ミラージュ2000 EDF計画
はたして飛ぶのか?!
2002秋電動機の集い参加レポートあります。02/10/25up
03/04/26訂正
![]() |
2002年9月 HPIのミラージュ2000です。 価格が安く、失敗しても精神的にショックが 少ない機体を選びました。 |
![]() |
F産業にこのウェモテックのマイクロファン があったのでこの計画が始まりました。 オーロラ用のブラシレス化の時、よく 見に来ていた時から、狙っていたのです。 ウェモテックのホームページには、マイクロ ファンは載っていなかったので現行機種 ではないようですね。モーター別に軸径 2.0mm、2.3mm、3.17mmと3種類あります。 胴体径ぎりぎりなので、つば部分は切断し 胴体側は、カーボンのキュアシートで補強 することになりそうです。 03/04/25 F産業に在庫ありました。 ウェモテックのHPにも掲載されていました。 ちなみにF産業在庫は、2.3mmシャフト のものです。4k円です。 |
![]() |
アサミさんでTMMのアンプも手に入れました。 オーロラに積もうと購入しましたが、非常に 薄型なので、ミラージュに使おうかと思い始 めました。付属のキャパシターは付けないと 不具合出るのかな? http://edevice.fujitsu.com/fmd/jp/products/ fpcap/index.html 参照 |
![]() |
重量20グラムです。 JETYの30-3pよりは軽いです。 mini ac1216モーターで飛べばこのアンプで いけると思いますが、ハッカーのB20-12L にした場合容量不足になりそうなので その時はオーロラの30-3pに変更かな? |
![]() |
9月29日草刈当番だったので飛行場へ行き ましたが、折からの雨で地面が軟弱だった為 中止し、胴体の肉抜きを飛行場でしました。 リューターにサンドペーパー巻きのものを付け 慎重に肉抜きしていきました。 |
![]() |
最終的にこのようになりました。 キャノピー後ろ部分も肉抜きしインテーク 部分と3箇所あわせると結構な面積に なりました。 |
![]() |
ファンはつば部分と2/3削りこのように なりました。 |
![]() |
モーターを組み込んで77gです。 やはりケースがゆがむとファンはあたります。 |
![]() |
胴体はがらんどうなので、補強をします。 まず翼の接合面に1mmバルサに、カーボン キュアシートを瞬間で貼り付けたものを |
![]() |
このように貼ります。 カーボンキュアシートは非常に便利ですが 細かい穴が開いていますので、接着剤が しみでるので、指などを着けないよう気を つけましょう。キットの中のポリ袋などで はさんで圧着するといいです。 |
![]() |
ファンを組み込んだ状態です。 やはり真円が出ないので組み込むと ファンがあたりました。 |
![]() |
サランラップの芯にサンドペーパー を巻きつけ丁寧に内部を仕上げてカーボンキュア シートを貼り付けます。 カーボンキュアシートは円筒、円錐を作れますが 三次曲面はだめなので中央部だけ内部補強 しました。 |
![]() |
噴出し口付近です。一部発泡部が残って しまいました。 |
![]() |
生地完状態です。 ここまで約1週間です。 |
![]() |
裏面です。サーボは翼内埋め込み 受信機は、smart RX6を購入したのですが tmm18e+3phと組み合わせると、ビープ音 が連続して鳴り、動作しませんでした。 結局、オーロラに積んでいた、ジンプロップ の受信機に変更しました。 |
![]() |
受信機も翼内埋め込みです。 サーボリード線はダクト内を通せないので 表面に溝を彫り、横断します。 サーボ、アンプは両面テープ貼り。 |
![]() |
バッテリーはこの辺で重心は、あいそうです。 ここもカーボンキュアシートで補強です。 |
![]() |
10/7一応形になったので推力測定しました。 電子はかりに逆さに立て、自重400グラムの 状態でスイッチオンすると計りは、510グラム ほどです。推力100グラムほどしか出ていません。 とほほです。これでは水平飛行も・・・。 モーターを変更し何とか自重の40%ほどの 推力を得ないと・・・・。 追記 胴体部分はオラライトを貼っています。 ちなみにオラライトクローム白は、今オラライト スケールホワイト(NO99)になっています。 3200円と少々高いです。 |
![]() |
ということで急遽ハッカーのB20-12Lに変更 です。kv4750です。 但し20Aぐらい消費するようなので、JETY30-3p にアンプを変更します。 500maバッテリーだと90秒ぐらいしか回りません。 追記 コッキングは、無いです。同じブラシレスでも mini1215/16とはだいぶ違います。 ユニオンのギアユニットにはハッカーのロング タイプは組み込め無いでしょう。 後部ケーブルがペラにあたりそうです。 |
![]() |
ファンの下半分の整流のためベルマウスを バルサで作りました。 効果の程は? |
![]() |
10/10 ほぼ完成です。 飛行重量440グラムです。予想より40グラム オーバーです。 推力測定では160グラムほど出ているようです。 これなら何とか飛びそうです。 飛行重量が推力の2.5倍を目安とすると、400g ですから・・・・。 翼面積10dcm2とすると翼面荷重44グラムです。 |
![]() |
裏側です。透明カバーについている、エルロン カバーは、アンプのカバーです。 |
![]() |
スキッドをかねています。 受信機はまた、sumart RX6に変更です。 この手の受信機を設定可能な(ブレーキ有り無し) アンプに使う場合、送信機のアンテナを伸ばした 状態で無いと、ビープ音の連続でうまく作動 しないようです。 仮にサーボのニュートラルや推力測定時結構 面倒です。 結局TMM18とsumart RX6の組み合わせでは 最初の設定信号がうまく送られないのか、 ビープ音の連続でモーターが動作しま せんでした。 |
初飛行は10/20の電動機の集いになりそうです。 |
|
2002年10月20日 電動機の集いにて初飛行に 成功しました。 不安定な天気を心配しながら、尾島に向かうと、何とか 雨も小康状態・・・。さすがに電動は準備が簡単とはいえ BAE146になると、雨の中の準備、撤収は厳しいので すぐに、天幕を張り、準備となりました。 |
BAE146の飛行のあと、ミラージュの飛行となり クロスウインドのスタッフの方に手投げして頂き 初飛行に成功しました。 手投げ後それほどの機体の沈み込みも無く 場週に移り、トリムを取り結構いける感触を つかみロールをしたところで、なんと送信機の バッテリーアラームがなってしまい、着陸と なりました。スロットルをオフにすると、機体が 起き上がってしまった為、パワーをかけながら 着陸しました。 |
アスファルト路面に胴体着陸はきつかったのですが、管理者 側から土の部分には一切入らないでほしいと通達が あった為、アスファルトに降ろしました。案の定機首部分が・・・。 |
今回は3機飛行と天気がいまいちだった為 静止画は、準備できませんでした。 動画を近いうちアップしますのでよろしく。 それと、当日ビデオ撮影その他ご協力頂いた 方々ありがとうございました。 また来年よろしくお願いします。(鬼が(^^)) |
容量の関係で終了。 08/06/07再アップ 画質は悪いですが。 |
|
2003年新年飛行会で2回目の飛行をしました。 手投げのあとの沈み込みは大きいですが、スピードに のってしまえば、ローパスから上空への上昇も ストレス無く、可能です。宙返りはちょっと無理そうです。 |
2004年05/09 フォックスコーポレーションのリチウムポリマー viper入手しました。11.1v1250ma 15c〜20c タイプです。ただし、少々大きいです。 オーロラに積もうと思いましたが、幅が広く乗りませ んでした。ミラージュに積み、クラブ飛行会の合間に 飛ばしました。とんでもなく、速いいい・・・・・。 宙返りもらくらくです。垂直上昇もある程度でき てしまいます。これほどとは・・・。 とあっけにとられるほどです。もはやこれ以上の パワーはいらないほどで、ハーフスロットルを 多用です。自分でも驚きです。 |