[Top 側へ一つ移動]

2001年 5 月の記録

日付 内容
2001/6/1  学会に行く前に出社。ISO14001 のキックオフで課長の代わりに何か受け取ってくれということだったが…所長あたりが儀式的に授受するかと思ったら
「前においておきますので各グループは取って行ってくださ〜い」
おいおい、会社に寄った意義があるのか?でもこういう雰囲気のほうが授受の儀式があるよりはるかに良いです。

 学会に行った後、ある程度のところで秋葉原に移動し、2 台目の SBC やマウス、DRAM HDD を購入した。その後新宿へ。

 久しぶりに知り合いと飲んだ。帰りのバスがなくなるので途中で抜けたが、さすがに金曜日の夜だけあって帰りのバス待ちは多かった。
2001/6/2  起きた時間は比較的遅かった。なんだかんだとやった後 14:00 ころ東京に出た。

 秋葉原で起動/リセットのためのスイッチやコネクタを購入…しかし後でパーツを購入。

 部屋に戻った後 2 台目の SBC に OS をインストールをはじめたが、再起動できなかった。もう一度インストールしなおすか。なんだかんだしていると PC はうんともすんとも動かなくなった。
2001/6/3  それなりに早く起きられたのでガオレンジャーもアギトも見ることができた。しかし、アギトはああいう展開でいいのか?嘘を付き捲る美人のおねぇさんやら最重要容疑者を殺す刑事が出る番組が本当に子供番組なんだろうか??ま、いいですけど。

 昨日動かなくなった PC をいじりなおしたら動くようになった。どうもカードの PCI コネクタへの刺さり方が問題の模様。で 5 台体制で UD Agent を動かし始めた。時々 4 代目の PC の動きがおかしくなり、リセットをかけなければならなくなった。

 今日もまた上京した。神保町の三省堂で本を購入。秋葉原に行き ATA-66/100 の圧着端子を購入。

 帰宅後、PC をチェックしたらどれもきちんと動いていた。これから明日の内部検討会の OHP を完成させる。
2001/6/4  一応定時に出勤。

 内部検討会と ISO 14001 の説明その他で時間がつぶれた一日だった。疲れたのでさっさと帰った。

 帰宅したら SBC の1つがリブートしていた。この一つはなかなか安定しない。カードの刺さり方が良くないのか?
2001/6/5  定時に出勤。途中で給油。今日の仕事はうまく進まなかった。よろしくない。なんとなく考えてみたが、Team 2ch の毎日の更新記録を InterBase で処理してみてはどうかと考え始めた。テーブルの構成を考えてみたがそれなりに難しい。

 日経エレクトロニクスに Rambus 訴訟で敗訴 (もちろん確定していない) について載っていたが、コメント無し。書けないだろうなぁ。

 SBC を含めた部屋の PC は安定して稼動している。
2001/6/6  PC は順調に稼動中。しかし最近来る Work Unit は軽いものばかりになった。これまでは P!!! 966MHz クラスでも 8 時間〜24 時間以上かかるものが来ていたのだが。

 仕事は試験の結果が届き始めた。いろいろ気になる部分もある。

 先日「高分子」が先月分も含めて二か月分来ていて何事かと思ったが、今日手にとって漸く納得した。先月配布した分は色々失礼な誤植があったとのこと。
『先月送付した分は捨ててください』ということだが、そうなるとその誤植版のほうが結構価値が出るかも(不謹慎)。
2001/6/7  今日もまた、エージェントの1つがトラブった。朝、気が付いたらフリーズしており、帰社したら再起動していた。その後更に再起動した。接触不良のために再起動してしまうのだろうか?

 仕事は…まぁ思うように行かずというところか。気合を入れねばなぁ。
2001/6/8  今日は少し前にやるべきだった仕事を中心にやった。EWSでシミュレーションを行なうものだが複数の条件をバッチで登録する方法がわからず…同時に起動するプロセスという処理ならできるがスワップしまくる…適当なところで止めた。

 小学校への乱入と殺傷については Web で知った。子供を持つものは心配がっていた。

 漸く昔の職場でやっていたテーマについて決着がつき始めた。どちらかといえばこちらの意見に近い方向で進んでいる…かな?という訳でちょっと協力?

 今日、UD Agent というか PC はトラブルがおきまくった。で PC がフリーズしまくる分は対応しようがないが、再起動が発生するなら Agent をサービスとして登録できればよいと考え、そういうツールを探した。MS 純正のはリソースキットに入っている、ということだった。しかし、今すぐどうにかできるものではないので、あちこち探し BGTSKMAN というツールを見つけ出した。BGTSKMAN 自体がサービスとして起動しその際にあらかじめ指定した実行ファイルを起動してくれるようだ。早速使用した。

 しかし UD.exe をバックグラウンドタスクとして起動すると、タスクトレイに表示されない。本来は非常事態に使うはずのサルベージツールの併用も必須か?
2001/6/9  今日も秋葉原へ。いろいろ買おうかと思ったが迷った末、クウガ DVD のみ購入した。1GHz P!!! を買うべきか否か…。どうせなら手持ちのメモリを全部 256MB のにするとか…。でも無駄そう。

 Laox ザ・コン館へ。COOLPIX 995 を見つけた。触りたかったが先に触ってた人がいてチャンスを逃した。

 PC がフリーズあるいは再起動する原因を考えると、HDD の不具合という可能性が一番高いように感じる。RAM については一応 memtest で調べているから。それを検証するには HDD をまともに動いている SBC と交換することか?

 帰宅したら、案の定例の PC が再起動していた。しかし BGTSKMAN のおかげで UD.exe は動き続け、結果を 1 つ返していた。

 InoculateIt Personal Edition の配布が終了した。これからは e-Trust の製品となる模様。ただしパターンファイルの配布は継続して行なってくれるとのこと。
2001/6/10  アギト見た。北條刑事は悪役から強がり役に変身か?

 八重洲ブックセンターに「空我」を買いに行った。横に「Hero Vision」と「Pink Vision」というのが置いてあった。後者のタイトルを見て
『AV 女優の特集か?』と思ってしまったが特撮女優の特集だったもうちょっとよいタイトルがあるでしょうに。で、
『Pink Vision が特撮女優を扱っているようだから Hero Vision は男ばっかりのようだ。よし、両方買おう』と空我とあわせて 3 冊買ったが。後で見ると Hero Vision には七森さんその他のインタビューが載っていた。ただし Hero Vision の方は全体的に散漫な感じがした。Pink Vision の方には、ちゅうかなぱいぱい (小沢なつき) やいぱねま (島崎和歌子) の当時の写真まで載っていたのでのけぞった。

 秋葉原に移動した。昨日の IRC で話題になった Space Saver KeyBoard を探す。どこかで見たはずだ…と探し回った結果、クレバリーで見つけた。迷った末に購入。P!!! 1GHz も購入するかどうか迷った。C0 Stepping の購入は今が最後の機会かもしれない。しかしすでに CPU 買いすぎ状態だしそんなに安くないし…結局購入しなかった。

 Laox ザ・コン館へ。COOLPIX 995 を触りに行ったが置いてなかった。がっくり。

 部屋に戻ったら OverClock していた (750MHz → 960MHz) PC が再起動していた。やっぱり P!!! 1GHz を買っておくべきだったかなぁ。でもすでに CPU を買いすぎなんだよなぁ。
2001/6/11  出勤したら終日動かしている PC がとまっていた。イベントログその他をチェックしたところ、日曜の午後 5 時ころ停電したらしいことがわかった。

 4 月ころやらねばならなかった仕事を進めた。会社の WS はメモリも HDD 容量も少ないのでひやひやしながら使っている。この WS はもうすぐ PC に置き換えられる。PA-RISC と P!!! 1GHz のどちらが速いかはよくわからないが、少なくともメモリ容量と HDD 容量に苦労しなくて済むようになる。

 今日もまた良く落ちる SBC が落ちていた。もちろん BGTSKMAN のおかげで時間を無駄にすることがなかった。フリーズでなくて良かった。
2001/6/12  昨日に引き続き、遅れてやってる仕事を進めているが、結構大変。WS の HDD 容量が足りないので、複数のシミュレーションを実行しようとしたら途中で結果を書き込めなくなることが判明。自分の PC に FTP クライアントを入れてできるだけ WS 側のファイルを PC 側に移動させてもまだ足りない。あぁ…。

 とかなんとかやっていたのでとても疲れた。

 Tex Q&A に質問を書き込んだら反応が速いこと速いこと。役に立ったが、どの返事に更に返事すればいいのか迷ってしまった。
2001/6/13  相変わらず同じ仕事を進めているが…会社の EWS 中の HDD の空き容量が少なすぎる。複数のソルバーを実行しようとしても計算結果を書き出すだけのスペースがなかなか確保できていない。すぐに使わないファイルを FTP でどけてもまだ十分でないのがなんとも。

 早いとこ後継の Win 2000 搭載 PC が来てほしい。メモリと HDD が潤沢に搭載されているから今の HP-9000 よりはるかに使えるはずだ…。

 最近 UD Agent がとってくる WU が非常に軽い。1 日に送れる計算結果の総数が 15 くらいになっている。
2001/6/14  仕事は遅遅として進まず。大容量 HDD を搭載した PC が早く来ないものか。

 今日もまた、とまる SBC がとまっていた。何とか手を打たねば。

 最近 NN4 ではMember Home page が見えなくなっていた。(おそらくタグが閉じていないだろうと予想はついたが) 一念発起して原因を調べた。
  1. Member Home Page のソースをファイルに落とし、ホームページビルダー (文法エラーを自動修正する) で読み込んだ。それを別名で保存した
  2. 元のファイルと修正したファイル (ただしホームページビルダーが余計なタグを追加した部分もある) を FC にかけ、結果をファイルにリダイレクトした
  3. 差分ファイルをエディタに読み込んで目視観察したところ、タグが一つ落ちていることがわかった
2001/6/15  今年の 1 月ころ、高校同窓会の学年幹事が ML 参加を呼びかけていた。特に断る理由もなかったので参加の手続きをした。そして…今日の朝、登録完了のお知らせが来た。なんだこりゃ、と思ったが見えてきた事実は…
  1. 幹事は私を ML に登録するのを忘れていた
  2. ML 参加者でアドレスが変わったために戻ってくるメールが増えたのでメンテナンスする必要が生じた
  3. で、メンテナンスをはじめて漸く登録し忘れに気が付いた
ということだそうな。いささかむっとした。

 仕事は今週中同じ状態。ISO 14001 は結構やらねばならないことがあるようで面倒。

 オーバークロックした PC はやはり死に易いので 1GHz CPU の購入を決意した。明日購入する。
2001/6/16  起床後ぐ〜たらした後東京へ。QB House で散髪。伸ばし放題だったのであきれられた模様。ついで秋葉原のあぷあぷに直行。P!!! 1GHz の欄に C ステップと書いてあったので迷わず購入した。

 1GHz の CPU を取り付けるにあたり、全ての PC をいったん止めた。すると大丈夫だと思っていた P2B-DS が起動しない!接続しているバラクーダがいかれている模様。中古だったしなぁ、魂 (UD Agent の入ったフォルダ) を抜いて新しい体 (HDD) に移すか。エロイムエッサイム・エロイムエッサイム・我は求め得ったり…で済めば楽なんだけど。

 1GHz CPU を乗せた VP6 の方も時々再起動する。HDD 周りでトラぶっている模様。
2001/6/17  今日はゴルフでガオレンジャーもアギトもなし。選択をはじめた後、出社してシミュレーションを仕掛けた。帰宅後洗濯物を乾燥機に移し、秋葉原へ。御茶ノ水の郵便局でお金を下ろした。

 SBC と HDD と 256MB RAM を購入。石丸で“七瀬再び I”を購入。しかし、これほどメモリを湯水のごとく買える時代が来ようとは。手元にあるメモリの総量は 3GB を越えてしまった。ハハ…。

 東京に戻り、八重洲ブックセンターで HEO VISION II を購入。HERO VISION が置いてある映画関連の階に白人のおねぇさんと日本人のお兄さんがいた。白人のおねぇさんはオードリー・ヘップバーンを扱ったホンに興味を示していた。
「私、昔オードリーに似ているといわれてました」と(日本語で)お兄さんに言ってたが決して自惚れではないようだ。

 バスに乗ったら事故渋滞に巻き込まれた。ところが渋滞を抜けた後バスが飛ばす飛ばす。120km/h 出して走りまくったので風切り音がものすごかった。それだけ飛ばしたせいか??高速を降りたらバスのスピードメーターの針が 90km/h 付近から落ちなくなっていたのはご愛嬌だった。

 帰宅後再び出社し、計算結果を回収。新しい計算を仕掛けて帰った。
2001/6/18  仕事は進まず。

 PGP についていろいろ調べた。Cyber Knight Tmplar 版というのがある。サイバー界のテンプル騎士団?PGP の調査に絡めて Netscape 6.1 のフィードバックとして PGP/GPG, SMTP Auth (CRAM-MD5), APOP などに対応してほしいという内容を送った。

 P2B-DS の HDD 取替えはまぁうまくいった。しかしまたマルチプロセッサでなければ起動しなくなった。また、クロックアップすると再起動がかかるようになってしまった。多分 IDE がもたないのだろう。

 更にSBC を VP6 に載せる計画は失敗した。VP6 の PCI コネクタから SBC の電源を取ると VP6 側が落ちてしまった。考えてみれば P2B-DS の場合、ゲタに刺さった CPU は基板から電源を取っていなかった。だからマージンがあったのだ。
2001/6/19  昨日夕刻から良くわからない理由で EWS の空き容量が少なくなっている。そのためにシミュレーターをうまく使えなくなった。

 今日は検討会でほとんど時間がつぶれた。

 漸く DELL の PC が到着した。盗まれないうちに部屋に運び込んだ。意外と簡単にセットアップできて更にシミュレーターもインストールできた。あとはセキュリティファイルをもらうだけ。1GHz のせいなのか RAMBUS のせいなのか UW-160 のせいなのか起動は意外と速い…BIOS チェックにいささか時間がかかるのが難点。
2001/6/20  結局今日はセキュリティファイルが届かず。

 部署にある EWS と P!!! 1GHz PC の性能がどの程度違うのかあちこちのサイトを覗いてみた。そしてここを見つけた。手持ちの EWS は HP-9000/C160 相当のようだ。どういうコンパイラでアプリケーションが作られているかにもよるが P!!! 1Ghz の方が 1.5〜2 倍速くてもおかしくないことがわかった。

 組合の移動部会に顔を出した。いろいろ苦労しているようだ。

 最後に買った SBC を PC に載せるとマザーボード内で無視できないほどの電圧降下が発生することがわかったが、それなら PCI ソケットから電源だけ供給するようなカードを作れないかと調べ始めた。しかし電子パーツの価格が載ってるサイトがなかなか見つからなかった。流行ってないんでしょうね。
2001/6/21  今日もセキュリティファイルが届かず。代わりにシミュレーションモデルを作っていたらとても疲れた。

 IPv6 についてもいろいろ調べた。一般人向けにトンネリングサービスをやっているプロバイダはなかなかないなぁ。

 今日のクローズアップ現代はクラスタリングの話かもしれない…というのに見るのを忘れた。あわてて NHK のサイトに行き、番組表を見たら違っていたようでほっとした。
2001/6/22  創立記念式典があるのを忘れていて、会場に遅れて入ってしまった(汗)。本物の社長が来ない(ビデオの社長が話をする)のはなによりだった。

 今日は United Devices の Team Score Board が落ちっぱなしだった。

 これから購入するかもしれないシミュレーターについて説明を受けた。このシミュレーターでもクラスタリングに対応するようだ。

 セキュリティファイルがなかなか来ないので会社にメールを打ってしまった。説明会が終わった後セキュリティファイルが届いたので早速 PC に放り込んだ。ライセンスマネージャーでファイルの場所を指定後起動したら、無事シミュレーターが動いた。そこで、土日に終夜運転させようと目下のところ一番大きなモデルを 6 種類計算させ始めるとスワップが始まった。そこで二つタスクを止めたら…二日連続運転の予定ではじめたタスクが 1 時間ほどで終わってしまった。

 HP-9000 を使っていたときに計算にかなり時間がかかっていたが、いかな旧型とはいえ 50 倍近い速度差があるのはおかしい。どうやら HP-9000 を使っていた時にかかった時間のほとんどスワップによるものだったようだ。256MB しかメモリが載ってなかったし…。しかし利用する身にとっては安上がりで高性能な解決策を手に入れたことになる。もちろん、PC でスワップが始まると効率は極端に落ちた。購入した PC には 1GB の RIMM を搭載しているが
『SD RAM + VIA チップセットでいいから 4GB とかそれ以上載っていれば終夜運転に向いていたのに』と思った。たとえ実効計算速度が半分になったとしても 2 倍以上のタスクを走らせることができ、4 時間は効率を落とさずに連続運転できる。欲を言えばきりがないけれども。

 帰宅直前に別のモデル群の計算をはじめたら、少し小さなモデルだったがより多くの種類を同時に計算させたので少しスワップが始まった。でも『もういいや』とそのまま帰宅した。
2001/6/23  起床、会社に行った。シミュレーションは正常終了していたので次の分を放り込んだ。新しくモデルを作っていたらタスクはすぐに終了した。スワップが始まらなければ相変わらず速い。

 ある程度めどが立ったところで帰ろうとしたら運送屋さんが今日必着という指定の荷物を運んできた。しかし受取人はいなかった。仕方がないので運送屋さんには持ち帰ってもらい、受取人にはメールしておいた。

 帰宅後、秋葉原へ移動した。PCI ソケットを探したところ、千石にもあったがラジオデパート 1F のマルカの基盤を置いているところのほうが安かった。ただ、3.3V 用と 5V 用というのがあったが違いがわからなかった。ノッチの位置はかわらないように見えたし。そこで、バックプレーンボードかライザーカードを改造して使おうかとも思った。前者は高いと思われるので後者をジャンク屋さんで探したらそれなりに見つかった。しかし買う決心までにはいたらず。

 クウガ DVD が出ていたのでヒロセで買うか石丸で買うか迷った。結局ヒロセで購入。くじで末等の次くらいのがあたり、CD-R メディアをもらった。

 書泉に移動したら「皇国の守護者が目にとまり、読んでしまった。結構面白かった。後で検索したらオータムさんのページを見つけた

 次に渋谷へ移動、待ち合わせの人たちと会った後、代官山へ。陶板焼きの店に行った。その後渋谷方向へ歩き、プロントで一服、帰宅した。
2001/6/24  起床後アギトを見た。その後風呂に入り、スクーターにオイルを入れ、出社した。しかしいちいち 1F ,まで降りた後、また 4F に戻らなければならないのが面倒だ。

 新しい PC 上で動くシミュレーターは相変わらず高速だった。適当なところまでやって“さて帰ろう”というtころでタスクが正常終了する。

 帰宅後今日も上京するつもりだった。しかし気分が萎えて眠ってしまった。SBC を使うのにバックプレーンを自作するかライザーカードの中古を改造するかで迷ったのが原因だ。
2001/6/25  今日はシミュレーターを使いまくった。

 使い始めた PC が如何に高速だとはいえ、終夜運転しなければもったいないのもまた確か。そこで何とかふんばってみた
  • まずはとにかくソルバーをたくさん立ち上げること
  • 次に効率よく計算を進めるためにはタスクの優先度を調整しすること
 メインメモリをちょうど使い切るくらいのタスクが同じ優先度に来るようにした…いや、したかった。次々とソルバーを起動しては優先度を下げていった (優先度を高めるとソルバーを起動するためのマネージャーの動きが鈍くなる) がじゃんじゃんスワップが始まってしまった。我慢すれば落ち着いたとは思うのだが途中で挫折した。それでもメインメモリ 1GB に対して 2.5〜3GB の空間を要求するほどのタスクを立ち上げた。スワップ領域はもう少しあったからもっとタスクを立ち上げたかったのだが…。

 “新しい歴史教科書”ネタで北辰と北極星の関係が話題になり調べたら…北辰は特定の星 (例えばこぐま座α星のポラリス) を示すものではなかったことがわかり、驚いた。
2001/6/26  出社した後、シミュレーターが作成したファイルのタイムスタンプを確認したら 0:15 ころまで動いていた。終夜運転とは行かないまでもかなりの時間動かすことができた。しかし、材料強度が弱い条件で計算したので計算が最後まで進まなかった例も結構あった。それはそれで一つの答だが全ての例で計算が最後まで進んでいたらもっと時間がかかったはず。ちょっと残念。

 計算が進まなかった例についても条件を緩やかに変化させればうまく行くことがあるらしいので、その方法を教えてもらい、計算を仕掛けて帰った。今回もスワップが始まるかもしれないくらい詰め込んだが優先順位は面倒なのでつけなかった。とりあえずこれで報告書が書ける。

 わらえました(¥ドットより)。
2001/6/27  続けてきたシミュレーションがほぼ終了した。データの合計は、ほぼ 2GB に達した。もちろん計算終了後のサイズの合計であり、計算途中のサイズの総数ならもっともっと大きくなる。やはり Dual P!!! PC をグループで購入したのは良かった。

 で報告書の作成開始。うまくまとまるかどうかはこれからの解析次第。

 出社前に部屋の冷房を止めたら帰宅時には非常に暑くなっていた。PC がおかしくならなかったか心配だったがそれは大丈夫だったようだ。
2001/6/28  まずい、ISO がらみで書かねばならない月報を書いていない。

 今日はシミュレーション結果の報告書作成で一日が終わった。

 帰宅したら軽自動車税 (スクーターの) の督促状がきていた。なんか昔、その手の通知が来たような気が下がすっかり忘れていた。こりゃだめだなぁ…。納税できる金融機関を調べたら郵便局があったのでそこに行くことにした。
2001/6/29  体の調子が思わしくなく、やらねばならないことが進まなかった。

 昼休みに軽自動車税を納めに行った。郵便局に行って 20 人ほど待って窓口に行ったら
「これは銀行じゃないとダメなんです」とのこと。がっくり。近くの銀行に行って納税したが、後後の始業時間には遅れてしまった。

 午後もそれほど調子が上がらず、すぐに帰宅した。
2001/6/30  引き続きからだの調子が思わしくない。出社しようと思っていたが気力が出なかった。左眼にものもらいができたし。

 それでも秋葉原には行った。電卓を購入。

 帰宅後、すぐに寝た。

2001年 7 月の記録

[Top 側へ一つ移動]