貫前神社(ぬきさきじんじゃ)と 多胡碑(たごひ) (群馬県西部)

日本国創建時に、大和朝廷を築くのに活躍した渡来人は多い。西漢(文)(かわちのあや)氏は5世紀始めに百済から渡来し、河内に拠点を持った。東漢(やまとのあや)氏は、加羅あるいは百済からの渡来人で、飛鳥を本拠とし6世紀末から7世紀末に活躍した。秦(はた)氏は5世紀頃に渡来したが、百済、加羅または新羅からの渡来と定説がない。活動範囲も大和にとどまらず、山背、太秦、丹波など現在の京都を拠点とした。

関東においても、朝鮮半島からの渡来人の活躍が目立つ。最先端の技術(農耕・灌漑・土木、衣服、鉄・金の採掘・加工)の東日本への拡張に貢献した。この技術導入の時期・経路・地域との協調は、関東以北の国の縄文時代からの脱皮を考える上で重要である。

毛野国(群馬・栃木)は、総じて早くから関東の雄であった。4世紀中頃の前橋天神山古墳、5世紀の大田天神山古墳を始として、初期の大古墳の数・分布・豪華さは際立っている。毛野氏は崇神天皇の長子である豊城入彦命の子孫とするが、豊城入彦命自体がどういう人物なのかは明らかでない。あるいは、早くからの渡来人の入植で、近代的武器・文化を会得したのかも知れない。

毛野西部には、六世紀頃に、新羅(加耶・加羅)系の渡来人たちによってつくられた韓(甘良・甘楽)にまつわる地名が残る。上毛野の一之宮貫前神社は、養蚕・機織に長じた渡来人が、外来神・機織神・財神の神である女神と経津主神(抜鉾神)を合祀したとする説もある。
多胡碑の「多胡」は、数多い外国人(渡来人)の意味で、和銅四年(711)に多胡郡は設置された。多胡碑のある吉井町は、天平神護2年(766)に新羅人193人に吉井連という姓が与えられた名残とされている。多胡碑・多賀城碑とともに三古碑に数えられる那須国造碑の碑文は、新羅の渡来人によるもので、多胡碑の見事な文筆跡も渡来文化の一端を物語る。

一之宮 貫前神社 (ぬきさきじんじゃ)
群馬県富岡市一ノ宮1535
上野国一之宮。 御由緒によると、「御創建は、安閑天皇元年(531)、碓氷郡東横野村鶯宮に物部姓磯部氏が奉斉したのを始めとしている。天武天皇白鳳2年(674)に初度の奉幣があった。御祭神は、経津主神(ふつぬしのかみ)と姫大神を合祀する。経津主神は、物部の氏神で武の神・建国の神であり、姫大神は、綾女庄(一之宮地方の古称)の神で、養蚕機織の守護神と考えられている。」
上信電鉄・一ノ宮駅側からは大鳥居目指して石段を登る。本殿に到着するには、”上って下る”特異なレイアウトだ。 石段上の大鳥居からは、長閑な甘楽(かんら)の町並が見渡せる。
総門  総門右裏に蛙の木がある。太平洋戦争末期に蛙の形をしたサルノコシカケが出て、「勝ち蛙」として信仰された。現在は交通安全の「無事蛙」としてお守りにしている。 総門から石段で下った所に手水舎、社務所、楼門・拝殿・本殿、神楽殿がある。静かな空間を演出している。
左に社務所、楼門・拝殿・本殿と並ぶ。現在の社殿は、徳川三代将軍家光公の命により、寛永12年(1635)の造営で、色鮮やかな華麗な建物。 拝殿と本殿
本殿前面廂の右手に小窓があり、雷神が描いてある。元禄の修理時に江戸桜田の絵師梶川政利が描いたものは、宝物館で見られる。千木は内削ぎで水平に切ってある。 東門、宝物殿のある崖上から。右下に神楽殿が見える。「太々神楽」が元旦と3月15日に催される。
東門の傍に、神事に使う不明門と鳥居がある。
西門から入ると、奥に日枝神社、左に二十二末社がある。式年遷宮神事が12年毎に行われ、ここを仮殿敷地としている。境内にはスタジイの古木があり、左裏に経蔵跡が残る。 宝物館には、左:竹虎文様鏡(室町期)、中央:白銅月宮鑑(唐代)、右:梅雀文様鏡(鎌倉期)などの重文が展示されている。他に伯牙弾琴鏡(奈良期)などの鏡、神楽面など神事用具、古代刀など武具が展示されている。


多胡碑 (たごひ)
(特別史跡) 群馬県多野郡吉井町大字大字池1085
多胡碑は、和銅四年(711)に上野国の片岡郡・緑野郡・甘良郡から三百戸を分割して新たに多胡郡を設置されたことを記す石碑である。多胡碑は金石文の典型として貴重であるが、そこに現われる「羊」には諸説があり、渡来人物名とする説が有力である。土地には、羊太夫伝説なるものがあり、多胡碑を「お羊さん」と云い羊太夫の墓とし、藤岡市の七興山古墳を奥方・身内の墓とする伝説がある。
多胡碑は、”吉井いしぶみの里公園”にあり、立派な多胡碑記念館と二基の古墳が復元されている。記念館では、多胡碑に関する資料、古代中国の拓本、朝鮮通信使により多胡碑拓本が朝鮮・中国に渡り 高い評価を得て日本に逆輸入された事情、当地の遺跡と出土品などが展示されている。この地には、古墳時代中期に窯業が移入されたていたようだ。平成19年「第三十回企画展 古墳からみた多胡碑」が開かれ、その展示目録を見ると、6~7世紀の当地の群集墓の有り方がよく説明されている。

多胡碑の収まる御堂


           多胡碑(正面)
碑身・笠石・台石よりなり、台石の実物は消失した。碑身の高さ127cm、上部幅60cm、下部幅65cm、厚さ50cmである。材質は、牛伏砂岩(花崗岩質砂岩)。

         多胡碑 (側面)

訓読 (『群馬県史』より)
弁官符す。上野国の片岡郡・緑野郡・甘良郡并せて三郡の内、三百戸を郡と成し、羊に給いて多胡郡と成せ。和銅四年三月九日甲虎に宣る。左中弁・正五位下多治比真人。
太政官・二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、右大臣正二位藤原尊。

多胡碑・那須国造碑(栃木)・多賀城碑(宮城)を、「日本三大古碑」という。

多胡碑・山ノ上碑・金井沢碑を、「上野三碑(こうずけさんぴ)」という。後二者は高崎市山名町にある。
片山1号古墳(吉井町65号墳) 粘土槨を移築
説明板によると、「4世紀末から5世紀初頭の築造とされる径24mの円墳。径35mの基壇と周囲に径48mの掘があった。粘土槨から銅鏡(倣製小型内行花文鏡)、鉄製農耕具類、管玉、石製模造品、竪櫛などが出土した。」
南側から 横穴石室 東側から 古墳の向こうに多胡碑記念館が見える
多胡村115号古墳を移築  説明板によると、「7世紀築造の径16mの円墳。径18.8mの低い基壇と不定形な掘があった。南側に地元の多胡石を用いた全長7.9mの石室があった。北側の葺石がよく残っていた。」