6月2日
多摩川台古墳群を見に行った。
意外と近所なもので。
世田谷区、古墳の管理活用はかなり良かった。
多摩川を臨む高台の古墳群を公園にして、浄水場跡地を花壇や池で地形再現した施設と併設し、一角に小さな博物館設けて、古墳関係の展示は無料開放にしたことで、実感しながら学べる環境が整っている。
群馬や埼玉や板橋でも思ったが、こういう遺跡は発見された自治体の意識の差で生きも死にもする。

また、隣が神社で、来週祭りだとかで賑わっていた。うまく融合している。
と、思ったら、神社の真下が古墳だと最近解ったそう。弥生時代も鎌倉時代も、見晴らしのいいところに何か作ろうという感覚は一緒だったのか。

そんでまあ、笑ったのが、まず、神社の由来書きを探して社殿の周りを回ったときに、年越しのお炊き上げのルールとして、「仏具を持ってこられても困ります」とあったこと。
ところがね、入ってきたのとは違う入り口でようやく見つけた由来書きによると、この神社の由来は北条政子らしい。
源頼朝の陣中見舞いに行く途中怪我をして休憩に立ち寄った政子が、富士山が見えるこの地に観世音像を奉納して頼朝の武運を願ったのが神社の由来だとか。
観音像が由来の神社が、仏具お断り……
中世の日本において、神仏習合がいかに自然なものだったのか。更に言えば、この由来には富士信仰も顔を覗かせる。神社の名前が「浅間神社」だからな。
国家神道よりもプリミティヴな山岳信仰と仏教の中でも庶民的な観音信仰が、明治の廃仏毀釈以降の新しい神道感覚で否定される。
日本史に詳しくない国士が多すぎると思わんか?

古い徒然肉

妄想特急トップ