09/04/06 修理プロジェクト U 開始。 すでにプロジェクト1の結果をご存知の方は こちらへ どうぞ。
07/11/24 | 来期FX飛来 |
前からヤフオクで気になっていた F−18を手に入れました。 |
|
はがれてしまいましたが スペックは 全幅1160mm 全長1620mm 翼面積 11×2=22m2d 胴体分 10.14m2d 計 32.14m2d (実測です) |
|
ご開帳 \(~o~)/ | |
仮置きしてみました。 比較の為F−20を。 |
|
国籍マークは塗装なんです。(T_T) 消しましょう。 |
|
前から | |
水平尾翼は取り付けように 溝がはいっていますが フライングテールにするか悩みます。 |
|
垂直にはマーキング済み 細かいデテールも入っていますが 塗装済みなのでバリを取れないのが 難点。 |
|
主翼裏側 各種爆弾等取付用溝は ありますが、部品は付属していません。 |
|
翼型は、下面フラット 翼端側 |
|
胴体側 | |
胴体は4分割 |
|
胴体内部は95mm幅あります。 下半分側 |
|
上半分側 | |
下半分側 | |
裏側 メンテナンスハッチがあります。 | |
前部裏側 | |
最大の重要点 吸入口 |
|
幅 60mm |
|
高さ90mm ということはダクト面積より 小さいですね・・・。 どこからか、だまし穴あけましょう。 |
|
付属品一式。 何もわからない写真付組み立て 説明書 デカール どこに使うのかわからないベニア部品 ヒンジ、ホーン、カーボンパイプ エレベターホーン等 さあ次はパワーユニットどうしようか。 |
|
90mmダクト×2 5s3700 kv2000くらいのユニットで 1基 1500gの推力がでればかなり納得のいく飛びになるかと思います。 |
全備重量 2800g 翼面荷重 87.5g以内を 目標に・・・・。 |
2008/03/12 | |
やっとパワーユニットが届きました。 モーターはFEIGAO540-12L KV2048 90MMダクト これで費用は・・・・・・。 (ハッカーのモーター1個分くらいです) |
|
モーター290G | |
ファン 109G でも微妙に機体に入らない・・・(:_;) ユニット計800Gか・・・・。 |
|
08/03/13 | |
HAOYE モデルの90mmファン | |
ツインです。 | |
あたる部分をどう切り取ろうか? 悩んでいたらSU27のときに 買ったこれがありました。 |
|
こうやって切り取ると何とか収まりそう | |
ダクトの取り付け部分が干渉するので 切り取りましょう。 今回はさすがに大口径ファンですので メンテナンスできるようにしますが 最悪の場合接着しちゃいましょう。 |
|
3/14 | |
わかりにくいですが、耳を削り何とか 入るようにしました。胴体中央に リンケージ用の溝がありますので そこにヒノキ5mmをたてに差込 |
|
一部を削りこんで、はめ込みました。 | |
削ったら穴が開いてしまいました。(:_;) ここは垂直尾翼が差し込まれる 場所ですが、はめ込み部分は残って いますのでなんとか大丈夫でしょう。 |
|
ここまで削ってしまいました。 押さえは上からベニア板で押さえ ましょう。 |
|
03/17 | |
ファンのバランスをとってみたところ・・。 かなり偏芯しているようです。(:_;) それでも重いほうに穴あけをして バランスをとろうと思いましたが、はじめから 穴が開いているので、軽いほうにタッピング ねじ込んでみました。正確なバランスは あきらめて・・・・。 |
|
ダクトの固定方法外側 バルサ、ベニヤの積層 しかし結局ボディを接着してしまうので 取り外しは不可能に・・・・。 |
|
排気口は50MMしかないので |
|
ここで切断。 | |
内側を削って、拡大します。 それでも70MMくらいにしかなりません。 90MM→70MM ちょっと絞りすぎです。 これ以上は無理なので妥協・・・。 3/19追記 ラジ技にのっていましたね。ダクトの効率。 それを見ると今回は 径絞り率 78.65% 面積で0.6186まで落ちてしまいます。 絞りなしよりも効率おちるかもですね。(:_;) |
|
塩ビ板0.3MMでダクトを仮に組んでみました。 水平尾翼の取り付け部分は5MMくらいしか ありません。フライングテールはちょっと 厳しいか・・・・。 連結ロッドで貫通して連結してしまえば 大丈夫ですが、排気効率がどのくらい 落ちるかな? |
|
08/03/19 | |
ダクトのレイアウトが決まったら 引込脚 電動にしようか迷いましたが、トラブル (片側だけ壊れたとか、台座が割れた) とかの時困るので、OKのスープラ リトラクト30にしました。 |
|
ネットでさまざまな製作記事がありますので おおよその位置はわかりました。 側壁に溝を掘り、ベニアで台座を作り |
|
発泡の受け部分をカッターで切り込みます。 | |
カーボンで補強し、エポキシで接着 |
|
通常脚は反対側につけますが、今回は 無理を承知で内側からタッピングで固定 します。 |
|
補強はこんな感じ。 | |
若干外股にしました。 サーボはウエイポイントの引込脚 サーボをRC E−TECHさんで購入 引込サーボだけで3個使います。 |
|
08/04/07 | |
モーターケーブルは、RCイーテックさんで 1M物を2個買ってきてありましたが、? モーター側は3本ていうことは、もう1セット 必要・・・・。 で割高のOKさんのを購入(12G)です。 重さを量ったら・・・・。 これじゃあ3キロ超えますね。 |
|
モーターケーブルは70CMくらいでコネクターに 接続、モーター側は直に半田付けしました。 重いです。(:_;) |
|
機体後部のレイアウトは終わり・・・。 | |
開くとこんな感じ | |
引込状態。 サーボは2個同じものですが、サーボテスター で動作チェックすると微妙に差動がでますね。 5CHなので動作開始のタイミングに差が でるのです。 ということは通常サーボでもこれくらいの固体の 差があるということですね。フラップなんかに 使うときは気をつけないと・・・・。 |
|
ダクトは0.3MM塩ビ板 | |
モーター直結、モーター側には予備半田も していないのでちょっと苦労しました。 ステン用フラックス流しました。 |
|
ケーブル間違えないようにしないと・・・。 | |
ノーズの引込脚。 実機はもうすこし前の様ですが、リンケージなど のやりやすさを考慮し、この位置で。 引き込み脚はMKのSSノーズギア約30G |
|
08/04/15 | |
胴体後半を接着してしまうと、主翼が組めなく なるので、ここでかんざしを通します。 キット付属のパイプは嵌めあわせがゆるい ので(径が1mm違う)凧の店ウインドラブ から内径6mmのカーボンを2本購入。 長さ、径ぴったりでした。 発泡の型の位置で大まかに穴を開けて 受けを通します。 |
|
受けを通したら片翼を仮止めし、内径6mm の長いカーボン(リトルベランカさんで購入) の先をぎざぎざにやすりで加工し、かんざし 受けの反対側からぐりぐり通します。 |
|
こんな感じですね。 | |
一応主翼は取り外し式にするため この嵌めあわせの部分は切り取ります。 |
|
両翼かんざし部分を通して、ねじれを確認し 受けかんざしに位置を調整します。 まだ接着はしません。胴体を接着時に ねじれが出るかもしてないので・・・・。 |
|
08/04/25 | |
スラストチューブはOKのヒンジテープで 固定。このテープはとても便利ですが ちょっと高いので・・・・。 |
|
後ろから | |
前から | |
ダクト中央はこのように固定します。 直接ねじで固定しようとしたら、さすがに 受け木が割れてしまいましたので、3mm ベニアとカーボンで押さえをつくりはさみ 込みました。 |
|
胴体下部と若干隙間が空いてしまったので 2mmバルサを補強をかねて接着。 |
|
水平尾翼は結局ロッドで左右を連結 カーボン板を適当に切り、スリットを入れ 咲きこみます。 |
|
片側はキットに入っていたこの2個の 部品で固定。 |
|
連結ロッドは、芯に3mmソリッドカーボン 外側に3×4mmのパイプをかぶせます。 |
|
固定側 | |
ベアリングを取り付け。 | |
左右を接着したら通して | |
ベアリング入りのカーボン板を 主翼との兼ね合いをみて接着します。 |
|
片側は水平を取り外しできるように ねじ止めにしておきます。 ロッドがはずせないと、ダクトを取り外す 必要ができたとき(それでも簡単には はずせませんが)のためにこのように。 水平尾翼はワンサーボで大丈夫かな? と思っていましたが、ねじれ剛性が足らな いため、2サーボに変更です。(:_;) その後もっと大変なことに・・・。 全体的な剛性が不足しています。(:_;) このままではフラッターがおきそうなので 根本的な見直しが必要になってしまいました。 パイプをもう一本かぶせると、ダクトの中の 抵抗が増えてしまうし、片持ちではもっと 剛性がでないし・・・。結局普通のエレベーター 方式にするか・・・・。 |
|
前輪引込ユニットです。 | |
側板はバルサ、ねじ止めの必要な部分は ベニヤ |
|
スーパーxで接着します。 | |
08/04/30 | |
主翼取り付けて | |
エレベーターサーボはこの位置に |
|
いよいよ胴体前部の接着へ。 以外と合わせは正確だったので エポキシで接着。 接合部はカーボンのロッドを差込ました。 |
|
前が付くととたんに大きく感じます。 | |
下半分を載せてみました。 でっかいです。 |
|
08/05/10 | |
主翼サーボ搭載 | |
フラップをつけました。 この重量だと(3700g位行きそう) 確実に着陸が難しくなりそうなので。 |
|
エルロンは高級サーボ フラップはWP150ですが、ずっと うなっています。 |
|
引込サーボは延長してヒンジテープ止め。 | |
その他のサーボコードはこんな感じで 這わせています。 |
|
リンケージしました。 |
|
このあと胴体後半下部を接着。 | |
08/05/18 | |
後半接着 | |
前半接着 サーボコードは前部通しておかないと 後からではまずとおりません。 |
|
鰹節みたいですね。 | |
水平尾翼接着のため食卓に移動。 このとき各部分の強度を見てみると 主翼の端部では機体が持ち上がりません。 揚力中心くらいで、何とか持ち上がりますが 爆弾架用にモールドがしてあるあたりで 主翼がしなってしまいます。 同じく水平尾翼も強度が・・・・。 |
|
思案の結果 さあこれは何でしょう? |
|
カーボンロッドの先を尖らせて、ドリルで 差し込んで行きました。 エポキシを塗って、再度差し込み補強しました。 |
|
テールコーンは、カップそば(^^ゞ |
|
08/05/18 | |
最終リンケージエレベータは外装リンケージ にしました。 ピアノ線では強度不足でしたのでカーボン ロッドにしました。クレビス部分はスーパーX2 で接着し、抜けどめにホイールストッパーで 補強しました。 |
|
こんな感じです。 | |
ほぼ完成状態になりましたが 体重測定をしたら・・・・・・・・。 なんと! 3845g 想定重量より1000g も重くなってしまいました。(:_;) 飛ぶのでしょうか?それともタキシング中に 脚がもげる方がはやいか?。 |
|
08/05/18 | 電流測定してみました。 右 70A 左 61A ってなんで違うんでしょ? バッテリーは hp lvx3700 5sで、セルメーター で30%容量のときです。 ためしにタキシングしてみましたが、何とか 走るようですが・・・・。 |
08/05/21 | タキシングテストしました。ビデオはこちら。 なんとか脚ももげずにいけそうです。 RC DEPOの皆さん、ありがとうございました。 |
08/06/03 | 初飛行も無事終わり、各部の見直しをしました。 |
ノーズギアはさすがに荷重オーバー ですが、交換するのも・・・・。 で後ろへの曲りを押さえてみました。 |
|
主翼も若干補強が必要です。 カーボンスパーを埋め込みました。 |
|
ここです。 | |
主翼全体の剛性ももう少しほしいので かんざしのなかにまた3×4のパイプを 通してみました。 |
|
08/08/23 | |
7月のAOFCでの、2回目の飛行でモーターが 1個死にました。 同じモータを入手しようとしましたが、すでに 取扱&在庫が無いようで・・・・・。 しかたなくKV2200のものを入手。 双発なので、二個とも(;O;) |
|
今回のモーターはすでに4mmコネクターが ついています。わざわざはずすのもなんなので このまま使います。 大きさ重さともにほぼ同じです。 (OEMかな?) ちなみに壊れたモーターはシャフトがローター から抜けていました。 |
|
何とかモータの換装も終わり試運転。 と思ったら、片側動かない!! 起動音もしません。 はずしてUSB接続のキャッスルリンクに 接続してみると、認識はしますがLED がずっと点滅していました。 キャッスルのHPから調べると 1 Flash Start failure: The motor was jammed or locked. のトラブルの様です。AP36のBBSでも 回路の破損では?とのことです。(T_T)/~~~ 結局アンプも購入する羽目に・・・・。 |
|
H・S・Lさんで最近見かけた ripo7セル125A対応の爆安アンプを 入手しました。 でもモーター側ケーブルはちょっと細くて 心もとないです。 このクラスはもう少しケーブル長が長くても いいですね。 重さはHV85より軽いです。 |
|
ケーブルを接続しました。 アンプをこの状態にするのに、約5時間(^^ゞ ケーブル長を確認しながらの作業なので 結構かかります。 その後搭載に、4時間ほど・・・・。 肩こりがひどくなりました。 なんとか起動までは確認しましたが スロットル調整しなくては・・・・。 |
|
08/08/25 | バッテリーを搭載し、スロットル調整をしました。 初期状態で 80A表示しました。(;O;) スロットル→スロットルミキシングで60A 位まで落としてみます。 ページェントに出場しようと思っていましたが 参加申し込み書を書いていたら、申込期限が 8/20ということで、すでに過ぎていました。 残念。(;_;) |
08/09/07 ウイングファクトリーさん飛行会にて・・・・。 離陸シーンだけビデオあります。 |
テスト飛行をいたしました。 が・・・・・。 調子よくタキシングから離陸・・・ ちょっとFIGAOモーターの時よりパワー はないかな? と思いながら、60度上昇からちょっと低めに 周回飛行を2分ほどしたとき、モーターカット! なんとか滑走路上までは持ってきましたが 地上1.5mほどで失速・・・中破となってしまい ました。ユニットの見直しなど1からやり直し のためここで一旦終了とします。 回収後、モーターを確認すると、磁力がな くなっていました。過熱による消磁→kv上昇 →過電流→カットかもしれません。 モーターの定格は55Aでしたので確かに 過負荷かな?とは思いましたが・・・・ やはり、シングルダクトで大丈夫なユニット を確認してから、ツインに行った方が無難 ですね。 |
2008/11 | ほとんど復活をあきらめていましたが とある海外サイトでスコーピオのアウター ローターのモーターがHAYOEのファンに 使えるとのことで、修理開始。 |
まずは壊れたMKノーズギアのステアリング パーツを取り寄せました。 かなりくたびれた包装ですが、ネットで検索し 手に入れました。 こういうパーツだけを買いに行っても 手に入らなくなりつつあります。 ネットで探した方が速かったりしますね。 |
|
モーターカンはスコーピオの方が1.5mm 大きいですが、重さは90g位軽いです。 今までダクトにはインナーモーターと 思っていましたが、今回のモータートラブルで 耐電圧が高いインナーローターのものが 無いとの結論で、修理を見合わせていましたが このスコーピオはコンスタントに80Aの 電圧に耐え、また高熱に強い素材で 作られているようです。kvも1900なので ほぼ今までと同じくらいの推力は出そうです。 しかしケーブルが前から出ていますので ダクトの外せないこのF18では、結構 苦労しました。 |
|
シャフトが少々長いのでカット。 | |
メインギアの周りもエポキシで修理。 幸いサーボマウントがはがれたり しただけで接着しなおしで済みました。 ケーブルを接続し仮の回転方向を 確認。以前のままの接続で回転方向 OK。 |
|
モーターだけで180gの軽量化です。 修理中に持ち上げただけで、軽くなって いるのがわかります。 パテだらけですので、塗装は全部やり 直しです。 地がグレーですので、再塗装は ブルーエンジェルですかね。 (でもちいさいF18でその塗装の いっぱい発売されているので、 写真だけでは見分けつかいかな 〜〜〜?) |
|
09/01/10 | |
その後、仮接続で回転方向を 確認し本接続ごのテストランで 左アンプが死にました。(;_;)/~~~ そのおかげでしばらく進行して いませんでしたがなんとか、再開。 黄色を着色し、マスキングした状態です。 住宅事情が悪いので、スプレー缶で も近所から苦情が来そうです。 気温も低いので、乾燥にも時間がかかり 大変ですね。 でも、こんな時期に、FRPで型起こしている 人もいますからね(^^ゞ |
|
09/01/16 | |
ブルーエンジェル仕様に 塗り替えてみました。 2m離れればそれなりに見えるかな? |
|
09/01/23 | |
モーター換装写真です。 アウターローターのため、ケーブルは ファンケースの一部を削り、後ろに 回しています。 コネクターは、いったんモーター ケーブルを前に出し、接続後 後ろに引っ張っています。 やはりケースごと外せたほうが いいですね。 |
|
後ろからですが、モーターとファン ケーシングとのクリアランスは 1MMくらいしかありません。 精度がわるいので、そのままモーター を取り付けると、こすれてしまいます。 ボルト穴にワッシャーを1枚かませて 調整しました。 |
|
吸気口からです。 内部はこんな風に、露出配線です。 電動機の集いで再飛行かな? と思っていたら、尾島での開催は 無いそうなので・・・・。^_^; いつになるか・・・・・。 |
|
09/03/21 | |
修理も完了しAOFCの飛行会で このように(;_;)・・・・・・。 強めの前風に注意しながら慎重に センターラインをトレース・・・・。 さあフルスロットル!!その瞬間 左にとられ・・・土手に激突。 あっという間の出来事でした。 新ためてビデオを確認すると かなり機体が風にあおられています。 無理しなければよかったと、後悔の 日々です。(;_;)/~~~ 電池が無事だったのがせめてもの 救いです。 |
|
しかし!このままでは悔しすぎます。 | |
修理プロジェクト U 開始。 お暇な方は こちらへ どうぞ。(^^ゞ | |