看板も。

常滑は山道が多いため、徒歩でまわるのが一番とのこと。

焼き物好きなので、楽しみです。

 



常滑駅からすぐのところにある壁には
「とこなめ招き猫通り」があります。

ここには若手のアーティストが作った
53個の招き猫のオブジェが壁に埋め込まれています。
いろんな御利益が書かれていて、
ひとつひとつ見ていると笑顔になってきます。

私が特に目に留まったのをいくつかをご紹介します。


 「安産祈願」

 天使みたい。


 「病気平癒」

 私の祈りも込めて。




 「旅行安全」

 寅さん?


 「縁結び」

 ぜひともご利益お願いします。



 

 「家内安全」

 愛らしい家族。


 「美人祈願」

 もう充分ですけどね・・・。うそ。


 「子授け」

 オッパイにしがみ付きながら、
 ちゃんと左手で招いてる!


 「航空安全」

 頼みますよ。




 「地震息災」

 最近地震が多いですから、お願いしますよ。




トコトコとこなめ探検隊。

小学生が作った陶壁画。
焼き物の街らしくていいわ。


なんだコレは?

下の道路からも見えるような巨大な招き猫。
招き猫に向かって2匹の猫が座ってますが、
この子たちも陶器で作られています。

かなりこの子たちの方がリアルでいいです。

 

 


黒い板塀の工房などが建ち並び、
ちょっと寂れたような、独特の風情があります。

 


 

回船問屋・瀧田家の前の坂。
「デンデン坂」

焼酎の瓶が埋め込まれてます。

おばあさんが降りてくる。
「こんにちは♪」


デンデン坂が少し行くと、今度は「土管坂」
左側に陶器の土管が埋め込まれてます。
右はデンデン坂と同じく焼酎瓶。

ふるさとの坂道30選に選ばれているそうです。


今は使われていない「登り窯」
昭和48年までは実際に使われていて、
国の重要有形民俗文化財に指定されてるそうです。

 


窯の後ろにはレンガの煙突が10本あります。
端に行くにしたがって、長くなっているそうです。


登り窯のすぐ近くのギャラリー「ほたる子」さん。
店に入ってすぐのところにだるまストーブがあり、
猫が気持ちよさそうに寝ていました。

この店の雰囲気、好きです。



一般的な急須の常滑が有名ですが、
最近はいろんな土を使った常滑が作られていて、
常滑の窯で焼いたものは「常滑焼」と
名乗れるのだそうです。

何かひとつ、お家に連れて帰ろうと思う。

私が気に入ったのは加藤勢季子さんの作品。
葡萄の柄のご飯茶碗にしました。



こちらもフロ釜のように四角くて大きな焼き物が
壁にぎっしりと埋まっています。

 


こちらのギャラリーの奥の道は、
丸い焼き物と縦のラインでデザインされた
壁になっています。

いろんな壁があって、面白い。


近くから見るとこんな感じ。
縦のラインは竹だったんですね。

丸いものは、敷輪という廃材を利用しているそうです。


花がたくさんの民家のお庭。
通行者の目を楽しませてくれます。

花器としても土管が再利用されてます。


紅と白の二本の木蓮。

綺麗。


やきもの散歩道もそろそろ終盤に近づいていました。
今も残る、煙突。

私達は時間がないので、やりませんでしたが、
焼き物体験(ろくろを使ってました)というのを
多くの工房でやっていました。
その多くが「予約なしで出来ます」とありましたので、
ゆっくりと常滑の街を見学されて、
最後は自分の器を作るのも面白いと思います。

ゆっくり写真を撮ったりしながらの散策でしたので、
2時間強かかりましたが、常滑の散策終了です。

また特急で名古屋に戻り、次は名古屋城へ向かいます。


地下鉄・名城線「市役所駅」。
この入り口は、変わってますね。


門までの道、ぎっしりと咲いていた「雪柳」
ここにも春を告げる花が。


名古屋城もドニチエコきっぷで100円引きです。
500円→400円とお得。

お腹が空いてきたので、城内の食事処で
軽く食べることにしました。
期待しちゃいけない。

まずは味噌おでん。
味噌ダレの味。以上。


そして、きしめん。
小海老のかき揚げのせバージョン。

きしめんはもっと美味しいものだと思いたい。
私も母も、1/3ほど残してしまいました。
ごめんなさい。


名古屋城。

金のしゃちほこ、写真ではとても小さいですが、
実際には結構よく見えるものですね。


お堀のまわりの桜は、ボチボチ咲いています。
1割、2割といったところでしょうか。


名古屋城の天守閣から見た名古屋の町並み。

名古屋城は、徳川家康が天下統一の
最後の布石として築いた城ですが、
昭和初期の名古屋大空襲によって焼失し、
戦後に復元されたもの。

なので中の作りはエレベーターが何機もあり近代的。
城というより博物館の中という感じ。

 


名古屋城内の二の丸茶亭で休憩です。

お菓子つきの抹茶のセット、525円。

私が座った席の横には純金の釜がありました。
毎週金曜日にはこの釜でお茶を点ててくださるそうです。

私は表千家の侘び茶の出ですので、
黄金の釜には心惹かれませんが、
華やかな「御茶湯御政道」に興味のある方は
ぜひぜひ金曜日に。

 

名古屋城を出て、次は大須へ向かいます。地下鉄で名城線で上前津駅まで。
下町の商店街のようなアーケードが続いています。
若者の安い洋服が売っていたり、家電からオタクグッズまでと、なんでも揃っちゃう商店街だそうです。
若い子の服も、家電もオタクグッズも、私には興味がないものなので、食べるものを探してみましょう。


とんむす本舗おむすび屋を発見。

俵型のおにぎりに豚モモ薄切り肉を巻いたもの。
5人ほど並んでいたので、私も買ってみることにした。

ふつうのとんむすが300円、
チーズとんむすが320円だったかな。

はじめてなので、普通のとんむすにしてみた。

 


コレが、とんむす。

マヨネーズと七味唐辛子をかけると美味しいと
お店の前に貼ってあった紙に書いてあったので、
その通りにしてみた。

あつあつのおにぎりに甘めの味の豚で、
まぁ普通に美味しい。

宮崎の「肉巻きおにぎり」は食べたことないけど、
どっちが先なんだろう。たふん、宮崎?


とんむすの店から脇に入ると、名物「エビフライサンド」の幟が。
「コンパル」さん

とんむすでお腹にきてるちゃーきてるんだけど、食べてみたい気がする。
母に半分、食べられる?と聞いたら、
「食べられる」と言うので入ってみた。

うわっ。タバコ満載の空気だ。
長居は出来ないな。
さっさと食べて、出よう。

母はカフェオレ、私はブレンドコーヒー、
そしてエビフライサンド1つ。
「お二人で分けやすいように4つに切りましょうか?」と店員さん。
ありがとう、そうしてくれると嬉しいわ。気が利くね。


これが名物だという「エビフライサンド」890円。

焼いたパンにプリプリのサクサクのエビフライと、
卵焼きとコールスローが入ってます。
タルタルソースも見えますね。


アップではこんな感じ。

期待してなかったけど、これ、超美味しいよ〜♪

他にもたくさんサンドイッチの種類があったけど、
きっと、他のも美味しいんだろーなーと思わせる。

コーヒーは、メチャクチャ苦くって、
普段ブラック派の私がミルク入れないと飲めなかった。
コーヒーは私のタイプではないということね。

16時すぎ、エビフライサンドの店を出ます。お腹が結構辛くなってきました。
18時23分の新幹線で新横浜に帰るので、それまで約2時間あります。
私がまだ食べなくてはいけないものが残っています。そうです、手羽先です。
山ちゃんは17時からオープンなので時間的に無理。
とすると、やっぱり「風来坊」か。まずは名古屋駅に戻りましょう。


名古屋駅から徒歩10分、
センチュリー豊田ビルの中にある「風来坊」さん。

イメージしてた居酒屋の手羽先屋とは違って、
ずいぶんと都会的な、こざっぱりした雰囲気。

可愛い女性店員さんに案内されカウンターに座ります。
まずは生ビールをオーダー。
母は下戸なのでウーロン茶。

そして野菜補給のため、サラダも注文。

 


野菜の後は「手羽先唐揚げ」2人前を注文。

ひとくち、甘い!
甘いけど辛みもあるタレに胡麻の風味。
なんか病みつきになる味だー!
ビールがすすんじゃうよ。

お腹がいっぱいじゃなかったら、
ひとり10本は軽い。

 


元祖手羽元唐揚げってのもあったので、
一人前だけ頼んでみた。

ひとくち、辛い!
手羽先の唐揚げと全然違う味。
こっちは胡椒が効いてて、かなりスパイシー。

もうお腹がいっぱいです。

名古屋駅に戻り、もう新幹線で帰る時間です
食べたいと思っていたものはほとんど食べたし、行きたいところにも行かれたし、今回は雨もふらなかったし、
母もずっと楽しそうでしたので、いい旅が出来たなぁと思います。
おしまい。


< 前のページ