TOPネジのカタログ管用ねじ

管用ねじ(くだようねじ)

管用ねじ

・水道管などの接続に用いられるネジで、機械的接合を主目的とする管用平行ねじ(JISB0202 ISO228/1)と、
ネジ部の対蜜性を主目的とする管用テーパーねじ(JISB0203 ISO7/1)があります。

・管用平行ねじもテーパーねじも基準山形は、ウィットねじに準じており、
呼び径は、1/16~6インチまで規定されている。

 

管用平行ねじ

ネジの種類は管用平行おねじ(記号GAまたはBを付ける))と管用平行めねじ(記号G)で表され、
精度は有効径の寸法許容差により等級がA級とB級に分かれ、B級はA級の二倍の公差となっています。
記号は、オネジのみに付けられます。

 

管用テーパーねじ

ネジの種類は管用テーパーおねじ(記号R)と管用テーパーめねじ(記号Rc)および
管用平行めねじ(記号Rp)で表され、精度の等級別種類はとくにありません。
この平行めねじ(Rp)は、「管用平行ねじ」に規定されている平行めねじ()と寸法許容差が異なるため、
別のねじとして扱われます。ねじの組み合わせは、RとRc、またはRとRpです。

下記に示した管用ねじ(GとR)は、1982年に改正されたJISで規定されています。
それまでは、1966年のJIS規格(PTやPFなど)が使用されており、今でも「呼び」が残っています。
少なくとも1/8、1/4、3/8などの小口径管用ねじでは、前JIS(1966年JIS)と現JIS(1982年JIS)は
全く同じ呼びが異なるだけです。

 

現JISと前JIS対照表

ねじの種類
前JISでの呼び
現JISでの呼び
管用平行おねじ
PF
G(Aまたは
Bを付ける)
管用平行めねじ
PF
管用テーパおねじ
PT
管用テーパめねじ
PT
Rc
管用平行めねじ
PS
Rp

 

用途と特徴

・管用テーパねじは、おもに水道管などの接続。また、真空配管では、
低真空~中真空の領域にしか用いることができません。 このため、プルドン管、熱電対真空計、
真空スイッチなどの測定子や、低真空配管系が主な使用箇所になります。

・一方、管用平行ねじは、あまり真空配管には用いられませんが、平行ねじをフランジに接続し、
その間をOリングでシールするような使い方もあります。

 

給水栓ネジ

ネジの種類
ネジの規格
記号
表示例
山数
山の角度
給水栓取付ネジ
JIS B2061
PJ
給水栓13
PJ1/2
14
55度
管用平行ネジ
JIS B0202
G
G1/2
管用テーパーネジ
JIS B0203
R
Rc
Rp
外ネジR1/2
内ネジRc1/2
Rp1/2
29度台形ネジ
TW
TW19山8
8
29度
ウイット細目ネジ
W
W24山20
20
55度
ウイット細目ネジ
W26山20
ウイット並目ネジ
W3/16
24
メートル並目ネジ
JIS B0205
M
M4
60度

 

ネジの呼びサイズ
ネジの山数
(25.4mmにつき)
ピッチ
P
外ネジd
外ネジd1
谷の径
インチ
ミリ
内ネジD
谷の径
内ネジD1
G1/8
3
28
0.9071
9.728
8.566
G1/4
6
19
1.3368
13.157
11.445
G3/8
10
19
1.3368
16.662
14.950
G1/2
13
14
1.8143
20.955
18.631
G3/4
20
14
1.8143
26.441
24.117
G1
25
11
2.3091
33.249
30.291
G1-1/4
30
11
2.3091
41.910
38.952
G1-1/2
40
11
2.3091
47.803
44.485
G2
50
11
2.3091
59.614
56.656
G2-1/2
65
11
2.3091
75.194
72.226
G3
75
11
2.3091
87.884
84.926
G4
100
11
2.3091
113.030
110.072
G5
125
11
2.3091
138.430
135.472
G6
150
11
2.3091
163.830
160.872