6月1日 庚辰
矢部禅尼(法名禅阿)和泉の国吉井郷の御下文を賜うの事、前の遠江の守盛連譲附せ
しむるに依ってなり。彼の御下文、五郎時頼三浦矢部の別庄に持ち向かわると。これ
駿河の前司義村の娘なり。始め左京兆の室と為り、故修理の亮を生む。後盛連の室と
為る。光盛・盛時・時連等の母たりと。
6月11日 庚寅 霽
二位家追善の奉為、大慈寺に於いて一切経を供養す。導師は助僧正厳海、題名僧六十
口。舞楽有り。施主は左京権大夫なり。将軍家御聴聞の為御出でと。
6月16日 乙未
終日甚雨。仍って月蝕正現せず。
6月20日 己亥
京都大番勤否の事、厳密の沙汰に及ぶ。尋ね注進すべきの旨、六波羅並びに諸国守護
人に仰せらると。
6月22日 辛丑 甚雨
明日新丈六堂供養有るべきに依って、魔の障りを除かんが為、五壇法を修せらる。
鎮壇供 助僧正厳海
五壇法
中壇 安祥寺僧正良瑜
降三世 信濃法印道禅
軍茶利 大夫法印賢長
大威徳 佐僧都寛耀
金剛夜叉 民部卿僧都尊厳
外典
大歳八神祭(知輔) 堂鎮(晴賢) 大土公(泰貞)
大将軍(国継) 王相(廣資) 小土公(文親)
6月23日 壬寅 降雨滂沱
今日大慈寺郭内の新造の精舎(丈六を安ず)供養なり。将軍家御出で(御束帯)。
行列
先陣の随兵十騎
小山五郎左衛門の尉長村 佐原新左衛門の尉光盛
河越掃部の助泰重 佐竹の八郎助義
筑後左衛門の尉知定 和泉五郎左衛門の尉政泰
上野七郎左衛門の尉朝廣 近江四郎左衛門の尉氏信
相模の六郎時定 遠江式部大夫光時
御車
駿河五郎左衛門の尉 同八郎左衛門の尉
同太郎 狩野五郎左衛門の尉
長内左衛門の尉 那須左衛門太郎
平賀三郎兵衛の尉 宇田左衛門の尉
小河三郎兵衛の尉 本間次郎左衛門の尉
以上直垂を着し、帯劔、御車の左右に候す。
御調度懸け
佐々木八郎左衛門の尉信朝
御後(布衣)
右馬権の頭 北條左近大夫将監
駿河の守有時 宮内少輔泰氏
陸奥の太郎實時 駿河の前司義村
佐渡の前司基綱 出羽の守行義
淡路の前司宗政 壱岐の守光村
肥後の守為佐 宇都宮修理の亮泰綱
和泉の前司政景 大和の守祐時
筑後図書の助時家 大友大炊の助親秀
薬師寺左衛門の尉朝村 淡路四郎左衛門の尉時宗
駿河四郎左衛門の尉家村 宇都宮四郎左衛門の尉頼業
佐渡次郎左衛門の尉基親 伊東三郎左衛門の尉祐綱
梶原右衛門の尉景俊 壱岐小三郎右衛門の尉時清
笠間左衛門の尉時朝 宇都宮新左衛門の尉朝基
関左衛門の尉政泰 信濃三郎左衛門の尉行綱
伊賀三郎左衛門の尉光泰 彌次郎左衛門の尉親盛
河津八郎左衛門の尉尚景 宇佐美籐内左衛門の尉祐泰
和泉次郎右衛門の尉景氏 出羽四郎左衛門の尉光宗
長尾平内左衛門の尉景氏 押垂左衛門の尉時基
大曾禰兵衛の尉長泰
後陣の随兵十騎
足利の五郎長氏 越後の太郎親時
城の太郎義景 宇都宮の藤四郎行綱
佐渡帯刀左衛門の尉基政 隠岐次郎左衛門の尉泰清
千葉の八郎胤時 大須賀左衛門の尉胤秀
佐原六郎兵衛の尉時連 武田の五郎次郎信時
検非違使
籐内大夫判官定員 近江大夫判官泰綱
最末
修理大夫 左京権大夫
御参宮の後供養の儀有り。七僧法会なり。導師は南都東北院僧正圓玄、呪願は助僧正
厳海。導師の布施三十・物二十、また法服・横皮・香炉筥・童装束等なり。この外大
相国禅閤より、被物百重・鞍馬十疋。加布施は銀の檜扇に砂金百両を置く。また御劔
等これを送り進せらると。夜に入り事終わり、将軍家還御すと。
6月25日 甲辰
神社・仏寺並びに国司・領家の訴え事、関東の式目に依るべからざるの旨定めらると。
6月26日 乙巳
御所の御持仏堂に於いて八講を始めらる。講衆十六口と。
6月30日 己酉 [百錬抄]
五畿七道の国司及び民部卿藤原朝臣の郎等等に仰せ、山門の悪徒を搦め進せしむべき
の由宣旨を下さる。