![]() |
平成17年度中に地下化が予定される目黒線不動前駅〜洗足駅間の工事状況ですが 未着工だった武蔵小山駅不動前寄り付近でも借受桁の準備工事が開始されました。 また工事の進捗に伴い西小山駅洗足寄り階段の位置が、6/26(土)に変更されました。 現在は移動前の階段の撤去工事が行われています。 以降、現在の武蔵小山寄りの階段も移設される模様です。 (2004年7月3日(土) 移設されたの西小山駅洗足寄り階段) 先頭に戻る |
![]() |
2004年5月の目黒線3003F長津田工場入場以降、目黒線の3000系は順次、 入場している模様です。 2004年7月10日(土)、3005Fが長津田工場に入場しているのを確認しました。 (2004年7月10日(土) 長津田工場に入場した3005F) 先頭に戻る |
![]() |
2004年7月10日(土)16時ころ、都営三田線志村坂上駅にて人身事故が発生、 都営三田線は普及までの間、目黒〜本蓮沼間での折り返し運転となりました。 通常では都営三田線内でも見ることの出来ない「本蓮沼」行きを 東急目黒線内でも見ることが出来ました。 車両の行き先表示器は対応できましたが、駅の行き先案内盤には「本蓮沼」の 設定がなかった模様で、「三田線直通」とのみ表示されました。 (2004年7月10日(土) 「本蓮沼」行 奥沢駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
2004年7月13日(火)13時ころ、東急目黒線にて信号トラブルが発生、 運転の見合わせが行われた模様です。 復旧までの間、手旗による「代用手信号」による運行が行われた模様です。 影響度などは不明です。 (奥沢駅2番線の「代用手信号現示位置」、ここで手信号を出していた?) 先頭に戻る |
![]() |
2004年7月27日(火)、埼玉スタジアムにてサッカーの試合が開催、 試合開始前並びに終了後に増発が行われました。 増発に伴い、東急車による埼玉高速車運用や、埼玉高速車による営団車運用などが発生、 目黒線内でも多くの他社運用を見ることが出来た模様です。 (画像は2003年11月29日の際に発生した東急車による埼玉高速車運用 多摩川駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
埼玉高速鉄道のホームページによると、2004年8月12日(木)の初電から、 13日(金)の終電までの間、浦和美園車両基地内に都交車が留置されるとのことです。 特別なイベントではなく、試験を実施するためとのこと。 埼玉高速と都交の相互直通準備、両社間での車両の融通、緊急時の対応など、 色々と考えられますが、真相は不明です。 (画像は2004年8月11日(水) 奥沢駅構内に定期留置される都交車:6313F) 先頭に戻る |
![]() |
2004年8月14日(土)の東京湾大華火祭の開催に合わせ、今年も目黒線内から 有楽町線の新木場駅までの臨時直通電車「ファンタジー号」が運転されました。 車両は東京メトロの9117Fが使用されました。 営業運転は武蔵小杉駅からとなりましたが、9117Fは昨年と同様に 日吉駅まで乗り入れ折り返しました。 (2004年8月14日(土) 都交車とすれ違う「ファンタジー号」:9117F 多摩川駅にて) (2004年8月14日(土) 日吉駅で折り返し中の9117F) ![]() 先頭に戻る |
![]() |
2004年8月23(月)の23時過ぎ、奥沢駅3番線に都交車6318Fが留置されているのを 確認しました。 通常、同時間帯の奥沢駅構内には都交車の留置はありません。 何故、留置されていたかは不明です。 (2004年8月23(月) 奥沢駅3番線ホームに留置される都交車6318F) 先頭に戻る |
![]() |
2004年8月28日(土)及び29日(日)の東急車運用:01Kは都交車にて運用 されました。 奥沢駅始発時から都交車で運転されましたので、前日の入庫時は既に 都交車だったと思われます。 代走の理由は不明です。 (2004年8月29日(日) 都交車6327Fで運行される01K 奥沢駅にて) (2004年8月28日(土) 初電奥沢駅5:00始発01Kに充当される都交車) ![]() 先頭に戻る |
![]() |
2004年8月21日(土)及び29日(日)に埼玉スタジアムにてJリーグの試合が開催、 試合開始前並びに終了後に増発が行われました。 増発に伴う運用変更が発生したと思われますが、詳細は不明です。 (2004年8月29日(日) 増発を告げるポスター 奥沢駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
2004年9月4日(土)及び5日(日)の東急車運用:01Kは都交車にて運用 されました。 先週に引き続きの代走です。 代走の理由は不明です。 (2004年9月4日(土) 都交車6318Fで運行される01K 奥沢駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
2004年9月4日(土)に埼玉スタジアムにてJリーグ(浦和 vs 横浜M)の試合が開催、 試合開始前並びに終了後に増発が行われました。 増発に伴う運用変更がですが、目黒線内では東京メトロ車による埼玉高速車 運用が確認できましたが、詳細は不明です。 (2004年9月4日(土) 埼玉高速車運用に充当された営団車 田園調布駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
2004年8月下旬以降の都交車が連日、東急車運用に入るようになってからは 大岡山駅大井町本線間の折り返し線からの入出庫が定常的に行われています。 平日は02K又は08K、09Kが奥沢駅から91Kとなり大岡山駅まで回送され入庫。 出庫は奥沢駅まで91Kにて回送、奥沢駅からは始発の14K武蔵小杉行きになり 運用に入る模様です。 休日は未確認ですが、05K、06K、08Kのいずれかが奥沢駅構内に入庫せずに、 大岡山駅に回送されているものと思われます。 朝は奥沢駅に回送後、04Kに充当される模様です (2004年9月18日(土) 大岡山駅を91Kにて出発する3002F) (2004年9月18日(土) 大岡山駅折り返し線から出てきた3002F) ![]() 先頭に戻る |
![]() |
2004年9月18日(土)に埼玉スタジアムにてJリーグ(浦和 vs 新潟)の試合が開催、 試合開始前並びに終了後に増発が行われました。 増発に伴い運用変更が発生したと思われますが、詳細は不明です。 (2004年9月18日(土) 増発を告げるポスター 大岡山駅にて) 先頭に戻る |
![]() |
目黒線・目黒駅〜洗足駅間の立体交差化工事に伴い、地下化される 武蔵小山駅は現在、仮設にて橋上駅舎で営業中です。 これまでは地上から改札口階までは階段しかありませんでしたが、 9/18(土)の午後にエスカレーターが設置されているのを確認しました。 設置日や運用開始日に関しては未確認です。 仮設駅、しかも地下化が近いのに設置されるとは思っていませんでした。 設置されているエスカレーター、ホームドアと同様に、 地下化後の駅施設の一部になると思います。 (2004年9月18日(土) 武蔵小山駅に設置されたエスカレーター) 先頭に戻る |
![]() |
平成17年度中に地下化が予定される目黒線不動前駅〜洗足駅間の工事状況ですが 不動前駅武蔵小山寄りでは、現(仮設)軌道下に地下化後の(本)軌道が 姿を現してきました。 部分的には完成間近な個所もありますが、武蔵小山駅不動前寄りは未だ掘削中の 模様です。 (2004年9月18日(土) 現(仮設)軌道下に姿を現した地下化後の(本)軌道) (2004年9月18日(土) 同区間を走行する営団車 不動前駅武蔵小山寄) ![]() 先頭に戻る |