処分基準点数
(道路交通法施行令第38条)
累積点数が基準点数に達すると免許取り消しや停止となるのですが、過去3年以内に免許停止処分なった回数で
基準点数が変わります。
前歴の回数が多いほど、少ない累積点数で免許停止や免許取消となります。
表の中にある欠格期間とは運転免許の試験を受けることの出来ない期間です。
過去5年以内に免許取消等の処分歴がある場合の欠格期間はカッコ内の期間になります。
欠格期間を経過しても「免許取消者講習」を受講しないと免許の試験を受けることは出来ません。
過去3年間の 免許停止回数 | 免許処分の基準点 | 
| 免許停止になる点数 | 免許の取り消し点数と欠格期間 | 
| 欠格期間1年(3年) | 欠格期間2年(4年) | 欠格期間3年(5年) |  欠格期間5年  | 
| 0回 | 6〜14点 | 15〜24点 | 25〜34点 | 35〜44点 | 45点以上 | 
| 1回 | 4〜9点 | 10〜19点 | 20〜29点 | 30〜39点 | 40点以上 | 
| 2回 | 2〜4点 | 5〜14点 | 15〜24点 | 25〜34点 | 35点以上 | 
| 3回以上 | 2〜3点 | 4〜9点 | 10〜19点 | 20〜29点 | 30点以上 | 
☆免許停止日数
  前歴0回 6〜8点=30日 9〜11点=60日 12〜14点=90日
  前歴1回 4〜5点=60日 6〜7点=90日  8〜9=120日
  前歴2回 2点=90日   3点=120日   4点=150日
  前歴3回 2点=120日  3点=150日
  前歴4回 2点=150日  3点=180日
☆停止処分講習
  講習を受けると停止期間が短縮される制度があります。
  この講習は任意講習なので受けても受けなくても構いません。
  しかし受けても必ず短縮されるわけではありません。
  講習の最後に実施されるテストの成績や、講習の受講態度によって短縮期間が変わります。
     | 停止処分日数 | 考査成績による短縮日数  | 
優  | 良  | 可  | 不可  | 
| 短期講習(6時間) | 30日  | 29日  | 25日  | 20日  |  0日  | 
| 中期講習(10時間) | 60日  | 30日  | 27日  | 24日  |  0日  | 
| 長期講習(12時間) | 90日  | 45日  | 40日  | 35日  |  0日  | 
120日  | 60日  | 50日  | 40日  |  0日  | 
150日  | 70日  | 60日  | 50日  |  0日  | 
180日  | 80日  | 70日  | 60日  |  0日  | 
☆軽微違反者講習
  免停前歴0回で違反点数が3点以下の違反を繰り返し、累積点数が6点になった場合
  この講習を受けると、免停になりません。
  講習は2種類あり、受講者が選択できます。
  ボランティア等(児童・お年寄りの誘導、道路清掃等)手数料900円+受講料9600円
  実車指導等(実車による実技指導等)手数料900円+受講料13800円 
記載内容にミスがある場合はメールで連絡してください。
(道交法の解釈にちょっと自信がないので…)
安全運転者になりた〜いに戻る
ぱんぴ〜のホームページに戻る