ハタ科 | |
![]() |
体にある大きな暗色の斑紋が特徴です。この模様から英名では”ポテトバス”とも呼ばれています。体長は1.2mほどになります。 分布:日本中部以南〜インド洋 |
メジロザメ科 | |
![]() |
沿岸の海藻がしげっているようなところにいます。夜行性で小魚などを食べています。性格はおとなしく、人を襲うようなことはありません。体長は1.5mほどになります。 分布:本州中部以南〜インド洋、オーストラリア |
テンジクザメ科 | |
![]() |
浅い海にすんでいて、底近くをいつも泳いでいます。休むときは岩の間などに入り込みます。体長は4mにもなります。 分布:大西洋の温帯・熱帯、カルフォルニア〜ペルーまでの太平洋域 |
フエダイ科 | |
![]() |
沿岸の岩礁地で群れをなしています。稚魚は浅いところなどでもよく見られます。日本、モルジブ、オーストラリアなどで、体色が少しづつ違います。 分布:日本各地の沿岸、東シナカ海など |
アカエイ科 | |
![]() |
尾部が長く体の約3倍で鞭状をしています。毒針は短く、背面にはヒョウのように不規則な文様があります。 分布:沖縄、西太平洋、インド洋、紅海 |
タイ科 | |
![]() |
”海魚の王”として日本では最もよく知られている魚です。尾ビレの後縁が黒いことで、他のタイ類区別がつきます。小さいうちは沿岸の藻場などにいて、大きくなると浅いところに住みます。 分布:北海道以南、シナ海 |