|
最終日は日差しが痛いくらいの、とってもいいお天気。
帰る日にでも天気になって、よかったです。
朝食は、「ホテルの食事付いてるのに勿体無いよ」という母に従い、
あまり気はすすみませんが、圓山大飯店でシェフが作ってくれるオムレツをいただきました。
具に切干大根を入れてるのかと思っていたら、チーズでした。なんであんなに白っぽかったのだろう・・・。
切干大根の入らないシンプルなオムレツがいい母は、「具は無しで」とオーダーし大正解。
だって、母はチーズが苦手なのですから。
ホテルをチェックアウトして、スーツケースを預けて、
台北に来る直前にテレビで見た「行天宮」に行ってみましょうか。 タクシーで、びゅーん。
|
|
|
ここは、商業の神様「行天宮」 この門を抜けたところには、
儲けたい人がいっぱい。
驚いた! 台湾人の信仰心の深さは前から知っていましたが
今回は旧正月の後ということもあり、
物凄いお供物に、経本を持つ人たちの多いこと。
|
|
|
行天宮広場には大きなテーブルがいくつも置かれ、
そこには果物やらお菓子やら、供物がいっぱい。
旧正月のお供えは、持って来た人が
家にもって帰って食べると聞いていましたが、
現地で召し上がっている女性も多くいました。
写真は、落花生の殻からピーナッツを出して
パクパクっとやってました。
|
|
|
|
次は、蘆洲線「行天宮駅」から
メトロを乗り継いで「圓山駅」へ。
今度は医学の神様「保安宮」 前回、かまこ姐さんの病いの回復を祈ったところ。
残念ながら病気は治らなかったけれど、
痛みに苦しむことなく、安らかな最期だったことを
報告してきました。
|
|
|
台北のどこに行っても、
かまこ姐さんと歩いた時のことを思い出し、
母に思い出話をする私に、
「お姉ちゃん、台湾に来て、辛いんじゃない?」と
母は心配しましたが、大丈夫です。 亡くなった姐さんに私がしてあげられることは、
共に生きていた時間を忘れずに
思い出してあげることぐらいだから。
|
|
|
保安宮の近くで軽いランチに選んだのも、
かつて姐さんと食べた店。
「油飯」
屋台の奥に、食べるスペースがあるって感じ。 油飯の大を二人で分けて、
煮卵はひとつずつ。 見た目はイマイチだけど、美味しいよ。
|
|
|
|
この後、コンビニでお菓子を買ったりして、ホテルに戻り、荷物を受け取り空港へ。
空港で、母がコンビニで買った「ドラえもん人形焼き」を食べて、飛行機に乗り込みます。
次は、どの街へ行こうかな。
|
|
|