コツコツ”魚類図鑑”は、上越市立水族博物館ページの”なかまシリーズ””トピックス”で紹介した生き物たちをこのページに追加して行くものです。 また、掲載する生き物たちの写真は、デジカメでコツコツ撮影するため追加が思うように進まないかも知れませんが、300種類の掲載を目指します。 |
あ行 | [アゴアマダイ] [アリゲーター・ガー] [アヤコショウダイ] [ウスメバル] |
か行 | [カスリハタ] |
さ行 | [センネンダイ] |
た行 | [タツノオトシゴ][ディスカス] [ドチザメ] |
な行 | [ピラルク][ナースシャーク] |
は行 | [ヒメフエダイ] [ヒョウメンオトメエイ] |
ま行 | [マダイ][メガネモチノウオ] |
や行 | |
ら行 | |
わ行 | |
ん行 |
ガーパイク科 | |
![]() |
ガーの仲間では最も大きくなり、3mほどになります。成長するとワニのようになることからアリゲーター(ワニの一種)の名が付きました。アンファリーとも呼びます。 分布:アメリカ、メキシコ |
イサキ科 | |
![]() |
浅い海お岩礁地や、サンゴ礁の外縁の崖や斜面に多く見られます。幼魚では頭の先から尾の先まで黒い縦縞ありますが、大きくなると斜めの縞模様に変わります。沖縄では高級魚です。 分布:南日本、西太平洋 |