一部の作品のみ。
- 「花の下にて春死なむ」
- 片岡草魚の過去に隠された秘密は、泡坂妻夫のある作品((以下伏せ字)「煙の殺意」(ここまで)と(以下伏せ字)「意外な遺骸」(ここまで))を思い起こさせます。むしろ、これらをうまく組み合わせたというべきかもしれません。
そして、草魚の死を彩った桜の花がもう一つの事件の真相を浮き彫りにするという構図が、非常によくできていると思います。
- 「家族写真」
- やや唐突ではあるものの、ラストの逆転は鮮やかです。そしてまた、工藤が仕掛けた新聞のトリックと“叙述トリック”が印象的です。工藤はこのエピソードに限っては謎解き役ではなく、謎を提示すると同時にトリックを仕掛ける立場であり、その真相を見抜く立場にいるのは他ならぬ野田なのです。
- 「殺人者の赤い手」
- 局地的に広まる都市伝説の真相は、なかなかよくできていると思います。
殺人事件の方は、“赤い手”が手袋ではなく本当に赤い手だという推理は面白いと思うのですが、そこから先があまり絞り込めていない(発見者が怪しいのはもちろんですが)ところが物足りません。
- 「七皿は多すぎる」
- 回転寿司による暗号という趣向は面白いのですが、手順が煩雑である割に、暗号としてはポピュラーなモールス信号、しかも情報量が非常に少ないときては、正直なところ期待はずれです。
そもそも、午後6時〜午後8時の待ち合わせ時刻ならば、例えば単純に取った皿の数(6枚〜8枚で伝達可能)で伝えればすむことですし、そうすれば鮪にこだわる必要もなく、目立つこともありません。つまり、東山(と工藤)の推理は“鮪ばかり食べる男”という謎を説明してはいるものの、当の男の側から見ればまったく不自然なのです。
最終的にはその推理も否定されるのですが、結果として残る“真相”があまりにもつまらないものになっているのが残念です。もちろん、物語は意外な方向へ展開していくのですが、やはりせっかくの魅力的な謎がもったいなく感じられてなりません。
2003.08.26再読了 |