![]() 2007年7月21日 |
|||||||
|
|||||||
うーん、夏だからドライブしに青森あたりまで行ってみようかと企んでいたんですが、あっさりやめました。事情はいろいろあるんですが、この先自分の生活がどうなるのかわからないのにお金使って遊んでる場合じゃないのと、インターネットを自宅でできないおかげで資金移動が思うようにできずに不自由なこと、ビートで青森まで行くのはあまりに危険じゃないかという不安とでです。 でも海の日を含んだ三連休、二日間は暑くてネカフェに逃げ込んだのですがさすがに3日連続はね。朝起きてみたらカンカン照りでもなく、クルマでちょっと走るにはいいかな?などと思い立ち、青森行くならついでに立ち寄ろうと思っていたもののうち近所の3ヶ所にでも行ってみるかとカメラ持って出かけてみました。 |
|||||||
7:30 | 目的地は宇都宮です。 青森まで下道で行くことを考えたときに国道4号線沿いで見て行けそうなものをピックアップしていたら小山・小金井・宇都宮に保存してある鉄道車両があるじゃないですか。こんなにかたまってあるのなら、いずれまとめていこうと思っていたんですが、青森への行きがけだと夜明け前になっちゃう上に全部黒っぽい車両なんですねー。どうしようと思っていたんですが、ちょうどいい曇天です。まとめて見に行きます^^。 ちなみに、いずれの場所も駅からさほど遠くもないので、涼しい電車で行くことも考えました。ただ、電車賃とガソリン代を比較しても車の方が安上がりで、時間も電車なら快速で1時間半、各駅でも2時間。クルマでどんなにかかっても3時間、高速使っちゃったら1時間くらいです。どうせ駅前とはいえ栃木ですから路駐しても取締りなんかしてないでしょう。 はい、クルマに決定〜〜w。 |
131429 - |
|||||
![]() あれは蓮田あたりですかねえ、まだまだ余裕はあるんですがガソリンを入れました。 この道かなり久しぶりです。東北道の久喜ICを使うときに通るんですが、ここ最近は浦和まで行っちゃってたので通ることも無かった。あいかわら路面は悪いし、久喜付近の右折車線無しには閉口しますねえ。その久喜ICを8時頃通過。 空はどんよりしたまま。天気予報がテレビでもFMでもやってくれなくてちょっとむかついた。 |
131439 0.0 |
||||||
![]() 片道一車線のなんでもない道。じつに退屈です。途中でバイパス道に分岐がありますが、かまわず旧道の方を突き進む。 8:30すぎに栃木県に入る。特に感動はありませんw。 さらさらと雨が降ってきます。窓開けて走っていましたが、閉めてエアコン付けましたよ。蒸し暑くてがまんできませんw。 |
|||||||
![]() 休日の朝ですし、クルマなんてそんなに走っていないんですが、つねに前後にはなにかしら走っているという感じです。 栃木に限りませんが、どーしてみなさん右左折するとき曲がる方に寄らずに中央車線寄りにいちど振ってからハンドル切るんでしょうねえ?曲がる先の道幅に関係ないですもんね。どう考えてもへったくそなんじゃないかと。片田舎行くとみんなそうだよね。曲がる方に寄ってくれればビートなら横を抜けられることが多いだけにいらいらします。いちど減速しちゃうと再加速するのが辛いからねーw。 |
|||||||
8:55 | ![]() 小雨の中、公園脇にクルマ置いてゲートボールしている横を通り抜けてお目当ての場所へ。 蒸気機関車がいます。C50 123。 フェンスのある屋根の下にいました。入口が開いているのでさくさくと中へ。 屋根とフェンスのおかげですごくきれいです。そして機関車1両だけなのに贅沢なスペースです。普通のカメラでも機関車の全景がファインダーに収まるよ。普通こういうところだとフェンスが近くて姿をまるごと拝むのは至難の業だったりするんですけどね。とりあえず、一軒目は無事見られた。機関車についての説明はしませんね。 |
131484 45.1 |
|||||
|
|||||||
さて、次の物件は次の駅小金井駅近くにあります。 駅東側を北上して国道4号線にもどりますが、小山遊園地の脇を通りませんでした。小山ゆうえんちって閉園しちゃったんですってね@@;。知らなかった。どうなっているのか、ちょっと見てみたかった。 |
|||||||
9:40 | ![]() クモエ21 001っていう電車。救援車です。解説にあるとおり、脱線や故障した車両を救援するために普段は車庫とかにいて姿を見ることが少ない上に、もともと古い電車を改造しているので更に稀少な存在です。説明板には一言も書いてありませんが、旅客車として生まれてからのことがごちゃ混ぜになっていて、救援車として走ったことなどほとんど無いはずです。そんなことはともかく、昭和2年製の電車がここにいるのは不思議なのですが、屋根付きのところにこうやって鎮座していることを知ったのはつい最近です。今回の巡り旅のメインでもあります。 それにしても小金井駅に国分寺町・・・中央線の小金井、国分寺と何か関係あるんでしょうか? |
131494 54.4 |
|||||
|
|||||||
9:55 | ![]() これがまた国道が退屈で・・・・><。すぐ信号に引っかかるわけでもないですし、流れが遅くていらつくでもないですが、ただ走っているだけなのでだらーんとしてしてしまいます。 ![]() 前を行く車がうざくてちょっと細い道に入ったら急にせせこましくなったよ。駅前通りに出るとまたででーんと立派な道に。 |
||||||
10:35 | ![]() EF57 7。子供の頃に走っているのを見たことがあるような気がする、前後にデッキの付いた茶色い電気機関車です。模型ではよく見てましたが、現物がまだ存在するなど知りませんでした。 ここのも屋根があり、フェンスで保護されていて機関車はとてもきれいです。ときどき一般公開されるらしいですよ。珍しいのは、架線までちゃんと張ってってあって、パンタグラフが上がっていること。いいね。愛されてるねw。 フェンスから機関車までそれなりの距離がありますが。ちょうど1m位の高さのところでフェンスに10cmほどの隙間があります。ここにレンズ入れれば写真は撮れるんですが、手前の生け垣に伸びる雑草がとっても邪魔ですw。 このイマイチな天気でも、宇都宮の子供達は元気よくプールで泳いでいますw。 |
131518 78.5 |
|||||
|
|||||||
11:00 | あら、お昼前で目的のところ全部巡っちゃいましたね。 まっすぐ帰ってもいいんですが、帰っても蒸し暑い部屋にいるだけだし、だからといってまたネカフェに行くのもなんですし、どこかでお昼捜しながら寄り道して帰りますが・・・せっかく栃木なので足利駅前のも見に行っておきましょうか!JR足利駅をナビに行き先設定してGO! え?餃子?どこのお店もやる気無いのかなめてるのか、まだ開いてないよ@@;昼前なのにさ。そう言う高飛車な態度は嫌いですw |
||||||
![]() ![]() ナビでは通りすがりにはないと言っていたはずの道の駅があるらしい。国道からはちょっと離れますが、せっかくなので立ち寄ります。トイレにも行きたいし、ちょうどいい。田沼で県道に折れて線路沿いに進むと見えてきます。 |
|||||||
12:05 | ![]() 駐車場は停める場所を探す車がうじゃうじゃ。適当に進んだら奥の方のオマケの駐車場に紛れ込んじゃったものの「軽」って書いてあるスペースががら空き!。特権行使でどかーん。 ![]() 国道に戻りながら、いもフライを食べてみる。串カツのジャガイモ版です。まだ暖かくて、衣はサクサクでそれなりにおいしい。いくらなんでも多いでしょうと思うくらいにソース2袋付き3本入りで220円です。 |
131565 126.2 |
|||||
![]() 左に東武線の線路が寄り添いはじめて駅がぽつぽつと。路線バスがいてずらりと行列のまましばし走ってうんざりした頃バスはいなくなったのですが、さらにぜんぜんペースの上がらないトラックが・・・。もうね、ここまでくるといやがらせですよw。おとなしく後ろに付いていましたが、切れて追い抜いたら足利駅入り口でしたw。 |
|||||||
12:40 | ![]() その駅前に電気機関車がでーん!といます。 EF60 123。小山のC50も123でしたね。これがここにある所以などはどこにも書いてありません。看板に「運転台開放:国民の休日10:00〜・・」って書いてありますが、海の日の13時前・・・鍵がかかってますねえ。フェンスをまたげばサクッと入れますが、気が引けたので行きませんでした。 それにしても、なんでまたこんなマイナーな機関車を保存しているんでしょうねえ。わたしのような、L特急世代にはめっちゃ見慣れた、懐かしい機関車ですけどね^^。屋根もなく野ざらしですが、手入れをしている様子は見受けられます。いいんじゃないでしょうか。 |
131580 140.7 |
|||||
|
|||||||
![]() とりあえず帰るつもりで車を出して渡良瀬川を渡りながら、なぜか森高千里の歌を思いだしつつひとりで苦笑い。 ![]() ・・・妻沼にも寄ってみることにしますw。ナビをたよらず妻沼町の方へ向きを変更〜。 |
|||||||
13:45 | ![]() 大昔、熊谷勤務の頃にみた記憶で駅跡・線路跡を思いだしつつうろうろしてたらありました!東武熊谷線のディーゼルカーw。 ナビでは公民館のマークですが、現地は熊谷市立妻沼展示館になってます。図書館や博物館的な敷地で、奥に進むと彼がいますw。そうか、妻沼町じゃなくて熊谷市に合併しちゃったんですね。 展示館の脇の軒先にちょこんといます。県道からも見えます。ドアには鍵がかかっていて、中に入りたければ声をかけろ的な張り紙。めんどうなのでしませんでしたが、いたずらや部品の盗難が多いみたいですね。 |
131607 167.7 |
|||||
|
|||||||
だーれもいないところで電車ながめて写真撮って、さっき道の駅で買ったちらし寿司を食べてみる。ラップをばりばり剥がしてふたを開けたら値札の下にお醤油が付いてる。んー、なににかけるんだろう?と不思議に思いましたが、とりあえずエビ周辺にかけていただきま〜す。 うん、ふつーにおいしいです。ほんとうはもうちょっと景色のいいところでいただきたかったんですが、どーも途中は牛さんや豚さんの香りがするんですねえw。で、ここまで来ちゃった。 |
|||||||
![]() ![]() 多少混んでいてもそのまま17号で行くつもりだったんですが、ちょっと混み始めて走っていないとエアコンの効きがイマイチなので暑くてねー。行田で逸れて鴻巣で昔よく通った裏道へ。いまや裏道でもなんでもなくなってますけどねw。いらいらしながら地元の車に続いて走ります。田舎の人はのんびりしてるよね。 |
|||||||
15:45 | ![]() そんな道を、前にクラウンとBMWが走ってます。ときどき車幅制限の柵があるんですが、そこの減速がうざいw。目障りだなー、なんて思ってたらパトカーのサイレンが。 ![]() 夕方前には帰宅できました。不完全燃焼気味ですが楽しかったからいいや^^。 |
131659 219.4 |
|||||
|
|||||||
もう、究極の思いつきドライブです。距離も200km程度とかなりお手頃。実際は移設したナビの試運転と初期学習のためのドライブですね。カメラもかなり久しぶりに引っ張り出しました。ちゃんと動いてよかったw。 わかっていたけど、すぐ近くにありながら立ち寄らなかった案件が東武線ネタで二つあります。杉戸と吹上にあるんですけどね。杉戸のは東武動物公園が開くまで待つの嫌だったから素通り。吹上のは、ちょうど渋滞避けて反対方向に走っちゃったからもういいやってw。 朝早めや、夜中なら涼しいですね。エアコン付けないでけっこう走れそうですが、日中のあの国道4号線は走りたくないです。ETCで安い時間に高速で駆け抜けちゃった方がいいですね。いずれ青森行きは実行します。 保存車巡りは、都内に向きます。都電から攻めようかな〜。夏休みが終わったら巡りまくりますよ〜^^。 それぞれの車両の画像を期待する方もいらっしゃるかもしれませんが、それは今しばらくお待ちください。場所を確保したら公開します。 |
|||||||
|
当初企んだ青森ドライブ |
早朝埼玉を出て、国道4号線でひたすら北上、青森を目指して津軽半島を一周して帰ってこようという計画でした。片道700kmほど。予算はガソリン代が3万円弱、その他2万円以内。できれば4万円程度で押さえたい。 可能であれば初日で青森まで行きたいところでしたが、おそらくせいぜい盛岡止まりでしょう。ネカフェかビジネスホテルで寝て、翌日津軽半島一周して戻ってくる。途中みたいものは特になく、今回見て回った宇都宮〜小山の物件と、石巻の物件くらいかな。食べてみたいものはいっぱいあったけどね 地震の影響をやや心配しましたが、道路通行への影響はなかったようです。しかし翌週に大規模な地震が起きました。 夏休みは混むだけなので、涼しくなったらあらためて実行に移してみたいとは思っています。 |
|
ビートの変更点 |
ナビと、スピーカーをプレリュードから外したものと付け替えました。ツィータースピーカーも面白がって付けてみた。 ナビは、画面がおもいっきりエアコン操作部を塞いでいます。やや不便ですw。 TV、VICS用フロントガラス貼付のフィルムアンテナは、富士通のをそのまま接続してみたらちゃんと受信してるのでそのままにしてあります。 車速パルスがプレリュードの半分近いので、学習がちょっと遅いように感じますね。 使えればいいけどねw |
独り旅 | |
![]() |
![]() Back |