
最後に、もう一軒いけそうなのでやきそばの幟をあげていたラーメン屋に。
さの食堂。初めて鉄板で無い店。(昨晩のビアレストランでも鉄板にのって出されたので)

肉かす、鰯削り粉を使った、確かに富士宮やきそば麺を使ったやきそば。まぁ、旨い。だが、普通に焼きそばの味だ。
ラーメン屋のやきそばにそれ以上は求めないので、まあよし。

ところで、帰りがけに見つけたうどん屋。
なんて言うか、うどん魂に火がついた。

中に入ると、コレ。なんか、見覚えがあるぞ。

讃岐うどん、セルフの店構えじゃねーか。
だしロボ・・・こんなところまでオートメーション化の波が!!
ろぼっとの反乱がおきたら、冷つゆで食べたいのにかけうどん食わされるのだろうか?

うどんは、案外シッカリした王道讃岐うどん。つるしこ。
富士吉田の近くということから、もしやあの固いうどんか!?と期待と不安に振り回されたのだが、その真逆の弾力のある讃岐うどんだったのだ。
富士を挟んでのライヴァルである静岡と山梨の関係を勝手に想像するのは失礼か?

さて、途中のドライブインで売ってた富士宮やきそばお持ち帰りセット。
麺がその特徴なのならば、この麺セットで旨く作れればわざわざ富士宮まで行く必要が無くなる、という、今回の苦労を台無しにしようという実験。

うん、しっかり富士宮やきそばができた。味は添付ソースしか使っていないし、麺も店で使われているものと変わりない。富士宮やきそばは別に店の手打ち麺じゃないしな。
だが、麺の仕上がりの強さが微妙に違う。脂の絡みもやっぱり違う。
鉄板で焼くと、やっぱり違うんだ。
興味有る人は通販で探して買えばそれなりにおいしいと思う。
いろいろ工夫してみれば、もっとおいしくなるだろうし。
けれど、「富士宮やきそば」のい完成品を一回食ってみないと、作るにもどこが完成品なのかゴールの見えない戦いを強いられることになるぞ。
俺としては、近所におじまやがあれば頻繁に行くようになるのに、と少し残念な気がする。
かと言って、それオンリーのために富士宮まで行くってのも、なんか少し違う感じがするなぁ。
今回の、俺とブルースの結論。
吉田うどんはいずれまた喰いに行く。その帰りに寄ればいいんじゃん!!
戻る