ネタバレ感想 : 未読の方はお戻り下さい | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.187 > 匣の中の失楽 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
匣の中の失楽/竹本健治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1978年発表 講談社ノベルス(講談社) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本書のネタバレ感想を書くにあたっては、以下を参考にさせていただきました。ここに感謝いたします。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お読みになった方はお分かりのように、本書は章ごとに(作中での)虚実が反転を繰り返す構成になっています。ただし、「序章に代わる四つの光景」(以下、「序章」)はそのまま「一章」に続き(*1)、「終章に代わる四つの光景」(以下、「終章」)は「五章」を引き継いでいる(*2)と考えるのが妥当でしょう。つまり本書は、(「序章」と「終章」を含めた)奇数章の系列と、偶数章の系列とに分かれています。 これら二つの系列がどのような関係にあるのか――作中においてどちらが“現実”でどちらが“虚構”なのかについては、それこそ読者ごとに異なるような様々な解釈ができると思いますが、自分なりに少し考えてみます(注:「エアミス研読書会第7回(竹本健治『匣の中の失楽』)」の際の考えとはまったく違ったものになっていますが、ご了承下さい)。
こう考えてみると、どちらの解釈にも否定しがたいところがあり、奇数章と偶数章のどちらが“現実”でどちらが“虚構”なのか、決定することは難しく思えてきます。つまり本書は、作中でも言及されている(*4)“ルビンの壷”(→Google検索を参照)のように、見方によって“図”と“地”が反転する構造だととらえるのが妥当なのかもしれません。
しかしここで、その――おそらくは最も妥当な――モデルに、あえて異を唱えてみたいと思います。なぜかといえば、いずれの場合であっても章間で分断される作中の“現実”に対して、“虚構”として採用される部分を含む作中の小説『いかにして密室はつくられたか』は、「序章」から「終章」まですべてを備えていると考えられるからです。
実のところ、「五章」と「終章」についてはナイルズの原稿の存在が作中で明示されているわけではありません。しかし、奇数章が“現実”だと解釈した場合には、「終章」で『いかにして密室はつくられたか』について問われたナイルズが 奇数章と偶数章のどちらを“現実”と解釈した場合であっても、ナイルズによる『いかにして密室はつくられたか』は――“現実”とは違って――「序章」から「終章」までの全体にわたって存在することになるわけで、その一部(“現実”と解釈された部分)を完全に無視するかのような扱いには、少々釈然としないものを覚えずにはいられません。 また、本書の各章そのものはいずれも作中の“現実”として(あるいは“現実”らしく)描かれており、それが次の章において“虚構”に追いやられるという意味で、奇数章と偶数章とはまったく無関係というわけではないのですが、上の図3では奇数章と偶数章の不連続性ばかりが強調されているように感じられるのも気になるところです。 というわけで、本書『匣の中の失楽』について、以下のような構造を考えてみました。
お分かりのように、どちらも捨てがたい上の[図1]と[図2]をそのまま組み合わせたものを基本としていますが、それら二つの解釈は決して交わるものではないので、図中“×”で示した箇所は“交差”ではなく“ねじれ”の状態となるでしょう。したがって全体としては、「序章」から「終章」までがつながった“ライン”を二本ひねり合わせたような二重螺旋構造をとっていることになります。そしてこの二重螺旋のうち、図でいえば上半分のみを見たものが『匣の中の失楽』であり、下半分のみが登場人物たちの読む『いかにして密室はつくられたか』であると考えれば、だいぶ収まりがいいように思います。
そしてこのようなとらえ方をしてみると、本書は全体として竹本健治の作品『匣の中の失楽』であると同時に、作中の人物であるナイルズの作品『いかにして密室はつくられたか』でもある(少なくとも内容は同一)ということができるでしょう。それはとりもなおさず、本書が(作中では 全編が“現実で、同時に架空である”という二重性によって、作中の“現実”を生きている登場人物はいざ知らず、作外に存在する読者にとっては“シュレーディンガーの猫”のごとく、それが“現実”なのか“虚構”なのか決定できないということなのでしょう。つまり、完全に“匣”は閉じているのです。
*1: 「序章」の最後の
“現実の屍体は、まさに白昼に、降臨の影を落としたのだった。”(31頁)という一文は、真沼寛が消失するだけの「二章」にはつながりません。 *2: 「終章」は、甲斐の死体が “蒼を通り越して、土色にまで変色してしまった”(457頁)ことや “あと東京へはどのくらいだろう”(463頁)という台詞などから、甲斐が東京都内で交通事故死した(347頁)とされる「四章」とは整合せず、 “金沢の海で(中略)自殺したらしい”(456頁)死体が見つかったという「五章」のラストから続いていると考えられます。 *3: 偶数章に探偵小説的な結末がつけられていないことをもって、架空の「六章」の存在を想定する向きもあるようですが、個人的には「四章」の続きとしての「六章」は存在し得ないと考えます。「四章」の最後の部分は探偵小説ならぬ“現実”としてはあり得るもので、“記述者”の書きぶりもそれが“結末”であることを印象づけていますし、何より「架空に至る終結」というタイトルが、そこで“終わり”であることを明示しているといえるのではないでしょうか。 *4: “「見方によって二種類の絵柄に見える絵があるよね。見たことがある筈だよ。中央に黒のシルエットで、花差しのような燭台のようなものがある。かと思えば、黒いバックに白抜きで、ふたりの横顔が今まさにキスをするかのように向かいあっているようにも見える。『いかにして密室はつくられたか』は、この二重構造によく似てるんだ」”(287頁)。 2011.02.25読了 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.187 > 匣の中の失楽 |