9月7日 辛亥
黄蝶飛行す。由比浦より鶴岡宮寺並びに右大将軍家法華堂に至るまで群れ亘ると。
9月9日 癸丑
鶴岡八幡宮の神事例の如し。尾張の前司時章朝臣(束帯)奉幣の御使を勤むと。今日、
難波少将宗教朝臣大鞠二(一は燻、一は白)、並びに韈一足(各々松枝に付け長櫃に
納む)を左親衛に献る。これ当時蹴鞠を賞翫せしめ給うに依ってなり。
9月19日 癸亥
未申両時の間、黄蝶群飛す。三浦三崎の方より名越の辺に出来す。その群集の幅三段
ばかりと。
9月20日 甲子
東中務入道素暹問状の御教書を成すべきの由、伊勢の前司行綱・大曽祢左衛門の尉長
泰等奉行として仰せを伝う。素暹領状を申すと。千葉の介常胤棟葉の中、右筆の例を
始む。文武兼備の士、殊に至要の趣、頻りに御沙汰に及ぶと。
9月22日 丙寅
城の九郎泰盛・山城の前司盛時・民部の丞行幹等、番帳並びに御文の清書を為すべき
の由仰せらる。各々領状すと。
9月26日 庚午 天晴
鶴岡別当法印の雪下の本坊に於いて鞠会有り。上鞠は熊王(山柄子)と。上足の中に
落つと。
9月29日 癸酉
御所に於いて詩歌御会有り。九月尽きるを惜しまると。