![]() |
昨年(2002年)末に引き続き、今年も目黒線では大晦日から元旦にかけて 終電の延長並びに初電の繰り上げが行われました。 営団南北線・埼玉高速線系統では通常運用に戻すために、元旦の早朝に 奥沢駅で車両変更が行われました。 6:17 東急車(3007F/42S)から営団車(9111F/42S)への車両交換。 車両交換は奥沢駅2/3番線を使用して行われました。結果、通常では見れない 営団車による奥沢駅3番線使用を見ることが出来ました。 (2004年1月1日(木) 奥沢駅3番線に待機中の9111F) 先頭に戻る |
![]() |
2004年1月6日(火)21:00頃、奥沢駅構内に埼玉高速車(編成番号不明)が 留置されているのを確認しました。 平日、休日共に夜間、埼玉高速車が奥沢駅構内に留置される事はありません。 留置された理由は不明です。 (2004年1月6日(火) 奥沢駅構内に留置される埼玉高速車) 先頭に戻る |
![]() |
2004年1月10日(土)、都交車運用の69Tに東急車5181Fが充当され運行されて いるのを確認しました。 69Tは前日の夜に元住吉検車区に入庫、朝は元住吉5:38に出庫する運用ですので 出庫時から東急車で運用されたものと思われます。 他日も同様に69Tに東急車が充当されているのを確認しています。 清算運転と思われます。 (2004年1月10日(土) 都交車の運用に充当された5181F 田園調布駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
目黒線各駅に設置されたホームドアですが、地上駅のドアの色はグレーで統一されて います。 ところが多摩川駅武蔵小杉方面ホームの1枚だけは、地下駅と同様にステーションカラー のドアを使用しているのを確認しました。(12月に変わった模様。) 理由は不明です。今後、他のドア、他の地上駅に波及していくか、注目して行きたいと 思います。 (2004年1月17日(土) 1枚だけステーションカラーになった多摩川駅のホームドア) 先頭に戻る |
![]() |
2004年4月の民営化に備え営団地下鉄の各車両は、従来の「S」マークの撤去を 開始しました。 目黒線を走る営団南北線9000系も1月中旬ころから、「S」マークがはずされた 編成が増えてきました。 営団9000系、若干ですが印象が変わりました。 (2004年2月1日(日) 「S」マークがはずされた営団9000系(9115F) 奥沢駅付近にて) 先頭に戻る |
![]() |
2004年2月1日(日)、「みなとみらい線(横浜〜元町・中華街間)」が開業、 東急東横線との相互乗り入れを開始しました。 (従来の東横線横浜〜桜木町間は廃止) 「相互乗り入れ」を記念して、東横線と目黒線の各編成の先頭車にシールが 貼られました。 目黒線車両は都心を越え埼玉県下まで足を延ばしますので、 東急線以外の各所でも宣伝効果があるかと思います。 (2004年2月1日(日) 「相直開始記念」シールが貼られた3007F 奥沢駅付近にて) 先頭に戻る |
![]() |
2004年2月18日(水)、埼玉スタジアムにてワールドカップ・アジア地区予選が開催、 試合開始前並びに終了後に増発が行われました。 増発に伴う運用変更が発生したと思われますが、詳細については確認できませんでした。 (2004年2月18日(水) 増発を告げるポスター 田園調布駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
2004年3月14日(日)、埼玉スタジアムにてオリンピック予選・日本vsバーレーン戦が開催、 試合開始前並びに終了後に増発が行われました。 増発に伴う運用変更が発生したと思われますが、詳細については確認できませんでした。 (2004年3月14日(日) 増発を伝えるポスター 武蔵小杉駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
平成17年度中に地下化が予定される目黒線不動前駅〜洗足駅間の工事状況ですが 切削工事が未着手だった武蔵小山駅不動前寄も工事が開始され、工事も終盤に 差し掛かってきた模様です。 (2004年3月28日(日) 工事中の不動前駅付近を走行する3010F) 先頭に戻る |